大ヒットロング上映中の
トワイライトウォリアーズ 
決戦!九龍城砦を観てきました



クチコミ高高高評価が本当だった!
僕も95点あげる!めちゃ面白かった



登場する3人の役者が
『三又又三と間宮祥太朗と菅田将暉』に
似てると思ったのは俺だけか?ゲラゲラ
特に主人公と三又又三はそっくり
また
おしゃれなファッションも見どころ!
真似したいぐらいだ目がハート


ヒット上映中だけど

やってる映画館はもう少ない

ここ立川シネマの席はは80%埋まってた

若者たちが多かったのビックリ



この映画を観ると香港に行きたくなる

でも九龍城砦はもう無いけど

香港の町歩きをしたい

 

連続テレビ小説

「あまちゃん」の平均視聴率は

関東地区で20.6%

関西地区で16.9%でした

最終回の視聴率は

関東地区で23.5%

関西地区で21.1%でした

 

 

放送から13年経ったけど…

みんなはストーリーを覚えてますか?

うーんしょんぼりイヒ

僕は先々月、動画配信サイトで観たので

新鮮すぎて、ロケ地めぐりに

キャストのワンシーンが浮かび

ワクワク楽しかった

 

 

小袖海女センターは

海女の素潜り実演を

7〜9月の土日祝日だけやってます

団体様は平日予約可能

1F売店で、素潜り実演30分前に発売します 

500円 安っ!!

そして10分ぐらい前に潜る場所近くに集合

 

 

はじめの旅行計画は6月でしたが

海女さんの素潜り実演が

7月からだったので変更して

観に来ました看板持ち

 

 

二人の海女さんが出勤

『海女センターの屋上から見てました』

まだ20歳代でしょうか??

べっぴんさんの海女さんでしたラブ

 

 

衣装は半纏と白い短パン

赤い帯と北限の海女ハチマキ

素足かとおもったら肌色の股引

みたいな物を履いてました

昭和30年代は上半身は裸だったらしい

 

写真の中にカニはどこだ?物申す

 

海女さんは素潜り実演前に 水温や潮の流れなどを

チェックしてました

 

 

観光客さんと写真サービス

『はいチーズじゃなくてハイウニ』

『右手はパー左手はぐー』です

 

 

今季初潜りは観光客30人ぐらいいました

中には海女さんのお友達?家族?らしい人も

 

 

海女さん

『けっこうまだ水温が冷たいのよ 』

岩手なまりがあってかわいい

 

 

観光客

『がんばれーがんばれーパチパチ』

盛り上げおじさん登場(笑)

 

 

海女さんの腰帯に獲物を入れる網

後ろ側には獲物を取るカギノミ

北限の海女ハチマキが

気合い入ってみてる

 

 

天気は曇り空でしたが

気温は25度で蒸し暑かった

ザブーン  スイスイ

 

 

水中メガネをかけてました

 

 

海女さんは移動しながら数回 潜ります

海底から水面の時間は10秒ぐらいだった

1回でウニが両手いっぱい

 

 

よねこ浜口の無人島生活みたいに

『とったぞー』とは

言ってくれませんでしたが  (笑)

観光客にウニを見せてくれます

 

 

網がウニいっぱいになったら

海女の先輩でしょうか??

おばちゃんの桶に移して 

また潜ってました

 

 

 

 

二人の海女さん 

『あと何個ぐらい網に入る?』と

かけ合って 取ってました

 

 

水面で じっとするときは

左右の足をぐるぐる回します

サーフィンやってた俺は分かる

 

 

この辺の海一帯はエメラルドグリーン

でキレいでしたラブ

 

 

 

観ている観光客にいろいろ

説明してくれます

 

 

海女さんの素潜り実演終わり

拍手喝采です

 

 

 

 

こっち向いて〜ラブこっち向いて

観光客の囲み写真撮影

 

 

大人気の海女さん

 

 

一つ1000円で 獲れたてウニの実食

ほぼ全員 並んでました

 

 

 

冷たい水温で潜ってくれた海女さん

がんばってくれたご褒美ににやり

僕はウニを2個いただきました

 

 

正直に味を言うと…

『塩味だけでウニの味がわからなかった』

ププププ ゲラゲラ

ウニ駅弁のほうが100倍うまい

 

 

上差し 写真の

『小袖港北防波堤灯台』

あまちゃんのロケ地で重要な灯台

主人公が海に飛び込むシーン

母親の春子が灯台の下にラクガキ

 

 

帰り際に反対側の駐車場で気づいた

『行くのを忘れてた』笑い泣き

直ぐ青森県に戻らなきゃ

帰りの新幹線に乗り遅れるからね

 

 

北限の海女うちわ 200円だけ買って

さよなら

 

 

八戸駅に戻り 新幹線に乗れました

 

 

小腹が空いたので

青森県名物のイギリスパンを食べた

いろんな味があって この②種類

 

 

八戸お土産は自分用

 

 

JR東日本の大人の休日パスの旅

終わりましたウシシ

次の発売は12月と2月ですが

計画未定

 

 

ブログ終わり

 

 

 

 

久慈駅前のホテル泊まった翌日は

7時に起床にやり久慈駅構内にある 

三陸リアス亭の『ウニ弁当』を

朝ご飯にしましたOK

 

 

一日限定20食の人気の駅弁 ウシシ

電話予約できますが開店時間

だったので普通に買えましたグッ

 

 

NHK連続テレビ小説

『あまちゃん』で

「夏ばっばのウニ丼」のモデルと

なったお弁当です

小泉今日子さんの母役

『宮本信子』さんを思い出すひらめき

 

 

じぇじぇじぇ

 黄金色のウニがびっしり!宝石箱や〜

よだれタラタラよだれ

 

 

今まで食べたウニと違う!

味が濃い!! レモン汁が合う

うまかったガーン

値段はちょいと高め

2500円だけど食べる価値あり拍手

 

 

駅弁を食べたあとはお散歩

昨日たまたま三陸鉄道の鉄橋を

見つけたので

電車を待って撮りました

 

手前に紫陽花がなかったので

カボチャの葉とコラボレーション

 

 

次はあまちゃんのロケ地

ドラマのオープニングシーンや

自転車で併走するシーンはここ

 

 

電車の本数が少ない地方あるある

通るのが①時間後だったので

近くの道の駅でお土産を探して戻る

 

 

電車が来たーと思ったら②輛編成

茶色の車両とつながってた

電車オタクじゃないので分かりません

 

 

さぁさぁ もっと有名な

あまちゃんのロケ地に向かいましょう

小袖海岸

 

 
途中の岩場が観光スポットらしい
ちょいと端に止められる
軽自動車のレンタカーが役に立つ
 
 
これが つりがね洞
小袖海岸を代表する奇岩として知られています
大きな岩にぽっかりと空いた穴。かつては穴の天井から釣鐘の形をした岩がぶらさがっていました。夫婦があの世へ行く時に、この地で落ち合い、この鐘をついてから極楽浄土に入ると言い伝えられています。
 
 
ついに小袖海岸につきました
9時の開港の駐車場に1番乗りおいで
土曜日だったので
警備員さんが誘導してました
 

 

あまちゃん最大のロケ地が

ここだ!

 

海女センターに入ってみた

1階が売店と素潜り実演のチケット売り場

2階が海女さんの歴史とあまちゃんドラマ関連書

3階が食堂

 

 

芸能人のサインだらけ

鉄拳さんのサインが直ぐ分かった

 

 

屋上が涼しいと思ったらそうでもなかった 無風

 

1F、素潜り実演チケットは開始の30分前に発売します

それまで 散歩してみた

 

 

夫婦岩

 

 

火山から噴出した溶岩が冷え固まったものらしい

『岩肌がゴツゴツしてるけどひとつひとつ

くっついた感じで崩れてくるように見えなかった』指差し

 

 

夫婦岩は間近で見れます。珍しい岩なので見てね

 

 

のんちゃんが素潜りした海だっぺ

NHK あまちゃん

青色じゃなくエメラルドグリーンの海

 

あまちゃんの袖が浜漁協だ

 

 

この坂道250mを登るぞ

蒸し暑い…けっこう急坂だった

じぇじぇじぇ

 

ドラマを覚えてますか?

小池徹平がてっぺんに居たよね

 

漁港監視小屋だよ

のんちゃんが溺れたとき双眼鏡で

見つけたね

 

 

 登ってヘトヘト

ブログつづく(笑)

青森県八戸市から車で一時間半

50キロ離れた

三陸は、岩手県久慈市の久慈駅前に来ました

時刻は10:00拍手

廃墟となったデパートは壊せない理由がある不安

 

 

岩手県久慈市といえば…OKあれですよ

2013年に放送した

NHKの連続テレビ小説を覚えてますか?

ヒントは丸の中の看板右差し

 

 

キャストは、能年玲奈(のん)、小泉今日子、

薬師丸ひろ子、古田新太など

『じぇじぇじぇ』が流行しましたよね

あまちゃん指差し

 

 

あまちゃん観てましたか?

当時は大ヒットしたけど、僕は観てませんでした笑い泣き

でもテーマソングは覚えてます

でれってっててれ♪でれってっててれ

 

 



ここ久慈市は

あまちゃんのロケ地です

 

僕のヒトリタビの攻略は…

行く前に、旅先の情報を収集すること歩く

 

観なきゃだめだ!

久慈市に行くのでNHKオンデマで全156話を観ました

以前のブログで書きましたおーっ!半分は早送り(笑)

 

 

JR八戸線と三陸鉄道は駅舎が別々です

三陸鉄道の待合室に入ってみると

12年経っても、あまちゃん押しは今も続いてます

北の海女の服に 三陸鉄道の模型

キャストのサインもいっぱい

ドラマを観てきて正解!ワクワクしましたラブ

 

  

テレビ小説あまちゃんは

主人公が東京から岩手県三陸市に引っ越して

海女を目指し

地元アイドルとして活躍する

左が準主役 橋本愛ちゃん 右は能年玲奈ちゃん

 

 

ドラマの中で 三陸鉄道で働く 

杉本哲太さんと荒川良々さんのコンビが面白かった

 

 

次に久慈市情報交流センターYOMUNOSU

こちらは綺麗な建物で図書館も入っていた

 

 

1階が観光案内所であまちゃん関連のものがあった

 

 

 

 

 

屋上に上がってみた

 

 

三陸鉄道の車庫が見える

この車庫が見える駅前の久慈グランドホテルを予約

したけど部屋から見えなかった真顔

 

 

歩いて近くまで見てきた

電車に詳しくないので写真を撮るだけで終わり爆笑

 

 

本当はあまちゃん聖地めぐりをしょうと思ってたけど

パラパラ雨が降ってたので予定を変更して

三陸鉄道に乗ってみた

 

旧型車両を期待してたけど

新しいLED方向幕の綺麗な電車がきた不安残念

 

 

久地駅の駅員さんに聞いてみた

『どこまで行って、待ち時間少なめで

戻ってこれますか?』

 

そのような問い合わせが多いのか?

乗り換え案内メモが作ってありました

写真スポットも親切にに

教えてくれましたラブ



運転士さんはワンマンなので

有名な橋も放送案内する

 

 

約1時間乗って 普代駅で下車 

 

 

この駅が最短20分待ちで

久慈駅に戻れるらしい

※(久慈駅の乗る時間で違います)

釜石まで向かう電車に さよならバイバイ

 

 
普代駅には小さい道の駅がありました
(おみやげと軽食屋さん)
 
翌日、車で寄りましたが普代駅から
1.5キロ先に新しい道の駅がありました
昔はここだったのかな?
 

 

バニラ&塩昆布ソフトクリームを

ベンチで食べてたら

あっという間に折り返し電車が到着

 

 

待ってました!旧型の1両が来ました

電車オタクだったら記号で呼ぶでしょうね

 何型?

ここで折り返すお客様は他にも3人

いました。写真バシバシ撮影

 

 

あまちゃんのロケ地でもある

堀内という駅で10分弱停車

みんな降りて撮影です 

 

 

行きも帰りも20歳代の運転士さんでしたが

どこの電車の運転士も人出不足で若い運転士は

地方路線で経験を積みJRに転職するらしい

うちの職場の電車オタクさんが話してました

 

 

往復 約2時間で久慈駅に帰ってきました

ガーン

雨が止んで蒸し暑いピリピリ

 東京に帰って気づきましたがこっちほうが

ジメジメだったよ

 

 

あまちゃんでヒロインの母

天野春子役の小泉今日子さんが

17歳の時、家出同然で三陸鉄道に飛び乗り

東京へ

あのシーンを思い出してニヤッとしましたデレデレ

 

 



ホテルに大浴場が無いので

駅前のサウナ風呂で入浴

 


この近くに学校があるのか

帰りの高校生

パラパラと乗車してました凝視


暗くなって また三陸鉄道を撮る

 

 

久慈のおさかな水族館もぐらんぴあには

さかなクンのコーナーがあるらしい 

マンホールアート発見ニコニコ

 

 

三陸鉄道 列車型目覚まし時計を買った

旅の思い出ウシシ

 

 

 

声が小さいのが残念絶望

あまちゃんの声だったら良かったのに絶望

 

 

三日目のブログに続く

 

 

八戸駅から車で約30分の

蕪島神社に来ました

『かぶしま』と読めませんでしたえー?

 

 

青森県の蕪嶋神社は

毎年3万羽を超えるウミネコが乱舞する

天然記念物ウミネコの繁殖地に

指定されていますうーんヘェ-

 

 

 

  • 3月にウミネコが飛来
  • 4月に交尾 春はウミネコの恋の季節
  • 5月に産卵   
  • 6月 ふ化 
  • 7月 成長 左差し本日
  • 8月 旅立ち

 

 

クワークワーと大合唱!

すごい数のウミネコでしたガーン

近づいてもあまり逃げる感じも無く

襲ってくることもありません

 

 

大きさも顔も一緒でカワイイキョロキョロ

茶色のが子どもで8割以上が

もう成長してました

 

 

 昔から、うみねこのフンが身体に

当たると運が上がるといわれており

神社から記念として会運証明書が

もらえる。

 

 

フン爆弾にかかりたくなければ

無料の傘がありまっせ!

ほとんどの方が傘を使ってました

僕は使いませんウシシ

 

 

フン爆弾 当たれ!

当たったら宝くじを買うぞ!イヒ

 

 

 

蕪島神社に2日間来ましたが

どんなに歩きまわってもフン爆弾に

『かすりもしなかった』無念。えーん

いつか、リベンジするぞ

 

 

丘も海もウミネコだらけ

よーくみたら 泳いでいる強者がいたガーン

フン爆弾に当たっても直ぐ洗えるね

 

 

蕪島神社 さよならバイバイまた来るね

八戸で1番人気の観光スポットでした

 

 

蕪島神社の最寄り駅は

JR八戸線の鮫駅

面白い名前だね

 

 

サメ…ジョーズ…のオブジェ!

ここはUSJではありませんチュー

 

 

鮫駅の名前の由来は

駅名の由来は、明治~昭和初期にかけて

①駅一帯が鮫町という町だったこと

 ②この付近の地名に沢が多く『さわ』

なまった説

③海岸付近でかつて鮫が盛んに獲れた説

 ...いろいろ。

どれを信じるか信じないかはあなた次第!

 

 

一人旅じゃなかったら 

向こうから顔を出して

写真を撮ってもらいたかった

ガーン

 

 

JR八戸線には 大蛇という駅もある

ほんとよ

 

 

小腹が空いたので コッペ田島

東京にもあるけど 一度 食べてみたかった

 

 

夏限定の チーズなんちゃらコッペパン

思ってたよりパンがふかふか固くない

味もうまかった

 

 

ドトールコーヒー系列なのよ

 

後からアツアツのフライドポテトが

出てきた。セットで700円ぐらい

この価格だったらケンタやマックのほうが

勝ちかな

お持ち帰り客が多かったニコニコ

 

 

八戸の繁華街のホテルにチェックイン

夜のエサを探しに中心街へ

百貨店っぽいところがあったので

地下の食料品売り場に行こうと思ったら

地方あるある右差し

閉店時間が18時で終わってたおーっ!

 

 

みろく横丁

地元の人と話しながら飲む

10人ぐらいで満席になるお店が数軒ある

U字カウンターの席

 

 

お酒を飲まないので 見るだけ

結局 コンビニで青森っぽい ご飯を買って

ホテルで食べました。イカめしウシシ

 

 

 お酒を飲んでたころは

旅先の居酒屋に ひとりでも入ってた

もーー入らないねゲラゲラ

 

 

八戸も外国人が多かった

 


翌日 ホテルの朝食バイキングで

せんべい汁をいただきました

大昔、食べたことがあるけど

味を忘れてました


なかなかうまかったよ



ブログつづくバイバイ