【サクッと演習】代名詞2 | 苦手を克服!得意をもっと得意に!中学・高校英語がわかる講座

苦手を克服!得意をもっと得意に!中学・高校英語がわかる講座

英語が苦手だ、よくわからないという中学生・高校生のみなさんに学校の授業よりもわかりやすくポイントを説明したり、英語が得意になるような勉強法を紹介したり、スラングなど英語の雑学を教えるブログです。英語についての相談にも応じますよ!

今回は、高校英語の「サクッと演習」シリーズです。

さっそく問題です!

 

チェック問題
次のそれぞれの(  )内に入れるのに最も適当な語句を選び、その番号を答えてください。
1.(東邦大学)
The bread my mother makes is much better than (  ) which you can buy at the store.
1) one
2) that
3) the one
4) those
2.(青山学院大学)
The cars we drive now are very different from (  ) we used to drive 40 years ago.
1) it
2) that
3) those
4) which
3.(岩手医科大学)
(  ) present at the meeting supported the plan.
1) They
2) That
3) Who
4) Those
 
解説・日本語訳
1.一番はじめにあるbread(パン)をmy mother makes(私の母がつくる)が修飾しているわけで、それがmuch better(かなり良い、かなりおいしい)と言っているわけですね?
比較級が使われているわけですから、比べている相手があるはずです。
何と比べて「良い」と言っているのかというのが、問題文の空所になっているわけです。
 
後ろにwhichとありますが、これを「どちら、どれ」ととらえると、意味が通らなくなります。
そもそも、この文は疑問文ではなさそうなので、そうなると、このwhichは関係代名詞と判断でき、you can buy at the store(店で買うことができる)というのが修飾しているのだと考えることができますね。
ということは、「何を店で買うことができるのか」という話になっていきますが、文脈から考えると、「パン」しか考えることができません。
ところが、選択肢には「パン」をあらわす英語のbreadを使ったのがありません。
 
この英文では、パンはThe breadとして出てきました。
theをともなっている語句を指す(言い換える)代名詞としてthatがあります。
つまり、この問題では、最初に出てきたthe breadをもう一度使うということをせず、このthatで代用したというわけなんです。
 
よって、正解は2)となります。
ちなみに、oneというのが使われている選択肢がありますが、oneは数えられる名詞(可算名詞)にしか使えません。
bread(パン)は数えられない名詞(不可算名詞)なので、oneを使った選択肢は誤りということになります。
 
そして、問題文の日本語訳は、
「私の母がつくるパンは、店で買うことができるもの(パン)よりかなりおいしいです」
です。
 
ポイント
the ~という語句を指し示すときはthatを使う
 
2.一番はじめにあるcars(車)をwe drive now(私たちが今運転する)が修飾していて、それがvery different(とても違っている)と言っている英文です。
be different from ~で「~と違っている」という意味ですから、このつづきには何と違っているかが述べられるはずです。
ところが、それが空所になっていて、最後にwe used to drive 40 years agoとあるだけとなっています。
 
used to ~は「かつて~したものだった」という意味なので、「私たちが40年前に運転した」ということになりますから、どうやらこの部分が空所の部分を修飾しているのだと考えることができます。
そして、この語句から考えて、空所に入るのは「車」という意味だと判断できます(「運転する」というのと意味がつながらないといけないので)。
ところが、1.と同じように、「車」をあらわす英語のcarという単語を使った選択肢がありません。
 
この英文では、「車」はthe carsとして出てきていました。
the ~という語句はthatを使って指すことができるのですが、よく見ると、carのところに複数形のsがついています。
the+複数形という語句を指す(言い換える)ときは、thatではなくthoseというのを使います。
 
よって、正解の選択肢は3)です。
it(それ)とかthatなどの選択肢がありますが、これらは単数形を指すときにしか使えませんし、whichという関係代名詞を使いたい場合は、その直前に修飾する相手の語句がないと使えませんから、これらも正解が3)となる根拠になります。
日本語訳は
「私たちが今運転する車は、40年前に運転したもの(車)ととても違っています」
です。
 
ポイント
the+複数形という語句を指し示すときはthoseを使う
 
3.presentを「プレゼント」という意味でとらえると、まったく意味がわからない文になったかと思います。
ここでのpresentは「出席して」という意味の形容詞です。
つまり、present at the meetingとは「その会合に出席して」という意味になるわけです。
 
となると、出席しているのは何かというのがこの文に欠けていることになります。
それが問題文で空所になっているというわけですね。
 
実は、those who ~には「人々」という意味があります。
この問題文では、whoという単語が見つかりませんが、present at the meetingという語句が後ろから、前にある空所の部分を修飾しているわけですから、本来なら
(  ) who were present at the meeting supported the plan.
と書くもので、このうちの下線部が省略されていたというわけなんです。
 
thoseという単語を入れれば、「その会合に出席している人々は」という主語が完成して、意味が通じるようになります。
なので、正解は4)で、日本語訳は
「その会合に出席していた人々は、その計画を支持しました」
です。
 
ポイント
those who ~には「~する人々」という意味