楽しく勉強をしよう! -27ページ目

楽しく勉強をしよう!

成績を上げるのに一番大事なのは楽しんで勉強することです。確かに大変なこともありますが、少しでも勉強が楽しくなるように色々な情報をお伝えしていきたいと思います。

こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 
以前読んだ本にこんなことが書いてありました。
 
 
ある作家は机に座るとまずタイプライターを打つことを習慣にしていたそうです。
 
 
別に意味のある文章を打つわけではなく、無意味にただ適当にキーをしばらく叩き続けるのです。 
 
そうして集中が高まったところでおもむろに執筆を始めるのだそうです。
 
 
そのほかにも長時間机に向かうことの多い作家さんには執筆前に何かしらの「儀式」をする方が多いようです。
 
 
何もしていないところから何かをするというのは精神的なエネルギーが大きいものです。
 
 
自転車でも一緒ですね。漕ぎ初めは非常に力が必要になります。
 
 
そこでギアを軽くして漕ぎやすくするわけです。
 
 
勉強の際、ギアを軽くするのに相当する行為が何らかの儀式を行うことなのです
 
 
そんなに難しいことをする必要はありません。逆にあまりに手間がかかるような儀式ではそれ自体をやる気が起きませんから意味がなくなります。
 
 
勉強で言えば、英単語や漢字を練習する、100マス計算などの簡単な計算問題を解くと言ったことです。
 
 
人の脳というのは同じことを何度も繰り返していると慣れて、最初は手間がかかったことでもスムーズにできるようになっていきます。
 
 
これは最初は脳が試行錯誤をしながら色々な神経回路を試していたのが、段々と最適なカイロのみを残すようになっていくことによるものです。
 
 
こういう状態になると、脳の前頭葉の活動が沈静化し、気分が落ち着いてきます。
 
 
同時に線状体という部分が活性化し、そこからドーパミンが分泌されます。
 
 
ドーパミンは快楽を与える物質です。これが出ることでやる気が出てきます。
 
 
つまり、一定の行動を何度も繰り返し勉強の前にやるという習慣を付けることで、落ち着いた気分でやる気をアップさせることが可能になるのです
 
 
この効果を高めるには儀式とする行動をいい加減にやらず、心をこめてすることです。
 
 
心を込めるというと精神論的なイメージがありますが、例えば漢字ならばとめ、はねをしっかり意識して書くとか、英単語の練習ならば4線ノートにアルファベットの形をきちんと意識して書くとか、計算問題ならば、途中式もきちんと揃えて見やすく書くというように丁寧に行うということです。
 
 
こうすることで前頭前野という部分が活性化されます。それが慣れてくるにつれて沈静化の度合いも高くなっていくのです。
 
 
どんなことでもかまいません。自分がそれほど苦痛なくできること、それを丁寧に行うこと、これを勉強の前にすることでやる気をアップさせることが出来ます。
 
 
茶道や華道などで細かな所作が決められているのもこのことに関係あるのかもしれませんね。
 
 
是非、お子さんに自分なりの儀式を勉強前にすることを勧めてみてください(^^)
こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 
ゴールデンウィークも終わり、そろそろ普通の生活に戻られたでしょうか?
 
 
日本で何かを始めようと決意するのは新年と新年度の頭、そして自分の誕生日というのが多いようです。
 
 
その例からすると、新年度に始めたことが習慣化しつつあるのか、あるいは止めてしまっているのか結果が分かれ始めるのが今頃です。
 
 
以前にも書いたこと ですが、三日坊主というのは決して悪いことではありません。
 
 
「勉強にハマる脳の作り方」という本によれば、人間のやる気の元になるドーパミンの分泌は新しいことを始めてから大体3.5日でボトムになるそうです。
 
 
人間は刺激に慣れてしまうので、同じことを3回も繰り返すと最初の頃のやる気はなくなってしまうのでそうです。
 
 
ですから、三日坊主は当然のことと考えるくらいがちょうどいいのです
 
 
とは言っても、そのまま止めてしまっては進歩がありません。
 
 
要は、三日坊主で終わってもまた、始めればいいのです
 
 
それでまた三日坊主に終わっても、また始める。
 
 
その繰り返しの中で段々と習慣化していけばよいのです。
 
 
では、どうやったら三日坊主で終わってもすぐにまた始められるようになるのでしょうか?
 
 
そのための方法として、どうして新しいことを始められたのか、どうして2日目、3日目を続けることが出来たのか、その原因を振り返ることをこの本では勧めています。
 
 
「なんとなく」とか「根性で」というかもしれませんが、ほんの些細なことでもいいので、原因を考えてみましょう。
 
 
その続けられた原因がはっきりすれば、それをまた真似すればよいですし、仮に見つからなくても、原因を考えること、それ自体が脳を刺激し、やる気を出すことに繋がるのだそうです。
 
 
ここで出来なかった原因を探ろうとしても、却って気分が落ち込んでしまい、やる気をそいでしまいます。
 
 
明らかに何か原因があるのならば、それを除去するようにした方が良いのは間違いありませんが、あまり出来なかった原因探しに気持ちを集中するのは逆効果です。
 
 
それよりも、僅かでも出来た自分を褒めて上げて、どうやったら続けられるのかと言うことに意識を向けた方がより効果的です。
 
 
もし、お子さんが三日坊主になりがちならば、三日坊主で終わったことを責めるのではなく、まずはやったことを認めて上げて、どうしたらそれがより長く続けられるのか、より早く再開できるのか、そちらに意識を向けるようにして上げてくださいね(^^)

こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 
連休も残り僅かとなりましたが、いかがお過ごしですか?
 
 
連休中の混雑についてテレビで報じていたのですが、面白かったのが混雑を不満に思っているかと言うアンケートで約半数がそれほど不満に思っていないという結果でした。
 
 
私が子供の頃だと、車の中の暇つぶしはラジオ、カセット、本くらいでしばらくすると飽きてしまいましたが、今は携帯や携帯ゲーム機、DVDなど色々な物が持ち運びできるので意外と退屈しないのかもしれません。
 
 
もっとも、そのようなことができるのは運転者以外なので、運転者に限れば、不満度はもっと上がるのかもしれませんが(^_^;
 
 
ただ、混雑を不満に思わない理由の中で、「普段話しないことを話せるから」というのが結構いました。
 
 
確かに一番お手軽だし、これなら運転している人も仲間には入れるのでいいかもしれません。
 
 
普段はなかなか改まって話すこともないけれど、こういう場があると話しやすくなるのかもしれません。
 
 
そんな普段なかなかしない話題のひとつにお子さんの将来の夢というのもあるのではないでしょうか?
 
 
塾で面談していると、意外とお子さんの将来の夢を知らなかったり、お子さんが言っている物と違っているというのがありました。
 
 
夢というのはモチベーションを上げる大きな原動力の一つです。
 
 
直近のテストの点数とか成績というと、ついつい自信を持てずに低い数字を出してしまい、それについてのワクワク感も感じられないことが多いものです。
 
 
しかし、5年後、10年後、自分が大人になってからどんなことをしたいのか、どうしたいのかということは現在の自分とは切り離して言えるので話題が広がりやすいものです。
 
 
それでも自分の成長について自信が持てないならば、小さい頃のことを思い出してもらえばいいでしょう。 
 
 
ほんの10年前、自分が出来たことが何があったか。その時に比べて今の自分ができることがいかに増えているのか。
 
 
それを考えれば今から10年後、20年後、どれだけのことができるようになっているのかなど、今の状態からは想像もつかないはずです。
 
 
制限なく描く未来の話を聞いてもらうのはとても心地よいものです。
 
 
先日、コーチングのセミナーで相手の将来の夢の話を聞くという練習があったのですが、自分の番になり、話し始めると事前に思った以上に話してしまいました(笑)
 
 
お子さんも同じだと思います。
 
 
最初はぼんやりとした夢でも、話しているうちにどんどん明確になってきます。
 
 
話を聞いてあげる時には、以下の注意点だけ守ってください。
 
 
否定や説教めいたことを言わないこと
 
 
「今のままじゃ難しいよね」とか「そうなるためにはもっと勉強しなくちゃね」というようなことは言わないようにしてください。これを聞くと気分が萎縮してしまいます。
 
 
オウム返しをしてあげること
 
 
相手の言ったとおりの言葉を繰り返すだけです。「へぇ、~なんだ」「○○と思っているんだね」と相手の言ったことを要約せず、そのまま繰り返してください。これだけで話しやすくなります。 
 

 
褒めてあげること
 
 
「へぇ、すごいね」「面白そうだね」「楽しそうだね」「それ、いいね」と言うように相手の言ったことを認めて上げてください。このことで話すことが気持ちよくなり、どんどん話が深まっていきます。
 
 
この3つのルールを守るだけで話が弾みます。
 
 
残りの連休の一日、親子で将来の夢を語り合う時間を取ってみてはいかがでしょうか?