楽しく勉強をしよう! -28ページ目

楽しく勉強をしよう!

成績を上げるのに一番大事なのは楽しんで勉強することです。確かに大変なこともありますが、少しでも勉強が楽しくなるように色々な情報をお伝えしていきたいと思います。

こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 
何事も物事には順番というものがあります。
 
 
何かを習得する時も同じです。
 
 
NLPで言われているのが次の四段階です。
 
 
無意識の無能
 
 
自分で何が分かっていないのかも分かっていない状況です。
 
 
数学で言えば「負の数?何それ?絶対値?聞いたこともないよ」と言ったかんじでしょうか。
 
 
有意識の無能
 
 
自分で何が分からないのかが分かる状況です。分かっていることと分からないことの区別がついている状況とも言えます。
 
 
「正の数と負の数、絶対値って何が違うんだろう?今までの計算とやり方が違うところがあるって言うけど,どこが違うんだろう」といった状況だと言えます。
 
 
有意識の有能
 
 
注意するべきことを意識しながらならできるようになっている状態です。
 
 
「負の数どうしの足し算はこうで、引き算はこうで、正の数と負の数のかけ算はこうで...」といちいちルールを思い出しながら一つずつ当てはめて計算している状態と言えます。
 
 
無意識の有能
 
 
前の段階での経験をいくつも積むうちに、意識しないでできるようになっている状態です。
 
 
いちいちルールを思い出さなくても自然と計算できるようになっている状態だと言えます。
 
 
みな、このような道筋をたどって勉強が出来るようになっていきます。 
 
 
しかし、問題なのはこの道筋の進歩の具合が勉強量に必ずしも比例しているとは限らないということです。
 
 
経験曲線」という理論があります。
 
 
これは「仕事の経験を積めば積むほど生産性は上がっていくが、その上がりようは一定ではなく、ある一定の経験を積んだ時点(閾値(いきち)と言います)を境に急激に上昇する」というものです。
 
 
4段階の話で言えば、有意識の無能から有意識の有能の段階に上がるのには、できるようになったという実感があまり感じられない時期を過ごさなくてはいけないということです。
 
 
この閾値がどこにあるかは、習得しようとする物によっても、人によっても異なります。
 
 
ですから、明確には後どれだけやれば,分かるようになるよとは言えないのが正直なところです。 
 
勉強を苦手に思っている子の多くは、この段階で勉強し続けることを諦めてしまうため、できるようになるという実感を感じられず、苦手意識を持ってしまうのです。 
 
 
この閾値を乗り越えられるかどうかがその科目を得意にするか不得意にするかの境になるのです。 
 
これまでにご紹介してきた勉強法やモチベーションの上げ方などは,この閾値を越えるためのアイデアなのです。
 
 
このような状況は社会人になってからも、いくらでもやってきます。
 
 
この乗り越え方を身につけることは社会人になってからも大いに役立ちます。
 
 
学校という学びの場で、このことを身につけられるように色々試しながら練習していって欲しいと思います。
こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 
連休中、パソコンに取り込んでいる古い曲を色々聞きながら雑用をして過ごしています。
 
 
そんな中で聞こえてきたのがフィンガー5の学園天国。
 
 
ちょっと調べてみたら,色々カバーされているので他の人の歌でご存知かもしれません。
 
 
要はクラスのマドンナ(死語かな?(^_^;)の隣に席替えで座りたいという歌詞です。
 
 
その歌詞の中で「勉強する気も しない気も この時にかかっているんだよ」というのがあります。
 
 
この場合、隣の女の子の横顔に見とれてしまいそうなので本当に勉強する気になるのか多少疑問もありますが(笑)実際、環境を変えるというのはモチベーションを上げるのに役立ちます。
 
 
自分の周囲の環境を変えることにより、気分が変わります。そのことが停滞しているモチベーションをアップすることに繋がるのです。
 
 
そんなに大がかりなものでなくても効果があります。
 
 
机の上にあるものを片付ける。
 
 
目の前の本立ての本を整理する。
 
 
空いたスペースに自分の気に入った小物を置く。
 
 
この程度のことでも気分転換になります。
 
 
よく試験前になると掃除をしたくなる人がいます。
 
 
これは目の前の苦痛から逃れようとする感情から来るものですが、中々やる気が出ないのならば、思い切って場所や時間を区切って片付けをしてしまうのもやる気を出す良い方法です。
 
 
本格的にやると時間が足りなくなりますから,机の上だけとか、10分間だけとか区切ってするのです。
 
 
それだけでも気分が変わってやる気が出てきます。
 
 
また、場所を変えるのもいい方法です。
 
 
近くに公共の図書館があれば,そこで勉強するといいでしょう。
 
 
色々な世代の人たちが勉強に没頭しているところを見るのはそれだけで刺激になります。
 
 
あるいはお子さんと一緒にスターバックスなどで勉強するのもいい気分転換になります。
 
 
仕事や勉強をそこでしている人もいるでしょうから、そういう姿を見るのも刺激になると思います。また、そういう所で勉強することで少し大人の気分を味わえるかもしれません。
 
 
連休の一日、普段と違った環境に身を置いてみて,モチベーションアップを図ってみてはいかがでしょうか?

こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 
いよいよゴールデンウィークが始まりましたね。
 
 
どのようにお過ごしでしょうか?
 
 
私の方は昨日、一昨日とセミナーに参加してきましたが,後は家でのんびり過ごす予定です(^^)
 
 
さて、今日も「テストの花道」ネタです。
 
 
何度も繰り返していますが、この番組は高校生向けとは言うものの、中学生にも充分役に立ちます。是非、見てくださいね(^^)
 
 
さて、今回のテーマは「比較」です。
 
 
人は何かを理解する時にこれまで得た知識と結びつけて理解を行います。
 
 
新しく得ようとするものはどこが今まで得たものと同じで、どこが違うのか。
 
 
意識的に比較をしていなくても、無意識のうちに比べて理解しています。
 
 
何かを比較する方法をしっかりと身につけると、物事の理解が進みます。
 
 
また、記憶も深まり、覚える量も違う部分だけを集中して覚えればよいので少なくなります。
 
 
さて、今回使用するツールはイメージマップです。
 
 
イメージマップは下の図のように中心部分にキーワードを入れ、その周囲に放射状に連想する事柄を記入していくというものです。
 

楽しく勉強をしよう!
 


ビジュアル的に一目で見て分かるようにしておけばいいので、慣れている人はマインドマップなりシンプルマッピングなりでもいいと思います。
 
 
今回はこれを二つ作ります。
 
 
例として徳川家康と豊臣秀吉の比較をしてみます。
 
 
まず、徳川家康を中央に書いて、そこから連想できるものを書き出します。
 
 
書き出したら,それぞれの言葉と家康がどのような関係で結びついているのかを書き入れます。
 
 
例えば、江戸城なら城、三河なら出身というようにです。
 


楽しく勉強をしよう!

 
ここで書き出したのが比較を行う際に一番重要なもの、基準です。
 
 
比較を行う際にこの基準が多いほど,詳細に比較することが出来ます。
 
 
また、この基準が明確でないと、きちんと比較が出来なかったり、まったく見当違いの比較をしてしまい、却って混乱してしまいます。
 
 
ですから、この基準を明確に、数多く得ることが必要なのです。
 
 
一通り書き込めたら、その関係を秀吉を中心としたイメージマップの枝に書き入れます。
 

楽しく勉強をしよう!
 


あとはその関係するものをマップに書き込んでいけばよいのです。
 
 
そうすると「Aは~だが、Bは~だ」という比較して、違いを表す文ができあがります。
 
 
同じ点、違う点、それを整理すれば一層良く理解、記憶ができるようになります。
 
 
また、先に別々にイメージマップを作成する方法もあります。
 
 
この場合、関係まで書き込んだら,いったん両者を比べます。その際、片方にしかない関係性の枝があったら,反対側にも書き込むのです。



楽しく勉強をしよう!

 
 
そうすることで、比較の基準をより増やすことが出来ます。
 
 
初めは何度も紙に書いた方がいいと思います。
 
 
やがて慣れてくれば頭の中で無意識にできるようになります。
 
 
慣れるまではしっかり手を動かして練習した方が、身につきやすいです。
 
 
是非、お子さんに教えて上げてください(^^)