楽しく勉強をしよう! -13ページ目

楽しく勉強をしよう!

成績を上げるのに一番大事なのは楽しんで勉強することです。確かに大変なこともありますが、少しでも勉強が楽しくなるように色々な情報をお伝えしていきたいと思います。

こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
いよいよ八月に入りましたが、いかがお過ごしでしょうか?
 
 
まだまだ時間があると思っているうちに、いつの間にか終わってしまうのが夏休み。
私もいつも月末近くなると焦っていました(^_^;
 
 
そうならないためには途中途中で締め切りを設けるのが良い方法の一つです。
けれども、自分一人だとついつい先送りにしがちでもあります。
そもそも、きちんと締め切り管理が自分でできるくらいなら苦労しないのですが...(いつも締め切り管理に四苦八苦しているもののぼやきです(^_^;)
 
 
そこで友達を締め切り厳守に利用するというのはいかがでしょうか?
 
 
互いに締めきりとそれまでにやるべき内容を約束して、互いに教え合うのです。
 
 
マンガのドラゴン桜では社会を覚えるのにそれぞれが担当箇所を決めて、その部分をメモリーツリーにまとめて互いにそれを見せ合うという方法を採っていました。
 
 
メモリーツリーに限らず、互いに担当箇所を決めて、その部分を相手に教えると言うことをするのもいいでしょう。
 
 
例えば、3人集まるとして、一人は歴史の古墳時代まで、もう一人は平安時代まで、最後の一人は室町時代までと言ったようにです。
 
 
このように友人と締め切りを決めて互いに教え合うというのは2つのメリットがあります。 
 
一つは締め切りを守るモチベーションが上がるということです。
 
 
人間、自分一人のためよりも自分以外の人のために頑張る方が意外とがんばりがききやすいものです。
 
 
自分が締め切りを破ることで他のメンバーに迷惑がかかるとなれば、頑張ろうという気が湧くものです。
 
 
もう一つは他人に教えることにより理解が進むということです。
 
 
他人に分かりやすく教えるためにはそのことについてよく知っていなければなりません。そのためにしっかりと勉強することになります。
 
 
さらに分かりやすく教えるには何をどういう順番で教えればよいかと言うことについてしっかりと考えることになります。
 
 
しっかりと考えたことというのは記憶に残りやすくなるものです。
 
 
ですから、人に何かを教えるということは単に面倒なことではなく、教える側の方がより深く学び、しっかりと記憶できるようになるのです。
 
 
もし、同じ部活のメンバーなど日程が合うようであれば、互いに教え合うという勉強法をお勧めします。
 
 
さらに締め切り効果を高めるには罰ゲームを付け加えるのも良いかもしれません。但し、これは自分にとって「痛み」を感じなければ意味がありません。
「アイスを奢る」くらいでは「目、仕方ないか」と思ってしまうかもしれません。しかし、これではあまり効果は期待できません。
 
 
以前聞いた話では、高校生ですが、互いに締め切りを決めて暗記テストをして、合格できなかったら携帯を水没させるという約束をしているという生徒もいたそうです。
 
 
ここまでやるのは極端にしても、例えば次の締め切りまでDSとかPSPを相手に預けるなんていうのもアリかもしれませんね。
 
 
いずれにせよ、友達とやるときの一番の注意点は「甘えないこと」です。
 
 
友達同士だと、つい約束を破ってもなぁなぁで済ませてしまったり、つい尾しゃべるが過ぎてしまうと言うことがありがちですが、これでは逆効果です。
 
 
ゲーム感覚で楽しむのはかまいませんが、あくまで勉強のためだと言うことを頭に置いて友人同士でけじめを付けて勉強してみてください。
 
 
一度試してみてくださいね(^^)



#高校生の方に耳寄り情報



 苦手科目を克服するにはしっかりと分かるまで何度も繰り返し学ぶ必要があります。


 しかし、授業は一回聞いたら終わりだし、一人で参考書や問題集をやり続けるのも辛い...

 と言う人も多いと思います。


 そんな、数学1Aと科学の苦手な高校生にお勧めなのがこちらのサイト


 WEB玉塾 です


 こちらのサイトでは玉先生が、無料でわかりやすい解説アニメを公開してくださってます


 教科書を見ているだけでは眠くなる人も、この玉先生の語り口に目が覚めるでしょう。


 単にアニメを見るだけでも面白いです(^^)

 

 解説を繰り返しみて、特訓を繰り返し自分でやるようにすれば、基礎力はしっかり身につきます。


 高校生の方、是非見てみてください(^^)

こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
あなたのお子さんは英語はお好きでしょうか?
 
 
英語は大学入試まで絶対必要になる科目ですから、できることなら少なくとも苦手意識だけは持って欲しくないものです。
 
 
けれども、英語が苦手な子は少なくありません。
 
 
そういう子の多くが言う台詞が
 
 
「一生日本で暮らして外国には行かないから英語は必要ない」
 
 
です。
 
 
正論を言えば
 
 
「ユニクロみたいに将来日本の会社でも英語が必要になるかもよ?」
 
 
「英語がわかると世界中の情報が自由に手に入るよ」
 
 
等々色々ありますが、それではなかなか納得してくれないのも事実です(^_^;
 
 
そこで、英語というのは実は身の回りにあふれまくっていると言うことを実感してもらうのも、英語に対する苦手意識を減らすのに役立ちます。
 
 
例えば歌を考えてみましょう。
 
 
今日のオリコンのCDシングルデイリーランキングを見てみましょう。
 
 
はい。ここでいきなり3つ英語が出てきます(笑)
 
 
シングル=single(たった一つの、ひとつだけの、単一の)
デイリー=daily(毎日の、日単位の)
ランキング=ranking(~の位置の)
 
 
さらに曲を見てみると
 
 
1位;One in a million
 
 
3位:Break it/Get Myself Back
 
 
と英語の題名の曲が3位までに2つ入っています。
 
 
One in a million は「かけがえのない人」くらいの意味でしょうか。oneは1以外にも一人とか、一つのものとかという意味もあります。millionは百万という意味ですが、a millionで無数のと言う意味もあります。inは~の中という意味ですね。
 
 
Break it は動詞が文頭に来ているから命令形で「ぶっ壊しちまえ」と言ったところですね。Get Myself Backは「自分を取り戻せ」ですね。(Get Backは~を取り戻す、Myself は私自身、ですね)
 
 
題名だけでなく、歌詞にも英語が使われている曲も数多くあります。自分が普段聞き慣れている曲に出てくる英語だったら、記憶に残りやすいのではないでしょうか。
 
 
さて、今度は町に中に出てみましょうか。
 
 
コンビニ、行きますよね?はい、これも元は英語ですね。コンビニはコンビニエンスストア(convenience store)convenienceは便利、storeはお店、意外なところでは蓄えなんていう意味もあります。
 
 
コンビニに入ってみましょうか。週刊漫画雑誌を買ってみましょうか。週刊少年サンデー、週刊少年マガジン、週刊少年ジャンプ。
 
 
サンデー=Sunday 日曜日
マガジン=magazine 雑誌
ジャンプ=jump 跳ぶ
 
 
ですよね?
 
 
漫画の題名で言えば
ONE PIECE=一片
Defense Devil=防御悪魔
Bloody Monday=流血の月曜日
なんてのがありますね。
 
 
他にも探してみれば、英語や片仮名英語が身の回りにたくさんあることに気が付くのではないでしょうか?
 
 
自分の好きなものに関係する単語を覚えたら、それを中心に反対語や関連する言葉なども一緒に調べてみるのも面白いでしょう。
 
 
カタカナ英語のスペルを調べるには
http://dictionary.infoseek.co.jp/
こちらのサイトが役に立ちます。
 
 
英語に苦手意識をお持ちのお子さんをお持ちでしたら、一度試してみてください(^^)

こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
もし、あなたのお子さんの数学のノートが見られるようだったら、ちょっと計算問題の解き方をみてください。
 
 
あなたのお子さんは

楽しく勉強をしよう!

こういう書き方と

楽しく勉強をしよう!

 
こういう書き方のどちらの書き方をしているでしょうか?
 
 
もし、後のように、横に長く書いているのでしたら注意が必要かもしれません。
 
 
確か「ドラゴン桜」だったと思うのですが、「数学の得意不得意は数式の書き方を見れば分かる。数学の得意なものは縦に長く答案を書いていく」と言うようなことが書いてありました。
 
 
論理的に正しい数式は美しく縦に伸びていくと言うような理由からだったと思います。
 
 
私はとてもその境地になっていませんが、数学者の書いたエッセイなどを読むと、数式を美しいという記述を何度もみますので、このように言えるのかもしれません。
 
 
ただ、もっと卑近な意味においても=の位置を揃えて、下に式を延ばしていくと言う書き方は正しいと言えます。
 
 
=の位置を揃えることにより、上の式と見比べやすくなり、転記ミスや計算ミスを見つけやすくなるからです。
 
 
体感ではありますが、実際、数学が苦手な子は横に延々と長く子が多く、符号のつけ間違いや単純な計算ミスを良くしているように思います。
 
 
非常に単純なことですが、大学入試でも通用することなので「数式は縦に長く」というクセは早めに付けておいた方がいいでしょう。
 
 
どうしても横に長く書くクセのある子の場合は、ノートを縦半分に区切ると良いでしょう。一番最初にノートの真ん中に線を引いてしまうのです。あるいは半分に折ってもかまいません。こうすることで強制的に下へ伸ばすように誘導するのです。
 
 
また、数学に苦手な子に多いのが、「答え合わせで間違った問題を消しゴムで消して書き直す」ということです。
 
 
これは他の教科にも言えるのですが、問題を解いて、答え合わせをして間違っていると消しゴムで消して書き直す子はその科目を苦手にしていることが多いです。
 
 
間違いは赤ペンできちんと修正する癖を付けるようにしてください。
 
 
学習というのは自分が出来ないことをできるようにする行為です。
 
 
その意味では、間違えた所こそ一番記憶しなければならないところなわけです。
 
 
ですから、間違った問題こそ、目立つように赤ペンで修正して記憶に残りやすくするべきなのです。
 
 
どうしても消しゴムを使ってしまう子の場合はボールペンを使うのも一つの手です。実際教師や講師によってはボールペンを使うように推奨していることもあるようです。
 
 
もし、お子さんが数学や算数を苦手にしているのでしたら、一度試してみてください(^^)