楽しく勉強をしよう! -29ページ目

楽しく勉強をしよう!

成績を上げるのに一番大事なのは楽しんで勉強することです。確かに大変なこともありますが、少しでも勉強が楽しくなるように色々な情報をお伝えしていきたいと思います。

こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 
以前の記事 で、暗記する場合も事前に覚える事柄を整理することで記憶が楽になるという話をしたことがあります。
 
 
少し古い本ですが、「学習と教育の心理学」(市川伸一 著 岩波書店)にそのことについての説明が載っています。
 
 
ブランスフォードらの研究によると、二つの事柄を必然性のもったもとして関連づけると飛躍的に記憶が向上することがしめされているそうです。
 
 
例えば
 
・眠い男が水差しを持っていた
・太った男が錠前を買った
 
というような短い文をいくつも覚えるとします。
 
 
これだけでは主語と述語の間に因果関係がありませんから、覚える数が多くなると混乱しやすくなります。
 
 
しかし、
 
・眠い男がコーヒーを入れるために水差しを持っていた
・太った男が食べるのを我慢するために冷蔵庫に付ける錠前を買った
 
となると主語にあたるものがどうして述語に当たる行動をしようとしたのかの理由が明確になるので記憶しやすくなります。
 
 
ここで注目して欲しいのはここで理由が明確になるのは「コーヒーを飲むと眠気が覚める」「冷蔵庫には食べ物がしまってある」という知識を読み手が持っているからです。
 
 
何かを学ぶ時にはこの必要な知識が共通であることが多々あります。
 
 
覚える事柄を整理することでこの必要な知識を明確にして、覚える事柄の関連性を示すことで覚える量を減らすことができるのです。
 
 
西林の研究ではここがさらに詳しく説明されています。
 
 
この研究ではネイティブアメリカンの住居の種類についての暗記を例にしています。
 
 
以下のようなことを覚えるとします。

・北西海岸のネイティブアメリカン…杉の板材で出来た斜め屋根の家
・カリフォルニアのネイティブアメリカン…日干しレンガの家
・平原のネイティブアメリカン…ティービー(テントの一種)
 
このままではそれぞれに必然性がありませんから覚えにくく、忘れやすくなります。
 
 
そこで「住居は手近な材料によって作られる」「住居は気候や生活様式に左右される」という様々な状況に当てはまる知識(法則知識)を覚えると、それぞれの地域の気候やそこでの生活様式と言った知識(中間知識)挟んでと、個々の地域と住居の種類(個別知識)の間に必然的な関連性が生まれてくるのです。
 
 
これを図で表すと以下のようになります。
 


楽しく勉強をしよう!

 
何かを覚えようとする時、このように覚えるべき知識を系統的に図にすることで覚えなければいけないこと整理することで、覚えることを減らすことが出来ます。
 
 
このように整理すると、他で覚えた知識を中間知識として活用することでどんどん記憶のネットワークが出来ていき、記憶を強化することが出来ます。
 
 
このネットワークは科目間においても有効です。
 
 
例えば、理科の地学分野の川についての知識は、地理の川沿いの地形について覚えるのに役立ちます。
 
 
また、英語で書かれていることの背景の知識を知っていれば、その文章に対する理解度が深まり、状況をイメージしやすくなり、記憶の強化に役立ちます。
 
 
何かを覚える時にはこのようたことに意識を向けながらやってみると効率が上がります。
 
 
是非、試してみてください(^^)

こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 
教育心理学に機能的学習環境という考え方があります。
 
 
学習したことがどのように使われるのかが学習者からよく見えるような学習状況を作ろうという考え方です。
 
 
例えば英語で言えば「自分の趣味について外国の人と英語で話す」とか「外国を量こうして現地の人と会話する」といったコミュニケーションの手段として英語が役立っていると感じられる環境を作ろうと言うものです。
 
 
私が中学生くらいの時に、海外文通と言う物がありました。
 
 
当時は郵便ですから、航空便でも1,2週間手紙が届くまでかかっていました。
 
 
けれども今ならインターネットを使えば瞬時にメールを送ることもできますし、チャットならリアルタイムで話をすることも出来ます。
 
 
とはいえ、いきなり英語でメールのやりとりをするのは、きちんと欠けているかどうか分からないから恥ずかしいし、相手が書いたことが分からなかったら困ると思うかもしれません。
 
 
そこでお勧めしたいのがlang-8 というサイトです。
 
 
これは自分が学びたいと思う言葉で日記を書くと、その言葉を母国語としている人が、その日記を添削してくれ、代わりに自分も日本語で書かれた日記を添削して上げるというサイトです。
 
 
もちろん、添削してくれるのはプロの教師ではありませんから、必ずしも完全に正しいものに添削してくれるわけではありません。
 
 
けれども、通常はこんな使い方をしているとか、こんな使い方はしないと行ったことは指摘してくれます。
 
 
実際に日本語の日記を添削すると分かりますが、文法的に説明がつかなくても、「ここは「が」じゃなくて「は」をつかうよなぁ」と言った感覚的におかしい、おかしくないといった判断は付けられると思います。
 
 
それと同じことを相手もしてくれているのです。
 
 

また、添削してくれるのは一人とは限りません。何人も添削してくれることもよくあります。
 
 
そうなると、複数のチェックが入ることになりますからより正確性が高まると考えられます。
 
 
さらにlang-8に登録している会員を、母国語、学んでいる言葉、趣味、住んでいる場所などで検索することが出来ます。
 
 
母国語が英語で、日本語を学んでいる自分と同じ趣味の人を探して、その人の日記を何度も添削していれば、自分の日記もその人に添削してもらえるようになります。
 
 
互いに添削しあっているうちに仲良くなれば、直接メッセージをやりとりすることもできるようになります。
 
 
このようにコミュニケーションを取れる仕組みがあるのが、このサイトの強みです。
 
 
また、暗記の観点から言うと、是非、添削してもらった英文をしっかり覚えるようにしてください。
 
 
これは教科書の文章以上に覚えやすい文です。
 
 
なぜなら、自分が実際に体験した事柄だからです。五感を全て使って記憶している内容を英文にしてありますから、非常に記憶に残りやすいのです。
 
 
最初のうちは単純な文からで大丈夫です。
 
 
このサイトに来ている人は、言葉を学びたいと思うと同時に、同じように言葉を学んでいる仲間を助けたいと思っている人たちです。
 
 
きっと励ましの言葉をくれるでしょう。
 
 
同じようにあなたのお子さんが参加した場合は、是非添削した相手を励まして上げること、添削してくれた人に対する感謝の気持ちを持つことを伝えて上げてください。
 
 
教科書だけでは味わえない、すばらしい体験が出来ると思います。

こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 
昨日、なぜ勉強するのかと言うことについて少し書きました。
 
 
実際、これは難しい問題だと思います。
 
 
色々理由があると思いますし、人によっても違うと思います。
 
 
ただ、こうなったら一番強いモチベーションとなるのはこれだと私は思います。
 
 
それは「学びたいから」です。
 
 
先日、タイムスクープハンターという番組で江戸時代の和算ブームについて取り上げていました。
 
 
この番組は未来人がタイムスリップをして、過去の姿勢の人たちの生活を記録すると言う体裁をとった歴史ドラマです。
 
 
江戸時代の日本では、農村でも和算という日本で独自に発達した数学が流行していて、旅の数学者を招いて数学塾を開いていたそうです。
 
 
ドラマでは独学で小作人から数学者になった人物がある村で数学塾を開いていたところに、江戸の高名な数学者の弟子がやってきて、そちらに生徒をとられてしまい、村を出て行くことになりました。
 
 
いざ、独学で学んだ人物が村を出て行こうとする時、江戸の数学者の弟子と生徒と言い争っているところを聞きとがめます。
 
 
数学者の弟子は農民には高度な数学の理解は出来ないだろうと、実務的な簡単な数学しか教えなかったことに対して、生徒がもっと難しいことを教えて欲しいと文句を言い、それが言い争いのもとになったのです。
 
 
今以上に天候に収穫が左右されたであろう時代に、実務ではなく、学問的な好奇心が学ぶ大きな動機となっています。
 
 
もちろん、ドラマですから、まったくそのままとは言えないかもしれません。
 
 
しかし、各地の神社に数学の難問とその解法を絵馬としていくつも奉納されていることから考えても、実務以外に純粋に数学そのものを学ぶ人が多かったことも充分想像できます。
 
 
水利や年貢の計算などの実務だけなら各地の農村で和算がブームになることもなかったでしょう。
 
 
知らないことを知りたい、出来なかったことができるようになりたい、そういう気持ちは自分の内側からあふれてきます。
 
 
自分の中からあふれて来るものですから、外からの影響は受けにくいのです。
 
 
どんな環境にあっても勉強しようとする意志がなくなることはありません。
 
 
自分の中からあふれるものですから、外からどうこう出来るものではありません。
 
 
でも、知らなかったことを知ることの楽しさ、出来なかったことができるようになる達成感、そういうものを味わってもらえるような機会を提供することは出来ます。
 
 
そういう機会を私は提供していきたいと思っています。