楽しく勉強をしよう! -14ページ目

楽しく勉強をしよう!

成績を上げるのに一番大事なのは楽しんで勉強することです。確かに大変なこともありますが、少しでも勉強が楽しくなるように色々な情報をお伝えしていきたいと思います。

こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
7月も間もなく終わりに近づきましたが、お子さんの夏休みの計画は予定通り進んでいますでしょうか?
 
 
もし、うまくいってない人はもちろん、うまくいっている人も、一度振り返りの時間を取ってくださいね。
 
 
新人の頃、会社でPDCAサイクルなどと言うことを教えられたかもしれませんね。
 
 
計画を立てて(Plan)、実行して(Do)、検証して(Check)、次の行動に繋げる(Action)という一連の仕事の流れのことです。
 
 
この流れは勉強にも役立つものです。けれども、意外と学校ではこのことを教えてくれないことが多いようです。
 
 
かなりのお子さんが、夏休み前に計画を立てて、実行したものの計画通りには行かず、夏休み終了直前に後悔とともに机に向かうというパターンに陥ります(何十年前の自分の姿だったりしますが(^_^;)
 
 
つまり、検証とその後の行動の部分がごっそり抜けてしまっているわけです。
 
 
始めから守れないと思って計画を立てるのもどうかとは思いますが、特に計画を立て慣れないうちは、様々な障害が発生してその通りに行くことはまずないと思った方がよいでしょう。
 
 
だからこそ、検証が絶対必要になるのです。
 
 
「なぜうまくいかなかったのか?」「どうしたらうまくいくようになるのか?」
 
 
このことを考える必要があるのです。
 
 
うまくいっても検証は必要です。
 
 
「なぜうまくいったのか?」「どうしたら引き続きその状態を保つことが出来るのか?」 
 

 
うまくいった原因をしっかりと見直すのです。そうすることで、今後スランプになったときに、どうすればよいのかが分かってきます。
 
 
こうした見直しはできるだけこまめに行った方が良いのです。なぜなら、計画のズレが小さいうちに修正するのは楽ですが、そのまま放って置いて、ズレが大きくなると修正はどんどん困難になっていくからです。
 
 
例えば、夏休みが5週間あるとして、1日1ページ、計画より遅れたとしたら、1週間なら7ページの遅れですみます。これを4週間で取り戻すならば、およそ0.25ページずつ毎日余分に頑張れば追いつけます。
 
 
ところが、3週間放っておくと遅れは21ページになり、2週間で取り戻すには一日1.5ページずつ余計に頑張ればならなければなりません。
 
 
つまり3倍の時間放っておくと、6倍も大変になっているのです。
 
 
ですから、できるだけ修正は早めに、可能なら毎日、行う方がよいわけです。
 
 
遅れが生じたときの見直しのポイントは以下の2点です。
 
 
1.目標を下げないこと
 
 
余程のことがない限り、目標は下げないでください。
 
 
明らかに不可能な目標であれば別ですが、そうでなければ安易に目標を下げると、自分の能力を否定することになり、却ってモチベーションを下げることになります。
 
 
ですから、目標は下げず、目標を達成するための方策に意識を向ける方がよいのです。
 
 
2.意識を今後どうするかに集中する
 
 
反省というと、失敗したこと、その原因を延々と述べる人がいます。
 
 
しかし、このような反省は百害あって一利なしです。
 
 
もちろん、失敗の原因を考えるのは悪いことではありません。ただ、問題はそのことに意識が向いてしまうということです。
 
 
それよりも上の項目と関連しますが、「これからどうするのか」に意識を向けるべきです。 

 
 
私もついやってしまいそうになるのですが(^_^;計画通りに進んでいないお子さんに「どうしてやらなかったの!」と叱るのは良い方法ではありません。
 
 
それよりも「どうしたらできると思う?」と今後どうするかにお子さんの意識を向けて上げてください。
 
 
うまくいっているお子さんもうまくいっていないお子さんも、是非一度計画を見直して、残りの夏休みを一層有意義に過ごしてくださいね(^^)

こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
今回は先週の記事に引き続き、テストの花道のノートのとり方についてです。
 
 
今回の番組では、実際の大学生が歴史の授業を受けてどのようにノートをとり、復習したのかについて紹介していました。
 
 
人それぞれでしたが、いくつか共通しているポイントがありました。
 
 
1.板書以外のまとめスペースをとること
 

 
紹介されていた3人中2人がまとめのスペースを取っていました(一人はノートを見開きでつかい、右側をまとめスペースに、もう一人は1ページの1/4ほどを縦に区切りそこをまとめスペースにしていました)
 
 
先週の記事とも関連しますが、重要なのは板書されたことだけではありません。
 
 
先生が口頭で話したことでも重要なことはありますし、教科書や参考書の知識を追加しておいた方がよいこともあります。
 
 
こう言ったことを記録しておいたり、復習時にまとめ直すスペースを取っておいた方がよりよいノートがとれると言えます。
 
 
2.色を活用する
 

 
これも先週の記事で書きましたが、黒一色のノートではなく、強調すべきこと、覚えるべき事は色を付けて強調しています。
 
 
ただ、使い方は人それぞれでした。
 
 
一人は赤一色のみ、もう一人は何色も授業中に使ってノートをとり、もう一人は授業中は鉛筆のみで復習のときに重要事項に色を付けるという使い方でした。
 
 
個人的にはカラフルに色々な色を使った方が視覚的な刺激があるので記憶するには役立つと思いますが、好みもあるでしょう。
 
 
また、色の使い方を、年号は青、人物名はオレンジなど決めて使っている人がいましたが、こうすることで一覧性が高められると言えます。
 
 
さらに、資格による記憶力強化という意味では、ちょっとしたイラストを入れたり、ポイントに記号を書いたり、話の流れを矢印で繋げるという書き方も有効です。
 
 
3.自分の考えを入れる
 
 
これは直接ノートのとり方と言うわけではありませんが、参加者はノートは単に板書を書き写すのではなく、自分なりに授業を更正し直したり、考えを入れていました。
 
 
例えば、板書を丸写しにするのではなく、自分なりに話の流れを考慮してノートに整理して書いたり、授業を聞いて浮かんだ自分の考えや疑問を書き入れたり、まとめ直すときに自分なりにノートを再構成したりというように、「考えながら」ノートを作成していました。
 
 
これは非常に能動的な行動です。
 
 
自分から何かをしようという能動的な行動は、一方的に何かを与えられる受動的な行動より脳を刺激し、記憶にも残りやすくなります。
 
 
学校の授業でも、単に分からないと思って聞いているだけでは、集中力も湧いてこないと思います。
 
 
分からないなら分からないでも良いので、その分からないと思ったことをノートに書き留めるだけで、脳は刺激されます。
 
 
単に分からないというのと、どこそこが分からないというのでは雲泥の差です。
 
 
自分がわからないところがどこなのかを考えながら授業を受けるだけでも、嫌々聞き流しているのとは全然違ってきます。先生に質問するときにもそれは現れてきます。
 
 

普段の授業とは異なる夏期講習、一度自分にあったノートのとり方を工夫してみることをお子さんに勧めてみてください。
 
 
上手にノートをとることで、授業の効果が必ず変わりますよ(^^)
 
 
#余談ですが...東大生のノートは綺麗だという本が売れたとき、現役の東大生が「そんなことはない」という記事を書いていたのを読んだことがあります。今回、二人が東大生でしたが、女性の方は確かにきれいなノートだと思いましたが、男性の方は少なくとも私は「綺麗」とは言い難いと思いました(笑)
 
 
やはり、綺麗汚いより、自分にとって勉強しやすいかどうかの方が重要だと言うことを実感した番組でした。
こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
あなたはドラえもんの第一話をご存知でしょうか?
 
 
ドラえもんはのび太の子孫のセワシから未来を変えるために送られてきました。
 
 
そこでのび太にしては(笑)鋭い指摘をします。
 
 
「未来が変わったらセワシ君は生まれてこないんじゃないの?」
 
 
それに対してドラえもんはこう答えます。
 
 
東京から大阪に行くのに、飛行機で、新幹線でも、車でも行くことができる。
どんな道筋でも目的地にはたどり着くことが出来るのと同じで、途中の経過が変わってもセワシは生まれてくると。
 
 
これは勉強法についても言えると思います。
 
 
これまでもいくつか勉強法をご紹介してきました。
勉強法はできるだけ効率よく、目的を達するための方法です。
 
 
例えば高校合格という目的にどんな道筋(勉強法)でも達することは出来ます。
 
 
しかし、たどる道筋によってとても苦労することも、比較的楽に達するという違いが出てきます。
 
 
さらにいうと、その大変さは人によって同じ道筋をたどっても異なるのです。
 
 
では、どれが自分にあった勉強法なのかなど分からないのだから、自己流で適当に勉強してもいいのかというと、それも違います。
 
 
自己流で適当な勉強をするというのは、すぐそばにきちんと整備された道があるにもかかわらず、道なき道を無理矢理進んでいくようなものです。
 
 
勉強法を知るということは、目的地までの地図を手に入れるようなものです。
 
 
あくまで地図ですから、実際に歩いてみると思っていたのと違うという場合もあります。 
 
実際に歩いてみて、自分に合わないようであれば別の道を進めばいいだけのことです。地図さえあれば、迷わずに道を変えることができるのですから。
 
 
勉強法も同じです。まずは自分に合いそうだと思う方法を試してみるのです。何度か繰り返してみて、うまくいかないようであれば別の方法を試してみればいいのです。
 
 
特に1,2年生のうちは色々な勉強法を試してみることをお勧めします。
 
 
とりわけ夏休みは学校の授業もないので、色々な方法を試すチャンスです。
 
 
自由研究として、どういう勉強方法が自分に合っているのかを調べてみるのもいいかもしれません。
 
 
その際、友人と一緒にやると一層効果的です。人によって合う合わないということを調べたり、お互いに教え合うことによって理解度がどう変わるかと言ったことも調べられるからです。
 
 
貴重な夏休み、お子さんが自分にあった勉強法を探す良い機会にしたいですね