今日は定番となりつつある「テストの花道」ネタです(笑)
番組の対象は大学受験を目指している高校生と言うことになっていますが、やっている内容は中学生にも役立ちます。是非、中学生にも見て欲しい番組です。
さて、今回のテーマは集中力です。
私も集中力が散漫な方なので興味深く見ました。
大前提として、集中力の高め方には個人差があると言うことがあります。
この方法が絶対!と言う物はなく、ここで挙げた方法は一つの候補として、自分でやってみて、自分にあったものを見つけてください。
まずは音楽を聴くことです。
音楽を聴くことを集中することの導入に使うという方法です。
基本的には好きな音楽を聴くと良いのですが、歌詞のある曲はそちらに注意が向いてしまうので避けた方がよいでしょう。
また、これは一般論ですが、ショパンの曲やテンポ116のマーチの曲(軍艦行進曲やトルコ行進曲など)が集中に入りやすいと言われているそうです。
歌詞のない、あまりテンポの変わらない曲で色々試してみるといいかもしれません。
また、雑音が気になる時は、雑音を音楽で隠すマスキング効果もありますので、周囲の音が気になる時はこの方法を使うのも手かもしれません。
二つ目はご褒美を設定することです。
この勉強を終わらせたら、好きなチョコを食べるとか、休みを10分取るとか、目の前の勉強を終えたら何かご褒美をあげるというものです。
番組ではこの方法が一番効果があったようでした(笑)
ただ、これの難点は自分で設定するご褒美は、一歩間違えると、自分に甘くなり集中力を高めるのに役に立たない場合があることです。
逆に他人から与えられるご褒美ばかりを材料にしていると、自主的に勉強しようとする気持ちが萎えてしまいますので、私個人としては、この方法を乱用するのは避けた方がよいと思います。
3つ目は運動をすることです。
番組では10~20分軽く走ることを実験していました。
これは、運動する時と勉強する時では脳の働く部分が違うため、勉強を続けた後に身体を動かすと、別の部分が刺激されて勉強するのに使う部分がリラックスするためだそうです。
以前、禅寺で座禅体験をした時に、早足で歩きながら瞑想をすると言う修行を体験しました。
これも意識を集中させることでより深い瞑想に入りやすくするためのものなのかもしれませんね。
走らなくても、その場でのスクワットや腕立て伏せのような筋トレでも同じような効果を期待できるそうです。
明日もこの続きを描いていきたいと思います。