12日午前10時20分ごろ、

アメリカ空軍のB52戦略爆撃機が横田基地に

着陸しました。在日米軍によると整備上の

問題が生じたための…

B52Hが横田基地に着陸したのは約30年

ぶりのことだった


ネットから写真を貼り付け



それから一目見たい米軍好きの人たちが

連日 基地周辺に集まってぃたキラキラ

『いつ飛び立つの?』

僕も毎日フライトレーダーやTwitter

をチェックしてました…



仕事が休みの日は 現場に直行

曇天

V22オスプレイが頭上スレスレを

飛んでくれたサンキューラブ



撮影環境 カメラ Canon R3

レンズ RF100-500f4.5

絞りF8、シャッタースピード1/80秒

ISO400 太陽光 Adobe風景  



翌日の朝

Twitterがバタバタ騒がしかったガーン

B52Hが離陸したのだ‼

『あ〜あ見送りできなかった』笑い泣き

仕事が休みだったのに…

やっぱり航空無線機を持たなきゃダメかうーん

現場に貼り付いてなきゃダメかしょんぼり

残念


Instagram  👇






善光寺から長野駅の間1.5キロ

昼間にスナップ写真をしてたら…

昭和レトロな映画館を見つけたガーン



なんと!?

観たいB級映画がやっていた!!ガーン

関東地方だと一カ所しかやってない

テンションMax『絶対に観たい!』



上映時間を聞いたら夜だけだった…

ホテルに戻り仮眠して出直すチョキ


旅行先で映画を観たのは過去…

沖縄での映画『小さな恋の歌』だった

あれは泣いたわ笑い泣き



この映画館は 長野松竹相生座  

ロキシー

長野権堂町商店街の一角にある映画館
(3室のミニシアター)です。現存する劇場
映画館としては日本で最古といわれます。
前身は1892年に開場した「千歳座」で
当時は芝居小屋として歌舞伎などが
上演されていました。
1897年には県内で最初に活動写真が
上映されました。1919年に長野演芸館に
買収され相生座となり
本格的に映画の上映を始めます。
1972には松竹と契約を交わし
「長野ロキシー」との2館体制となります



入場券を購入。50歳以上の割引適用

1900→1200円




15分ぐらい早めに来ちゃいました

前の作品が上映中  ソファーで待ちます

お菓子はポップコーン、ポッキー、ポテチだけ



かなりマニアックな作品を上映中

ロシアのなんちゃらとか…



映画館のオリジナルグッズがありました

日本最古の劇場ですよ拍手



観る作品は フリークスアウト

超人サーカス団VSナチスドイツ

予告編を見たらめちゃめちゃ面白そう!!

ドイツ軍が好きだし 映像をキレイ



3時間ぐらいの長編映画 

水分補給は控えめで観た



ストーリーは 第二次世界大戦下のイタリア

ユダヤ人の団長イスラエルが率いるたっ

5人の小さなサーカス団

①光と電気を操る少女マティルデ

②アルビノの虫使いチェンチオ

③多毛症の怪力男フルヴィオ

④磁石人間の道化師マリオ

彼らはその特殊な能力のせいで普通に

暮らすことができず、

まるで家族のように肩を寄せ合って暮らしてきた



そして戦争に巻き込まれていく

団長が居なくなり探しだそうと奔走する一方

フルヴィオら3人は仕事を求めて

ナチスドイツのベルリン・サーカス団の門を叩く


しかし団長のフランツは

裏でナチスを勝利に導く異能力者を探して

人体実験を繰り返す恐ろしい男だった。

フランツとの危険な出会いは、

メッ ツァ・ピオッタ・サーカスの仲間たちを

ナチス・ドイツ軍との壮絶な戦いへと

導いてゆくのだが…



B級作品とは思えない! よくできている

めちゃめちゃ面白かった!90点拍手



予告編   あくまのプーさん(笑)

殺人鬼『もうハチミツは飽きた』だって

これは東京でもやっていたけど 

絶対にフリークスアウトのほうが面白いぞ!

配給元は何をやっとるねんおーっ!



予告編でマットハイジを観た

映画マッドマックスとアルプスの少女を

足したパロディぽい復讐映画かな?うーん

これは映像が安っぽい感じだったからえー?どうかな



映画が22時前に終わった

面白かったのでウキウキ  長野駅まで歩いた



流し撮りをやって ホテルに帰りました

zzzおやすみ






 

二日目も 善光寺に来ちゃいました

善光寺は最強のパワースポット

帰りの新幹線が14時なので 遠くへ行けません

 

 

またスナップ写真を楽しみます

 

 

11時から13時までレッツラゴー

 

 

わき道から数人のお坊さんが現れる

お勤めでしょうか  みんな善光寺に向かってます

ドクロマークの傘が気になったイヒ

 

工事する人もスナップ写真

 

 

昨日は有料エリアに入らなかった

今回はまわってみよう

 

 

すべてまわれる参拝セットを購入 1200円

はじめに山門の二階に上がってみた

 

 

80度ぐらい急な階段を上ります ガーン

一方通行なので降りる人と交代でした

この日は平日だから混雑なし

 

 

眺めが良い‼  山門の二階はおすすめです

 

 

 

下に降りてきました

 

 

国宝 本堂内は撮影禁止なので

おすすめポイントをここでお話しします

 

 

びんずる尊者の木像

お釈迦様のお弟子である十六羅漢の筆頭で

「びんずるさん」とよばれ親しまれている

 病気を治す力があるとされ

撫でるとその部位の病気が治るという ...引用

写真はネットからお借りしました

 

びんずる様が今年4月に盗まれる

全国騒然となったこのニュースを覚えてますか?

2時間半でスピード解決されましたよね

 

『びんずる様 お帰りなさい』

旅人は足腰が大事なので撫でてきましたウシシ

 

 

お戒壇めぐり

お戒壇めぐりは御本尊の安置される瑠璃壇下の

回廊を右手で腰の高さの壁を伝って進みます

 

 

中程に懸かる 極楽の錠前を探り当てる

本当に真っ暗闇です!! 少しも光が射しこまない

怖くて 戻る人もいましたガーン

先ほどの1200円チケットで入れます

お戒壇めぐりは おすすめですおいで

 

 

回向柱

数え年七年に一度御開帳期間中に本堂前

に立てられる長さ10mの柱

 

 

七年ごとの回向柱が並ぶ

 

 

回向柱に触れることは前立本尊に

触れるのと同じ御利益があるといわれます

 

 

セットチケットは   本堂内陣、山門二階

お戒壇めぐり経蔵、史料館が入れます

単体で入場券を買うよりお得です

 

 

お土産屋さんで売っていた 竹笠‼

やっぱり外人さんが被っていたガーン

 

 

善光寺本堂を外周してきました

最後に大勧進の門を出ると ぬれ仏がみえたので

山門の外です。これで終わりです

 

 

5月一日にオープンほやほや

MACCHA HOUSE 抹茶館 
善光寺仲見世通り店

 

 

 二日目も蒸し暑かった

冷たいドリンクだけでは足りません

かき氷を攻めました

 

 

なんか 写真映えしない 抹茶の色おーっ!(笑)

急須の黒蜜をかけていただきます

抹茶かき氷ドリンク無し 単品1200円

 

 

イイ氷は溶けないし 頭が痛くならない

量が多いと思ったけどペロリと完食OK

 

 
仲見世通りを過ぎて 仁王門
左側が左側に阿形(あぎょう)
右側が吽形(うんぎょう)
徳川家の家紋の葵と仁王門を建てた方の家紋が
掘られてます

 

 

みんな仁王像だけだと思いでしょうか

裏側にも二体の仏像があるのをご存知ですか?

その像というのは

三面大黒天像

三面大黒天像は大黒天、毘沙門天、弁財天が

合体した仏像

 

 

三宝荒神像

下差し三宝荒神像はカマドウマの神様、防火の神様

 

 

 

 

今まで仁王像といえば

上半身しか見てなかったけど足元を見たら驚いた

すごい血管が浮き出てる‼

気づかなかった!見てみておいで

 

 

爪もすごい‼ 

親指だけが浮いてるのも気づかなかった

見てみておいで

 

 

おじいちゃんカメラマン。俺の20年後の姿みたい 元気でいたいね

 

バス通りに出てきました

両脇のお店を見ながら歩いて帰ります

長野駅までは約1.5キロ 

 

 

唐辛子の八幡屋礒五郎

 

 

店先の吊られた唐辛子がインパクトあるガーン

 

 

蕎麦屋さんで見かける七味唐辛子の缶

ひと休みする椅子になってるのが面白い

 

 

はじめは 七味唐辛子はあまり食べないから

『買わないな…』と思ってだけど 

お店に入ってびっくり!! 

 

 

いろんな味があるよ拍手!!

イタリアン七味はパスタやピザにあう七味唐辛子

 

 

拉麺七味

ラーメンに相性の良いブラックペッパーと

ホワイトペッパーにオニオンのコクと香り高い

柚子、青海苔を加えました

 

 

七味ガラムマサラは 

インド料理で使われる辛いミックススパイス

 

 

コレ買いました

いろんな料理で味変して食べてます

無くなったら取り寄せしたいぐらい好きになった

カレー好きの方にはおすすめ

 

 

 

店内の写真撮影を聞いたら

女性店員さんが笑顔でOKしてくれました

あのニコニコ顔が忘れられません拍手ありがとう

 

 

唐辛子マイスターが自分好みに七味唐辛子を

ブレンドしてくれます

 

 

七味唐辛子だけではなく

オリジナルグッズや容器を販売してます

 

 

お隣は THE FUJIYA GOHONJIN 結婚式場

イタリア料理を提供するダイニングとラウンジ

お席からは日本庭園を眺めることができます

ランチは早めに予約しないと連日満席です

 

 

2006年までは江戸時代から続く老舗旅館でした

現在の擬洋風建築は大正時代から

国の有形文化財に指定されてます

 

 

 

2日間の善光寺めぐりは終わります

次のブログは長野市の夜をスナップ写真しました

 

 

つづく

長野電鉄の善光寺下駅

善光寺の最寄り駅です

仲見世通りまで500m  善光寺は650m

緩い上り坂を歩く

 

 

BER BAR ? 英語のスペルあってるか?えー?

理髪店だとBARBERだけど…

もしかして酒場えー??考えちゃった

 

 

昭和レトロな看板が好き

地方にはまだいっぱいある📷

 

 

長野県のマンホールアートは リンゴの花

リンゴの生産地は青森県に続き全国で2位

 

 

善光寺をデザインしたリンゴジュース

 

 

善光寺の仁王門をくぐって仲見世通り

 

 

9時過ぎの仲見世通りは まだ準備中だった

帰りに寄ってみよう


参道は1714年に敷かれた石畳7777枚

数百年の歴史があります

 

 

看板犬は 誰が近づいても寝たまんま 

 

 

プリン屋さんの椅子が可愛い

 

 

善光寺の竹笠が安かった 500円

外国の方が買うのかなえー?

 

image

 

案内所に青銅製の なで牛

なでるとご利益があるという話し

 

 

山門が見えてきました

 

 

信州善光寺は数回来たことがあります

最後に来たのは15年以上前かな…あぁ若かった

 

 

六地蔵を撮ってみた

 

 

背伸びしたりしゃがんだり

後ろまわって いろんなアングルで撮りますよ 

 


六地蔵の「六」は仏教の六道を表わしています

六道とは、地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人・天の

ことです。これは、我々が迷いの世界を

輪廻する道程を六の世界に分けたものです

六つの地蔵菩薩は、この六の世界に赴き、迷える人

を救おうという誓願を起こされているのです。

つまり、人間の苦しみを救ってくださると

言うと尊い存在なのです。(引用)

 

 

1番右手に鎮座している地獄界のお地蔵様だけ

足が出てるのに気づいた!!ガーン

なぜ?

 

 

片足を踏み出してるのは一刻も早く衆生を

救いだそうというお気持ちの顕れと言われてます

指差し読む前に気づいてびっくり

 

 

六地蔵の左隣には濡れ仏と呼ばれる大仏
(延命地蔵)があります

 

 

大きさが分かるように 

人が来るのを3分 待ちました(笑)

 

 

善光寺 山門

 

 

人が写りこむスナップ写真が好き。楽しい

 

 

今回のカメラレンズは

Canon RP 500gぐらいの軽いカメラ

Canon RF24mm単焦点レンズ

両方で800gぐらい

ズームレンズに頼らず 足で近づいたり離れたり

スナップ写真は、軽めのカメラレンズに限る


 

 

善光寺本堂内は撮影禁止です

 

 

ぐるっとまわりを撮る

 

 

御朱印は集めてないけど 

季節ごとに絵も変わり綺麗カッコイイ

 

 

ん?NHKのテレビ隊が何組もいた!!

オッサンは行ったり来たりしても

声がかかりません(笑)

 

 

夜のローカルニュースで見つけました

修学旅行生と外人さんが一緒に

日本語禁止で善光寺をめぐるニュースでした

 


長野県といえば野沢菜の産地で

その野沢菜を包んだおやきが有名


ここ善光寺仲見世通りにはたくさんの

おやき屋さんがあります

 


こちらの あずみ堂は 割と新しいお店でしょうか

お味の種類が豊富でチーズやポテトカレーや信州牛など

変わったおやきがあります。若者に人気がありそう

 


いろは堂は老舗のおやき屋さん

一番お客さまが並んでました

僕もつられて列に並ぶ

みんなが何を買うかチェック

前の人が、辛みナスを全部買って完売!!

 


まじか!?人気はそれか! 

買えなかったけど

多分、辛いのがおすすめらしい!ゆず七味を買う

 


温めあり。そのままでも温かい。

ゆずの香り大人のピリ辛さでうまい!!

野沢菜が歯の隙間にはまる(笑)

東京のお祭りの屋台にある おやきとは全然違う

本場のはうまい!! きっと野沢菜がうまいからだ

 

 

11時すぎると観光客が増えてきた。平日

 

 

お年寄り以外だいぶマスクしてる人が少なくなった

暑い日は苦しくて多熱中症になりそうよ

僕は会話するときだけマスク。あとはしてません

 


しかし この日の長野県は東京より蒸し暑かった

 

 

スタバは善光寺に似合った木造り店舗

 


仲見世通りから下り坂をかけ足でおりてきました

クチコミ高いお蕎麦屋さん  大善

開店時間の10分後で もう並んでましたガーン



1階は満席で二階に案内されました

長野県は蕎麦も有名

大善の十割蕎麦

信濃町黒姫山の大地で深い霧に包まれて育った

霧下そば



来てよかった。まじで美味かったです



ここでブログ ひと休み

まだまだ 写真がいっぱい  後ほどアップ

 
JR東日本の大人の休日倶楽部パス
で…またまた ひとり旅をしてきましたチョキ
 
このパスは一年に3回発売して  6月が2回目
関東・甲信越・東北地方のJR東日本エリア内が 
4日間乗り放題 指定席6回付きで
15270円
どれだけお得なパスかというと…
東京駅→盛岡駅で14810円
東京駅→仙台駅で11210円
ほぼ片道だけで元が取れる50歳以上の方限定ウシシ
 
 

 

 長野駅へ

八王子駅から東京駅まで特急指定席

東京駅から長野駅まで北陸新幹線の指定席

およそ②時間半

 

 

 

長野電鉄に乗り換える 

大人の休日倶楽部パスは使えない

右側の電車は確か…

東急電鉄の車輌だった気がするうーん

 

 

 

 善光寺下駅

外の気温が30度でも地下ホームは涼しい

ホームも改札口も壁も全てが汚れていて

昭和レトロ感がワクワクするキラキラ

 

 

未だにICカードが使えず

駅員さんが紙の切符をカチカチ切る姿を見た!!

広告付きのプラスチックベンチも懐かしいキラキラ

 

 

平日だから観光客は少ない

壁の観光名所の絵も古さを感じる

バイオハザードの世界

 

 

このような昭和レトロの場所は

全体にピントを合わす パンフォーカスと

ノイズをわざと出して撮影してみた

 

 

良い感じ〜拍手


スナップ写真やっていこう

 

旅行ブログつづく