楽しく勉強をしよう! -30ページ目

楽しく勉強をしよう!

成績を上げるのに一番大事なのは楽しんで勉強することです。確かに大変なこともありますが、少しでも勉強が楽しくなるように色々な情報をお伝えしていきたいと思います。

こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 
あなたはお子さんから
 
 
「なんで勉強しなきゃいけないの?」
 
 
と聞かれた時、なんて答えますか?
 
 
色々な答えがあると思います。
 
 
「大人になった時こまるでしょ」と答えるかもしれません。
 
 
今回の「テストの花道」はそんな答えの証拠を挙げていることになるかもしれません。
 
 
今回のテーマは「仮説の立て方」
 
 
複雑な問題を解く時に、どうやって解決法を見つけるのか、その道筋を考えるための練習です。
 
 
社会に出てからする仕事というのは、問題を見つけ、解決のための仮説を立て、仮説を実行して、その結果を検証して、次の問題を見つけると言ったことの繰り返しとも言えます。
 
 
ですから仮説の立て方をしっかりと身につければ、学校のテストだけではなく社会に出てからも役に立つのです。
 
 
今回、例題として上げられているのは以下のようなものです。
 
 
『140kgの塩と、7kgと2kgのおもりが一つずつと、天秤が一つある。これらを使って塩を50kgと90kgに分けなさい。ただし、天秤は3回しか使ってはいけない。』
 
 
頭の体操にでも出てきそうな問題ですね。
 
 
私はこういう問題は苦手だったりします(^_^;
 
 
いきなり考えてもなかなか答えは見つかりません。
 
 
そこで番組が提案しているのは以下の手順です。

 

 

1.ゴールの確認
 
 
どうなっていれば問題は解決したと言えるのかを確認します。
 
 
この例題で言えば、「140kgの塩を50kgと90kgに分ける」ということです。
 
 
当たり前に思えるかもしれませんが、以外と勘違いしていることもあるものです。
 
 
特に社会に出てからはここの認識がきちんとできていないと、無駄な努力に終わることが多々あります。
 
 
2.使える条件を確認する
 
 
ここで、何が分かっているのかを確認します。例題で言えば「塩が140kg、2kgのおもりが一つ、7kgのおもりが一つ、天秤」となります。
 
 
仕事で言えば、使えるリソースに当たります。使える予算はいくらか、自分のスキルは何がどの程度か、誰に協力を頼めるのか、時間はどこまで掛けられるのか等。
 
 
これをできるだけ詳細に列挙できると問題の解決策が浮かびやすくなります。
 
 
3.条件を細分化する
 
 
与えられた条件からできることをリストアップしていきます。例題で言えば「天秤を使って塩を半分に分ける、天秤の片方におもりを両方載せて9kgを量る、天秤の両方におもりを載せて5kgを量る」などと言うものです。
 
 
仕事で言えば、予算で買える物やできること、協力を頼めるひとのできること等をリストアップしていきます。
 
 
問題を解決するためにこれらのリストの内容を組み合わせていくわけです。これも数多くリストアップできた方が、組み合わせが増える分、可能性が広がります。
 
 
4.逆算してみる
 
 
組み合わせるための要素がリストアップされても、それをどう組み合わせたらよいのかが分からないことはよくあります。
 
 
そういうときはゴールから逆算して、何が出来ればゴールにたどり着くのかを考えると考えやすくなります。
 
 
例えば、番組では「天秤を使って、140kgを70kgに分ける。次に70kgを35kgに分ける。あとは20kgと15kgが量れれば、答えは出る」というように考えていました。
 
 
こうするとやるべきことが絞り込まれますから、組み合わせを見つけやすくなります。
 
 
実際の仕事でも目標を達成するのに必要なことを整理していくと、やるべきこと、できることが分かりやすくなります。
 
 
確かに、学校で習ったことが直接役に立つということは、社会に出るとなかなかないかもしれません。
 
 
しかし、学校の勉強というのは社会に出た時に遭遇する問題を解決するためのトレーニングだとは言えると思います。
 
 
スポーツも実戦練習の前にはパターン化された基礎練習をしっかりやります。
 
 
それでも「こんなこと実際の試合じゃありえないからやってもムダ」とはお子さんも言わないのではないでしょうか?
 
 
学校の授業も一緒だと思います。
 
 
ただ、それがあまりに大きいので見えにくくなっている。だから、やる気が起こらない。
 
 
ここの部分を解決して行ければと思っています。

こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 
本屋でビジネス書のコーナーを覗くとよく[図説○○]とか[図解□□]などという本が目に入ります。
 
 
これらの本の売りは難しい内容を図を用いて説明することで分かりやすくするということです。
 
 
ほとんどの人が文字だらけの文章を読むよりも図がたくさん入っている方が分かりやすいのではないでしょうか?
 
 
これは以前書いた、人間は視覚が他の感覚に比べてより強い影響を持つと言うことに関係しています。
 
 
このことは中学生の勉強にも役に立ちます。 
 
 
以前にも書いたように 、その子のタイプによるので全員に当てはまるわけではありませんが、もし、ノートをまとめ直した方が記憶しやすいタイプの子であれば、ノートをまとめ直す時、できるだけ自分なりに図解して見ることをお勧めします。
 
 
別に複雑な物やきれいな物を作る必要はありません。
 
 
最初のうちは箇条書きを円や四角でまとめて、それを線で結ぶだけでもかまいません。
 
 
慣れてきたら、できるだけ言葉を使わず絵や図で表すようにしていくとより効果的です。
 
 
また、難易度は高くなりますが、授業中にとるノートもできるだけ図解を入れるようにしていくと効果的です。
 
 
図解を書くことで自分の理解度を確認できます。
 
 
言葉をできるだけ使わずに図解するには内容をきちんと理解していなければ出来ません。
 
 
ですから、きちんと図解できなかったところは理解度が低いと考えられるわけです。
 
 
また、繰り返し図解をすることで、文章の構造をきちんと捉えられるようになっていきます。
 
 
これは国語の力を付けることになります。
 
 
是非、お子さんにノートを取る時に図を使ってノートを取ることを薦めてみてください(^^)

こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 
今日も前回 に引き続き「テストの花道」から集中力を上げる方法について描いていきたいと思います。
 
 
最初はヨガです。
 
 
ヨガというと、上海雑伎団かっ!というようなとんでもなく複雑なポーズを想像される方もいるかもしれませんが、ここで紹介されたのはそんな複雑なものではありません。
 
 
両手を上に上げて片足で立つだけです(だけ、と言ってもこれが結構難しかったりしますが(^_^;)
 
 
それより重要なのは呼吸です。
 
 
1.背筋を伸ばし、肩の力を抜く
 
2.勢いよくお腹を引っ込める勢いで鼻から息を吐き出す(息を吐ききれば自然と息は吸える)
 
3.しばらくやったら息を吸って息を止める
 
4.息が苦しくなった時点からさらに10~20秒間我慢する
 
これを上記の両手を上に片足立ちのポーズ(立木のポーズ)をしながらすると集中力がますそうです。
 
ただ、この呼吸法はかなり目立つので人前でやるのは難しいかもしれません(^_^;
 
 
そこで目立たない呼吸法として次のものを紹介していました。
 
 
1.鼻から3秒吸い、3秒吐くという呼吸を10回繰り返す。
 
2.10回繰り返したら、息を吸ってそのまま息を止める。
 
3.苦しくなった時点からさらに10~20秒間息を止める。
 
 
この呼吸をすると、一種の酸欠状態になります。
 
 
以前の記事 でも書きましたが、酸欠状態になると脳を守ろうとして脳に酸素が集中的に送られるようになります。
 
 
そのために集中力が高まるのではないでしょうか?
 
 
テレビの実験では効果があったのは2名だけでしたが、きちんと行えばもっと人数が増えたのではないかと思います。
 
 
もう一つは匂いです。
 
 
これも以前にも書きまし たが、匂いというのは脳の活動に強い影響を与えます
 
 
集中力を高めるにはレモングラス、ローズマリー、ペパーミント、バジルの匂いがいいと言われています。
 
 
この中から好きな香りのアロマオイルを選び、ティッシュに2,3滴垂らし、その匂いを嗅ぐだけでよいそうです。
 
 
そうすることで中枢神経や交感神経が刺激されて集中力が増すそうです。
 
 
以前、アロマテラピストの方に話を伺った時に、合成して作られたオイルではなく、本物の精油から作られたアロマオイルではないと効果が薄いと聞きました。
 
 
できることならそういう本物のオイルの方が良いのかもしれません。
 
 
いずれにしても、効果は人それぞれです。
 
 
自分で色々試してみて、その中で最も効果があるものを儀式的にやってみると良いでしょう。
 
 
儀式的に決まってその集中力アップ方を行うことで、気持ちが切り替わり、一層効果が高まります。

是非、お子さんに教えて上げてください(^^)