御朱印帳は神社の人や周りの人に「これ何ですか」とよく言われてました。御朱印をもらいに行くと居眠りしているお寺は珍しくなかったです。
過去の思い出を短く、書き留めておこうかと、
私自身が、仏様、神様に何度も救われ、奇跡をいただいたパワースポットいわれる霊場や神社に感謝いたします。
A はじめて、巡礼に目覚めた高野山
弘法大師空海の開いた土地、金剛峯寺、奥の院、三大スポットの中の
壇上伽藍は密教思想に基づく曼荼羅の世界観で私は幾度、元気をもらった。
B 毎年、何度もいろんな方とお参りした出雲大社
旧暦の10月に日御崎神社、八重神社
縁むすび、一緒にいった友はみんな結婚、仕事に恵まれました。
困った時、棚からぼた餅?棚から100万円のようなことが起こりました。
C 龍宮からの外宮と内宮の伊勢の正式参拝
外宮〜龍宮〜内宮、猿田彦神社 挨拶してまわる、外宮、内宮の正式参拝は礼装で心から引き締まります。
そして、滋賀県の親元の多賀神社へ

D 初午祭りは外せない
長く通っている、稲荷山は鳥居が面白い
伏見稲荷では五社の神殿が開き、巫女が舞い、早朝のご祈祷は一年を豊かにしてくれます。

①西国33ヵ所観音霊場
観音様のお姿が魅力的で助けを求めれば、観音様は動いてくださるようだ。
西国33所観音霊場は観音様の御開帳の時から、魅せる姿が素晴らしく、人が足を運ぶようになり、次序にお寺や神社は建物、門やトイレなどが綺麗になりました。人に対して、優しく接するように教えられた気がします。

②四国八十八ヶ所
弘法大師様と歩く旅、1回きりだけど、満願した時、確かに救われた経験と先祖が喜んでみんなついて来ているといわれてました。
みんなで「般若心経」を拝むと持ち物からはまっていきました。
③近畿36不動明王霊場
3回廻って108だから、煩悩を祓う
108個の玉集めて、数珠を作りました。
④四国36不動明王霊場
近畿は立派なお寺ばかりだけど、四国は人がいい、
優しい不動明王様と36 童子に出会いました。
⑤役行者36霊場
役行者は変わっているから、修行なのか、お寺も険しい所にあって、一苦労、満願には、神変大菩薩様が尊敬と好きになっておりました。
腕の数珠作りました。守っていただきました。
⑥お薬師霊場49
心の病や身体の病気を癒しをくれるため、
自分の足で気楽に行きやすいように、霊場は駅やバス停の近くにある。
⑦奈良13仏霊場
どれも立派、専用の御朱印帳は無料でもらえるため、
お盆の時に出したり、亡くなった時にお棺に入れてあげられると人にあげたら、喜ばれました。
大阪らしい、笑えます。
善光寺の閻魔大王様、子供の頃から、変わりなく、
「嘘ついたら、閻魔様に舌きられるわよ」なんて、脅され、ちょっぴり本気にしておりました(笑)
⑨京都13仏霊場
観光にピッタリかも

⑩神仏霊場
満願して、法要儀式の時、奈良の大仏殿にあげてもらい、大仏様を間近くでみて、もう涙、感動、これまでのご褒美でした。
⑪淡路島七福神
弁財天の近くの海の洞窟が異世界

E 日本三大不動明王
国宝で、青、赤、黄不動明王と立派な掛軸?黄不動明王様だけ像がありました。
F 熊野三大と玉置神社
滝、山、岩がご神体、別所に神倉神社の岩は
誓いの神様、厳しくて、震えた記憶があります。
3つまわると仕事に不自由しないと
3つまわって、奥の院と言われる玉置神社
お参りしたら、良いことしかありませんでした。

G 長野4つの大社
牛を連れて善光寺参り〜(長野県)
諏訪大社 4つの神社を巡り、商売する前に行くと良いと聞いて、挨拶周りにいった神社 1日で周りました。
H 三社稲荷(組合せ自由)
伏見稲荷は全国の稲荷の総本社
関東の豊川稲荷(愛知)は迫力あります。最上稲荷(岡山)はお寺系でした。
笠間稲荷神社(茨城県)と祐徳稲荷神社(佐賀県)は一度も行ったことないので、訪れたいです。
I 全国一宮と結界
一宮の神様はその都道府県の守りの神様
東北には一宮がない?結界がない?
一ノ宮は本当にありがたいんです。
J 滝を見る前に滝を守る龍神様や神様を探す
滝の側には不動明王や蔵王権現、龍神様を祀られいるから、必ず、先に挨拶して、エネルギーをいただく。
瀧は兵庫県がおすすめ
「原不動滝」エネルギーは凄かったです
K 火の神様 火伏せ(火災除け)
京都の愛宕神社の8月
紙の御札がエネルギーが凄い、小、中、大 とある。
京都の醍醐寺の五大力も良いが、商売するなら、この紙の御札が繁盛をもたらすと信じて頂上にいきました。
L 三宝荒神様と眷属
関西では、三宝荒神といえば、「清荒神」、「笠山荒神」、「立里荒神」を巡ったが「立里荒神」は人生を変えてくれました。「火の神は火はいらぬ」が印象的、9億9萬8千5百72神の眷属がいて、お経と真言100回唱えたら、その一人が家の中に現れ、すぐ消えました。
M 信貴山の毘沙門天
寅で有名だけど、「けんがい護法堂」をお願で頂上に行くと龍神さまがいっぱいいて、願いを叶えてくれます。浴油堂の出世毘沙門天様〜ネーミングが素敵
N 辯財天と宇賀神
京都の毘沙門堂の辯財天は一目惚れ
宇賀神は豊川稲荷が好き
広島の厳島神社もいいけど
奈良の霊山寺の弁天堂への道がワクワクします。
人に「全身に白蛇が巻きついている」といわれたことも、その時、結婚が決まりました。

O 吉野の三大蔵王権現と脳天様
現在、過去、未来と大きくて、迫力の仏さま、
御開帳の時、入ると出たくなくなるぐらい
ご利益あります。その後、脳天神社へ行けば、首より上の病気には抜群のご利益でも 行きは下がりよい、よい、帰り上がりで辛い。
P 水神は道案内
奈良の丹生川上神社は、上社、中社、下社とあり、
下社の本殿はお気に入りです。
この近くには瀧泉寺や天河神社と温泉もあって
癒されます。
Q 天照皇大神の引越し
淡路島、宮津市の元伊勢籠神社、天岩戸神社
天岩戸神社の本殿は伊勢神宮の氣に近いものが流れてた。
R 大黒様の素顔
高野山の金剛峯寺の昔の台所にいる大黒様の憤怒姿が本物を感じました。リアルです。
S 高千穂は神秘の女神
朝日が上がる時、神社での体験が清々しい気持ちでした。
T 京都の閻魔大王
大きくて、迫力あります。
懺悔、懺悔 でも魔王の裏はお地蔵様
特に六地蔵に出会ったら、無視できません。
U 延暦寺は行けば、お寺が好きになる
金堂のお薬師様が優雅
見下げますが、一段高い位置にいるようだ。
護摩焚きも僧呂があげる陀羅尼が私は好きだ
陀羅尼なかなか聞けないですから
W 歓喜天はお金や愛を持ってくる
東京の浅草の待乳山聖天(本龍院)と生駒聖天(宝山寺)は魅力的です。通うとわかります。
Y 石鎚山の入り口の神様は生きてるようでした。
愛媛の行者信仰の山
過去に行った記憶があったのが、頂上まで上がりきりました。2回目は雨だったので途中まででした。
石鎚神社もよかったです。
Z えびす様は辛抱の神様でゆっくり福が授かります。
今宮戎神社で福をもらったのがきっかけ
兵庫県「西宮神社」と山口県の下関の「恵比寿神社」
はまた、今宮とは違う、えびす様のエネルギーが好きです。
高尾山(東京)成田山新勝寺(千葉県)江の島神社、箱根神社(神奈川県)龍神社(新潟県)白山比め神社(石川県)三嶋大社(静岡県)伊奈波神社(岐阜県)
お不動様が大好きで、神様や龍神様に会いによく行ったなぁ。

ありがとうございました。