こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
長い間、ブログを更新できず、ごめんなさい<(_ _)>
ここしばらく少々ドタバタしておりまして、更新が滞っておりました。
また、これから頑張って情報を提供していきますので、よろしくお願いします。
さて、前回、勉強をする前に「儀式」を行うことでやる気をアップすることができると言うことを書きました。
この「儀式」を行うことに加えて、もう2つほど付け加えることで学習効果をアップさせることが出来ます。
一つはこれから勉強することを明確に意識することです。
例えば「今日は三人称のbe動詞を使った文の書き方を覚えよう」とか「負の数同士の足し算と引き算のやり方を勉強しよう」といったことです。
人間の脳というのは疑問が生じると、無意識にその答えを探そうとするように出来ています。
そのため、あらかじめ何を知りたいのか、これから何を勉強するのかと言うことを明確に意識すると、無意識にその答えを探そうとするため、答えを示す場所を意識しやすくなるのです。
何かとても欲しい物があると、それに関する広告や記事などがよく目につくようになったと言うことを貴女は経験したことはないでしょうか?
これも脳がその欲しい物に関する情報を少しでも集めようとしたために、それまでなら目についても意識に上らなかったような情報が、目につくようになったためです。
これと同じことが勉強の時にも起きるので、より学習効果が高まるのです。
もう一つは「ご褒美」を設定することです。
ご褒美といっても大げさなものでなくてもかまいません。逆にちょっとしたことの方がご褒美の効果が減退しにくいのでよりよいです。
例えば、10分間休憩をするとか、好きな曲を一曲聴くとか、お菓子を一つ食べるといったことでいいのです。
ご褒美があることでよりモチベーションが上がり、勉強に意識を集中しやすくなります。
どちらもちょっとしたことですが、やるのとやらないのとでは結果が違ってきます。
是非、一度お子さんに教えて試させてみてください(^^)