楽しく勉強をしよう! -32ページ目

楽しく勉強をしよう!

成績を上げるのに一番大事なのは楽しんで勉強することです。確かに大変なこともありますが、少しでも勉強が楽しくなるように色々な情報をお伝えしていきたいと思います。

こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 
ルームの方に書いたのですが、私がこの仕事をしているのは勉強を通じて子ども達に自信を持ってもらいたいからです。
 
 
ただ、今日「日本の子供の自尊感情はなぜ低いのか」という本を読んで、「バランスの取れた自尊感情を持つ」という奉加よりしっくり来るような気がしました。
 
 
この自尊感情という言葉はセルフ・エスティーム(self esteem)の訳語で、心理学の論文でよく使われる用語だそうです。
 
 
この自尊感情とは外見・正確・特技・長所短所・自分の持っている病気やハンディキャップなどすべての要素を包括した意味での自分を自分自身で考えると言うことです。
 
 
つまり、自分の良いところだけでなく、欠点も含めて自分を見るということです。
 
 
自分を高く見過ぎて調子に乗ったり我がままになるでもなく、欠点ばかりに意識を集中させて過剰に自分を低く見ることもなく、自分の良いところ悪いところをどちらも受けいれられる状況、私は子ども達にそういう状況になって欲しいと思っているのです。
 
 
しかし、そうはいってもこういう状況になるのは中々難しいのも事実です。
 
 
色々な調査によると日本の子供の自尊感情というのは低い傾向が強いそうです。
 
 
実際、私の経験でも、生徒に将来の夢を聞いても「普通でいい」とか「とくにない」と言う子が多かった記憶があります。
 
 
もちろん、私と子ども達の関係でうまく聞き出すことが出来なかったのかもしれません。
 
 
それでも、どこか「やってもムダ」とか「どうせ無理」という投げやりな雰囲気があるのが気になりました。
 
 
では、どうして日本の子供の自尊感情は低いのでしょうか?
 
 
この本では以下のような理由を挙げています。
 
 
1.親の自尊感情が低いこと、
  
親の自尊感情が低いと、子どもの短所に意識が向きやすくなり、その結果、子どもの自尊感情が低くなってしまうのではないかという考えです。
 
また、親の自尊感情が低いと自分に出来ないことを子どもに投影し、子どもに過剰に期待を掛けることに繋がりやすいのです。そのことが子どもにとってはプレッシャーとなり 被害者意識を持つようになってしまうこともあります。
 
 
2.学校の影響
 
子どもの発達速度にはどうしても差があります。そのため、一斉授業をしているとどうしてもついて行けない子が出てきます。
 
 
その時、フォローが出来ればよいのですが、出来ないでいると、そのことは関係なく授業が進んで言ってしまうことになります。いわゆるお客さん状態です。
 
 
こういう状態が続くと自尊感情が低くなってしまいます。

 
 
他にも原因となるものはありますが、不安感、恐怖感、孤独感、無力感と言ったマイナス感情がつづくと自尊感情が下がっていきます。
 
 
それでは、どうしたら下がってしまった自尊感情を高めることが出来るのでしょうか。
 
 
一つは子どもの話を聞くということです。
 
 
先日、話の聴き方のセミナーに行ってきました。ほんの2,3の注意点を受けて実際に参加者同士で話を聞く練習をしました。
 
 
それでも驚いたことに、参加者みなが普段とは違った話しやすさを感じて、とても気持ちが良くなったのです。
 
 
大人でさえそうなのですから、ましてや子どもが相手ならきちんと話を聞いたか聞いていないかで結果はまるで異なってくるでしょう。
 
 
きちんと話を聞いてポジティブな感情を持つようになれば、自尊感情も高まっていきます。
 
 
もう一つは自身の自尊感情を高めるいうことです。
  
  
もちろん、バランスが重要ですから高すぎるのもよくありませんが、低すぎるのもよくありません。
 
 
多くの人は低いことが多いので高める必要があるのです。
 
 
バランスの取れた自尊感情を持つことで、健全なコミュニケーションを取りやすくなります。
 
 
家族の仲が悪いと居場所がなくなることに繋がり、孤独感を高め、自尊心を下げます。
 
 
それが逆になれば自尊心を高めることに繋がります。
 
 
また、過剰な期待を子どもに掛けることもなくなり、プレッシャーを受けてしまうことにより、子どもが自尊心を下げることもありません。
 
 
さらに生活を規則正しくすることも自尊感情を高めます。
 
 
本を読んで、それらを全部実行すること、また今起きている問題を解決するためには社会そのもののあり方も変えていかねばならないところもあり、中々難しいとは思いました。
 
 
しかし、同時に子どもの話をしっかりと聞くと言った出来ることだけでも、少しずつ変わっていくのではないかとも思いました。
 
 
私自身、まだまだできていない部分が非常に多いのですが、少しずつでも出来るところを増やしていきたいと思いました。

こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 
先日、書籍「ブレインルール」に載っていた記憶についてのお話しをしました。
 
 
今回も引き続き記憶について話していきたいと思います。
 
 
この本によると何かを思い出そうとした時、その記憶を探し出すのに二つのモデルが考えられています。
  

記憶を思い出すのは図書館型と警察型
 
一つは再生検索と言われる、図書館で本を選び出すように、特定の場所に保管された記憶を引き出すモデル。
 
 
もう一つは、警察が現場にのこされた様々な証拠をもとに犯人を推測するように、部分的な記憶をもとに元の記憶を組み立て直すというモデル。
 
 
この二つのモデルのどちらを用いて思い出すのかは、記憶してからの時期によるのではないかと考えられています。
 
 
記憶してからあまり時間が経っていない時期(せいぜい数日以内)の場合、前者の再生検索のモデルによって思い出されます。
 
 
それを過ぎて、段々と記憶が薄れてくると、後者の組み立て直して思い出すモデルに変わっていきます。
 
 
しかし、この後者の場合は「推理」[推測]といったプロセスを経るので必ずしも正確に思い出せるとは限りません。
 
 
では、どうしたら前者の再生検索を時間経ても出来るようになるのでしょうか?
 

記憶強化の王道は「間を空けて」繰り返すこと
 
それは繰り返し覚え直すことです。それも意図的に間隔を空けて繰り返すことが重要です。
 
 
例えば、宿題によく出るように英単語や漢字を一度に何十個も書くのではなく、一度記憶したら、間を空けてもう一度繰り返すのです。
 
 
どうして一度に何度も繰り返すよりも間隔を空けた方が効率がよいのでしょうか?
 
 
それは脳の性質のためです。
 
 
何かを覚えると脳神経の道(シナプス)が形成されます。しかし、すぐにまた覚えようとすると非常に変化しやすい記憶は上書きや混乱を起こしてしまい、記憶を妨げてしまうのです。
 
 
たとえて言えば、人一人やっと通れるような細い道に大勢の人が押し寄せた結果、道が踏み荒らされてしまうようなものです。
 
 
しかし、時間を空けて繰り返すことで、記憶する内容を再モデル化し、シナプスの繋がりを強固にするのだそうです。
 
 
同様に例えれば、少しずつ道幅を広げ、整備することで立派な広い道を作るようなものだと言うことです。
 
 
では、どのくらいの間隔を空ければよいかが問題となります。
 
 
個人差はあるようですが、最初の復習は直後、5~10分以内にした方が良いと言うことです。
 
 
その後は3~4日の間隔を置いて復習を繰り返すと良いと言うことです。
 
 
可能ならば自分で色々間隔を空けて実験してみると良いでしょう。
 
 
ただ、非常に手間がかかるので、面倒だというならばこの一般的な間隔で試してみるのも一つの方法です。
 
 
まずは一度、お子さんに試させてみてください。
 
 
少なくともこのような工夫をしない時より結果は良くなるはずです(^^)

」こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 
みなさんは本を読むのは早いですか?
 
 
日本人の平均は大体分速600字くらいだそうです。
 
 
私も学生時代に速読の存在を知ってから、パラパラとめくるだけで本を読めることにあこがれて、色々な速読法に挑戦しては失敗を繰り返して来ました(^_^;
 
 
今の世の中、本だけではなく、メールやネットなど実に多くの文字情報があふれていて、それを読む必要に迫られています。
 
 
そのためか、先日のためしてガッテンでは速読について取り上げられていました。
 
 
ここでの目標は2倍速くなること。およそ分速1200字くらいを目標にしています。
 
 
これくらいなら現実的ではないかと、見始めると色々面白いことを言っていました。
 
 
本を読むスピードのブレーキは音読
 
なぜ、普通の人がなかなか速読が出来ないのか?その原因は小さい頃から訓練されてきた音読による物だそうです。
  
  
人が本を読んで意味を理解するには
 
文字→音声→意味(イメージ)
 
というプロセスを経ています。
 
 
そのため、通常は一文字ずつ読み進めていかないと意味を取れないわけです。
 
 
しかし、速読の出来る人は
 
文字→意味(イメージ)
 
とすることが出来るので、複数の文字を一度にイメージ化することが出来るので非常に速く本が読めるのだそうです。
 
 
実はこのことは記憶力をアップするのにも役に立つのです。
 
 
人が一時的に記憶を保存するワーキングメモリは4単語くらいが限界だそうです。
 
 
しかし、次々と新しい情報が入ってくると、このワーキングメモリがあふれてしまい、記憶できなくなります。
 
 
そのため、次々にこのワーキングメモリ内の記憶を別の場所に保存しないと、情報が漏れてしまい理解できなくなる、つまり本を速く読むことが出来なくなるわけです。
 
 
速読と記憶の鍵はACC
 
では、どうしたらワーキングメモリ内の記憶を別の所に保存することが出来るのでしょうか?
 
 
その役割を果たすのがAACです。
 
 
AACはワーキングメモリ内の単語をつなぎ合わせてイメージ化することで他の場所に保存することが出来ます。
 
 
このAACの働きが活発で次々とイメージ化すれば、ワーキングメモリに次々と情報が入ってきても漏れることがないので、本を速く読めることが出来るのです。
 
 
同時にこのAACの働きが活発になると記憶力もアップするのです。
 
 
さらにこのAACは訓練次第で誰でも活発にすることが出来るのです。
 
 
つまり、訓練次第で記憶力も本を読む速さもアップさせることが可能なわけです。
 
 
新聞を使って速読力アップ
 
 
では、どうやったらどの訓練が出来るのでしょうか?
 
 
世の中には色々な速読本や速読教室、速読教材がありますが、手始めにお手軽な方法として新聞を使った訓練法を紹介していました。
 
 
方法は以下の通りです。

 

1.最初に見出しを見て記事内容をイメージする。
 
 
実際に記事の中身を読む前に内容をイメージすることでACCが活性化します。
 
 
2.一段を上下2段に分けるようにあまり視線を動かさずに読む。
 
 
新聞は一行が短いので一度に複数の文字を読む訓練をするのに適しています。
 
 
いきなり一行全部は難しいでしょうから、まずは上下に2分割して、視線を波線に併せて読むようにすると良いでしょう。
 
 
3.コラムを時間を計って読む
 
 
基本的に一面のコラムは1分間で読めるような長さにしているそうです。
 
 
ですから、これを30秒で読めるようになれば、普通の人の2倍の速さで読めると言うことになります。
 
 
できるだけ、ストップウォッチで正確に時間を計り、記録をすること。
 
 
そうすることで進歩の具合がはっきりして、意欲がまします。是非、正確に測って記録を取ることを続けてみてください。
 
 
番組の実験では3日で効果が現れてきていました。
 
 
とりあえず、この練習をしてみて、もっと速く戸望むのでしたら、いくつか速読本を読んで、自分にあったものを試してみるといいかもしれません。
 
 
興味があれば是非お試しを。