離乳食、はじめました。 | ✐☡...うちの小さな地蔵たち◍•ᴗ•◍3人育児

✐☡...うちの小さな地蔵たち◍•ᴗ•◍3人育児

起きれば怪獣、寝ればお地蔵さんな我が家の子どもたち。
乗り物大好き5歳児【マメ】とおてんば3歳児【タネ】、新たに爆誕した0歳児【ゴマ】とアラフォーなワーママの何気ない日々の思いやぼやき。


 

虹


どうも、茎アオイですUMAくん気づき 



年長さんになる男の子『マメ』

年少さんになる女の子『タネ』


そして昨年夏

我が家に爆誕した『ゴマ』ニコニコ

 

起きたら怪獣炎恐竜くん

寝てたらお地蔵さん昇天


そんな3人を育てる

ミドサーワーママ(育休中)です看板持ち 


子育ての戦友とも言える

夫『テルくん』と


騒がしくも楽しい日々を

のんびり綴っていきます︎︎_✍ 


虹



はい、いよいよ離乳食スタートしました拍手


つい先日、

久しぶりにみんなで近くの大きな公園にいくと

テルくんの会社の同期のご夫妻に遭遇。


結婚してすぐくらいに

ホームパーティに招待されたきり、

海外に赴任されたと聞いていて

しばらく会ってなかったんですが

昨年秋にこちらに戻ってきたらしく

テルくん自身それを聞いたのは年末らしい。


前会った時は子供いなかったのに、

久しぶりに会ったら3人もいるから

びっくりされましたにっこり


次男くんがマメと同級生みたいで

仲良くしてくれたらいいなぁと思います。


とはいっても学区も違うし、

向こうのお子さんは

インターナショナルスクールだから

学校とかかぶることはないだろうけど。


基本的に友達は少数精鋭でいいので

ママ友も一部を除いては

最低限の付き合いにしてるから


子ども経由の親同士より、

親同士の知り合いからの付き合いの方が

変な探り合いがないから楽でいい。


という、私主観の考えですキメてる


話を戻しますが、

その奥さんから

「今、何ヶ月ですか?」

と聞かれたので

「5ヶ月になりました」

「え、1番大変な時期ですね」

って言われました。


個人的には授乳間隔も空いてきて

夜も寝るようになってきたから

だいぶ楽になってきた感覚なんだけど……


あ、離乳食始まるから?


「そうですね~、離乳食もそろそろなので」

「離乳食って初めての時は

離乳食の本見てちゃんとやってたけど

2人目以降って適当になりますよね~」

「あー、確かにそうですねにっこり


なんて、話してたんですが

確かに進め方は2人目とかは

ある程度ユルいというか曖昧になりましたが


最初の10倍粥とか、

1回食の時はわりと慎重に進めてました。


これは私の性格上なのか

それとも職業柄なのか。


この間、〇〇食堂っていう

おかずを自分でチョイスするような定食屋さんに

久しぶりに行ったんですが

無意識に選んだはずなのに

やっぱりバランス考えて選んでるんですよね。


これはもう、職業病です真顔


この話は、

今利用している『ヨシケイ』さんにも

少し繋がる話なのですが、

その話はまた今度書きたいと思います。



さて、

離乳食の方ですが


久しぶりすぎて10倍粥の作り方を忘れて

マメやタネの時に使っていた

ひよこクラブの離乳食本を引っ張り出して

何とかスタートさせました。



見たら、2018年の付録でした。
5年前の離乳食本……
多分今のひよこクラブにも
立派な付録がついてるだろうけど

もう我が家には充分間に合ってるので
ゴマを産んでから
ひよこクラブを全く手に取ってません。

付録の本もだけど、
ブランケットとかおしりふきポーチとか
ぶっちゃけ余るほどあるので
もう付録いらない……ネガティブ

しかも、今回の離乳食本みたいに
もう大体揃ってるから
新しい情報として必要なのって
予防接種関連くらいだから
もう必要ないんですよね。

かと言って、頭に入ってるわけじゃないから
時々見返して
「あー、そうだったそうだった真顔
って振り返るから
捨てられずにずっと置いてあるんです。


全部残すのはさすがにかさばるから
厳選して残したのがこれくらい凝視

子どもたちが小学校にあがったら
整理しようと思ってますが
もう暫くお世話になるつもりです🙏

そんなわけで久しぶりに作った10倍粥。
ゴマは上手に食べてくれました。
適当だからわりと荒潰しだったけど爆笑

今週いっぱいはお粥だけだけど
来週からは野菜を始める予定ですにんじん

いっぱい食べてくれるといいなよだれ