楽しく勉強をしよう! -26ページ目

楽しく勉強をしよう!

成績を上げるのに一番大事なのは楽しんで勉強することです。確かに大変なこともありますが、少しでも勉強が楽しくなるように色々な情報をお伝えしていきたいと思います。

こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
今日は「テストの花道」の紹介です。
 
 
何度も繰り返していますが、是非、高校生以外の方も見てください。
 
 
中学生にも充分役立ちます。
 
 
逆にしっかりここで紹介していることを身につければ大学受験にも役立ちます。
 
 
今回のテーマは「暗記」です。
 
 
このブログでも色々と紹介してきましたが、番組では3つの方法を紹介していました。
 
1.境目を見つける
2.SFO
3.ストーリー
 
の3つです。
 
 
1.境目をみつける
 
 
ここで言う「境目」とはきちんと覚えられるかどうかの境目という意味です。
 
 
例えば、英単語を覚える時、何回繰り返したら覚えるかと言うのを色々回数を変えて試してみるのです
 
 
5回繰り返した時は正解率が50%、10回繰り返した時は70%、15回繰り返した時は80%、16回繰り返した時は90%、17回繰り返した時は100%と言うのであれば、16回と17回の間が、きちんと覚えられるかどうかの境目と言うことになります。
 
 
これを知ることで「自分は○回繰り返せば覚えられる」という自信がつきます。
 
 
自信を持つというのは、記憶力を高めるのに、実は重要なことです。
 
 
人間というのは不安があると実力を発揮することが出来ません。
 
 
自信を持つということは、そのような枷を外し、自分の能力を存分に発揮できるようにするのです。
 
 
この境目を知るというのは他の事柄にも応用が利きます。
 
 
番組では、タイミングについても調べることを勧めていました
 
 
朝、すぐにやると記憶しやすいのか、あるいは寝る直前にやるのがいいのか、学校の休み時間にするのがいいのかなど、いつ勉強すると効果的なのかを知ることで、効率の良い時間に勉強を集中してやり、それ以外の時間を勉強以外のことに活用するということが出来るようになります。
 
 
それから、番組では言及していませんが、もう一つ、復習のタイミングを調べることをお勧めします。
 
 
基本的に人は一発で覚えるということはできません。
 
 
何度か繰り返し覚え直すことで記憶が定着するのです。
 
 
しかし、のべつ幕なしに毎日復習するというのも大変ですし、非効率です。
 
 
最も効率がよいのは3割忘れたところで復習するというものです。
 
 
このくらいの時に復習すると、覚え直す負担が少なくなるのです。
 
 
ですから、少しずつ復習の間隔を空けて、どのくらい覚えているのかを調べてみるのです。
 
 
1回目の復習はすぐにやった方がいいのか、30分後がいいのか、1時間後がいいのか、翌日がいいのか、人によってタイミングは変わってきます。
 
 
また、2回目、3回目の復習も一回目の復習の後より忘れ方が段々と緩やかになっていきますから、これについても少しずつ間隔を空けて試すと良いでしょう。
 
 
こうすることで、記憶に対する自信を高めることにもなりますし、効率的な学習を進めるのにも役立ちます。
 
 
是非、お子さんに教えて上げてください(^^)

 

 

残りの二つは明日以降また、ご紹介しますね(^^)

こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
あなたは「10回クイズ」というのをご存知でしょうか?
 
 
「ピザって10回言ってみて?」
 
(肘を指さして)「じゃ、これは?」
 
と言うようなのです。
 
 
文字で書くとどうと言うこともないのですが、つい「ヒザ」って答えてしまうんですよね(^_^;
 
 
私も何度も引っかかりました。
 
 
このようにある事柄の前の事柄がその後の事柄に影響を与えることを心理学の用語でプライミング効果と言います。
 
 
この効果は勉強にも利用できます。
 
 
例えば、どうしてもやる気が出てこないという時があると思います。
 
 
また、苦手意識が強くてなかなか手を付けられない科目というのもあるかと思います。
 
 
このような時には教科書や参考書をパラパラとめくって眺めると言うことを繰り返してみてください。
 
 
意識的に読む必要はありません。本当に眺めるだけでかまいません(もちろん、気が向いたら部分的に読んでもOKです)
 
 
あるいは忙しくて時間がないという時も、やってみてください。
 
 
もちろん、これだけでは意味がありません(^_^;
 
 
けれども、何度も眺めているうちに、苦手意識が薄れ、読む気が起きてきたり、実際に読んだ時に理解しやすくなるのです。
 
 
人は初めてのものに対して拒絶反応を示しやすいものです。
 
 
しかし、何度も繰り返し接しているうちに段々と慣れていき、リラックスして受けいれることができるようになります。
 
 
例えば、あなたは初めて喫茶店に入った時、何となく居心地が悪く感じなかったでしょうか?
 
 
私はとても居心地が悪かったです(^_^;
 
 
でも、何度か通っているうちにのんびりとくつろげるようになっていきました。
 
 
これと同じようなことが、教科書や参考書を読む際にも起きるのです。
 
 
パラパラと眺める時にはできるだけ気楽な気持ちで眺めること。
 
 
覚えようと思って力むと却って逆効果です。
 
 
気楽な気持ちで試してみてください(^^)
こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
長い間、ブログを更新できず、ごめんなさい<(_ _)>
 
ここしばらく少々ドタバタしておりまして、更新が滞っておりました。
 
また、これから頑張って情報を提供していきますので、よろしくお願いします。
 
 
さて、前回、勉強をする前に「儀式」を行うことでやる気をアップすることができると言うことを書きました。
 
 
この「儀式」を行うことに加えて、もう2つほど付け加えることで学習効果をアップさせることが出来ます。
 
 
一つはこれから勉強することを明確に意識することです。
 
 
例えば「今日は三人称のbe動詞を使った文の書き方を覚えよう」とか「負の数同士の足し算と引き算のやり方を勉強しよう」といったことです。
 
 
人間の脳というのは疑問が生じると、無意識にその答えを探そうとするように出来ています。
 
 
そのため、あらかじめ何を知りたいのか、これから何を勉強するのかと言うことを明確に意識すると、無意識にその答えを探そうとするため、答えを示す場所を意識しやすくなるのです。
 
 
何かとても欲しい物があると、それに関する広告や記事などがよく目につくようになったと言うことを貴女は経験したことはないでしょうか?
 
 
これも脳がその欲しい物に関する情報を少しでも集めようとしたために、それまでなら目についても意識に上らなかったような情報が、目につくようになったためです。
 
 
これと同じことが勉強の時にも起きるので、より学習効果が高まるのです。
 
 
もう一つは「ご褒美」を設定することです。
 
 
ご褒美といっても大げさなものでなくてもかまいません。逆にちょっとしたことの方がご褒美の効果が減退しにくいのでよりよいです。
 
 
例えば、10分間休憩をするとか、好きな曲を一曲聴くとか、お菓子を一つ食べるといったことでいいのです。
 
 
ご褒美があることでよりモチベーションが上がり、勉強に意識を集中しやすくなります。
 
 
どちらもちょっとしたことですが、やるのとやらないのとでは結果が違ってきます。
 
 
是非、一度お子さんに教えて試させてみてください(^^)