猿島ツアーのあとは 横須賀軍港めぐりに乗船
(乗船料は平日1800円、休日2000円)
猿島ツアーの乗船チケットを見せると
半額900円になりました
かなりお得‼
子どもが双眼鏡を借りて手を振っている
振りかえしてくれる自衛官さん優しいわ
『お仕事中ありがとう』![]()
手を振ってる人を探せ!
写真を
InstagramやTwitterやアメブロに投稿すると
圧縮するから解像度が悪くなってごめん
高いカメラレンズだから パソコンで見ると
めちゃめちゃ綺麗なんだけどな〜![]()
イタリアの戦艦が初めて横須賀にやって来た
ニュースを見て これを撮りたいと思って
横須賀に来たのさ![]()
同艦は、タオン・ディ・レヴェル級哨戒艦(フリゲート)
の1艦で2022年10月22日に就役したばかりの最新鋭艦です。
全長133m、幅は16.5mで、排水量は約6000トン。
主機関はコンバインド・ディーゼルとガスタービン
電気推進を組み合わせた「CODAG」と呼ばれる方式で、
最大速力は約32ノット(約59.3km/h)です。
主武装は64口径127mm
そういえば 朝から行動してて
食べた物は プリンとホットケーキだけだった
まだ腹ペコで よこすかカレーパンを
食べて帰りました
前ブログのつづき
どぶ板通りから米海軍横須賀基地まで
来ました
普通に歩けば800m およそ10分ぐらいです
僕は写真を撮りながらで30分かかった
汐入駅から1.2キロほどの
三笠公園に到着
どぶ板通りに興味がない人は
横須賀中央駅のほうが近いです。約1キロ
横須賀新港に面してて日露戦争で活躍した
記念艦 三笠が復元保存されている
日露戦争の英雄
東郷平八郎の像が戦艦三笠を背に立つ
日本海開戦時の海軍軍装で右手には
愛用のツァイス製双眼鏡を持っている
よく観ると…
戦艦三笠は海に浮いていない![]()
コンクリートでガチガチに固められてた‼
みかさ艦内を見学できます
長官室や最上艦橋や前部主砲などと
戦時下の砲兵を人形がリアルに再現している
見学時間前に
海上自衛隊の新人教育なのか?
大勢の自衛官が整列して入艦していきました
僕は時間がないので見学はしません
三笠公園のお隣にあるフェリー乗り場へ
冷房の効いた待合所で乗船待ち
猿島に渡ります
フェリー乗り場でチケット購入
猿島公園入園料500円、乗船料は往復1500円
ガイドが案内する 30分の探検ツアー600円
2600円
乗船は出港の5分前
探検ツアーのお客様だけ優先で乗船できます
『絶対に座れます』よ
20人ぐらいのバスツアーの団体さんは
関西弁w
船で10分 猿島が見えてきました
9時半のフェリーが猿島に渡る第①便
探検ツアーのスタッフも一緒に乗ってました
猿島について直ぐ 探検ツアーの集合場所へ
船に乗っていたお客様は50人ぐらい
そのうちの12〜3人が探検ツアーに参加
イヤホンガイドを貸し出し
音量をチェックして さぁ出発!
スタートとして直ぐにある煙突の建物は
明治時代に造られた発電所
石炭で発電していた
猿島は 周囲1.6キロほどの無人島
江戸時代から 幕末に外国船から
東京湾防衛のため大砲が置かれましたが
1回も使われなかった
そのあと明治時代では
陸軍が要塞として再構築
関東大震災では大きなダメージもなかった
兵舎や弾薬庫跡を観ることができます
第①便の船に乗った理由は…
まだ観光客が歩いてない風景を撮影できます
スタッフ『あなたたちはラッキー』を連発!
ノスタルジーな世界
兵舎ではベッドではなく 畳を敷いて寝たらしい
生活様式や軍装の西洋化が進む明治時代ですが
やはり日本人は畳のほうが寝心地よかったらしい
猿島と言うけれど
動物のサルは一匹もいないらしい
見学者を後ろから撮るのがスキ
写真に夢中になってると置いて行かれます
お〜い待ってくれー![]()
ここまで離れると
イヤホンガイドも聞こえません![]()
下の写真は 壁の落書きです
この落書きも昭和時代の遺産ですから
消さずに そのまま残してあります
『今は落書き禁止だよ』
このトンネルは『愛のトンネル』と名づけられ
長さ90mの総レンガ造りのトンネル
お祈りすると恋愛運アップ縁結びのご利益あるとか
太平洋戦争の高射砲の台座跡があります
(飛行機を狙う大砲)
30分ぴったりでツアーは終わります
イヤホンガイドも返却し ここから自由行動
船着場に戻れば次便の船で帰れます
ただし ちょっと駆け足になるかな?
僕は島のてっぺんに登ります
50段ぐらいの階段だったら辛くない
ホイホイ〜
展望台
この展望台の説明は聞いてませんが
多分…昭和の終わりぐらいの物かな![]()
見晴台から乗ってきた船の出発点が見えます
右手の団地みたいな建物は
米海軍基地の住宅でしょうか![]()
ツアー参加30分 自由行動30分で十分
船着場に戻ります
フェリー2便のお客様がとゾロゾロ行き違います
いろんなところで立ち止まって写真撮影
島の地図はこんな感じ
船着場にはBBQのお店があります
コンロ用品などの貸し出しはありそうですが
食材は持ち込みみたいです
パラソルのところで海をみながらフェリー待ち
下には小さなカフェもあります
メニューは少なめですが
猿島プリンだけいただきました
帰りのフェリーが到着
平日でも大勢のお客様が乗ってました
休日だったら…乗れない可能性あり![]()
9時半の①便で猿島に向かって
帰りの船11時45分までゆっくり過ごせました
ツアー30分と自由行動そしてカフェでまったり
次のブログ
横須賀軍港めぐり
朝7時台の京急線がめちゃ混みだった!!
両手はバンザイ 痴漢冤罪を防ぐ![]()
神奈川県横須賀市の汐入駅しおいり
降りる駅で反対側の扉が開いてビビった![]()
『頼む〜降ろしてくれー』
横須賀 どぶ板通り
『DOBUITA STREET』
汐入駅から米海軍基地までのあるアメリカンな商店街
マンホールアートは宇宙人みたいなキャラ?
よくわからない絵![]()
暗闇からの光の写真がスキ
『じぇーけーを隠し撮り』
京急線にいっぱい学生が乗ってたけど
『学校はどこ?』なんて聞けない![]()
通報される
ミリタリーショップが多数あるのも横須賀らしい
福生市の横田基地周辺と似ている
お店の開店は ゆっくり昼過ぎ アメリカ時計
横須賀出身者なのか? ハリウッドみたいな手形
有名人を探したけど ほとんど知らなかった![]()
走り抜けるカブ
鉄人28号があるのは
ハンバーガーショップらしい…開店準備中
絶対に何の店かな〜?と立ち止まるわ!
ハンバーガーのメニューは歴代大統領の名前![]()
金髪のトランプ大統領は マスタードたっぷりか?
電信柱に舞妓Haaaan!!!
スカジャンは戦後横須賀に駐留する米兵の
お土産品として横須賀どぶ板通りで
スーベニアジャケットとして誕生した。
60年代になると日本人も着るようになり
ヨコスカジャンパーを略して『スカジャン』と
呼ばれるようになった。
今もスカジャンのお店が多数あります
日本におけるジャズ発祥地として有名な横須賀
排水口の蓋はトランペット
現在でもジャズバーやジャズ喫茶が残ってるらしい
潜水艦のオブジェがあるのは
スーベニア&カフェ 艦マニア横須賀
迷彩ソフトクリームや潜水艦ドックの
メニューがある
横須賀アメリカ海軍の兵隊さん 基地内に
住んでいるが、基地の外の住宅地に住居を
求める方も少なくない
朝のどぶ板通りのお店はすべて閉まっていたが
それでも スナップ写真が楽しかった![]()
さてさて 横須賀に来た目的は
次のブログで
どうぞ!























































































