昨日の夜、元職場の先輩の家で
宅飲みとやらに行ってきた![]()
(もちろんわたしはお茶。w)
先輩の家は割と中心部に近い
ドでかい団地なんだけど、
うちの実家(家賃13,000円)の団地と
エライ違いだったから
今日はその話を聞いて欲しい![]()
![]()
まず、みんな団地ってどんなのを想像する?
先輩の家は傍から見たら団地というより
マンションみたいな風貌で
なんと立派なエレベーター付き![]()
しかも2台。w
この時点で同じ団地でも
格差があることを察したよね
w
部屋の中に入ると団地特有の
辛気臭さ?wはあるものの、
全室フローリングで
シャワーもありキッチンもあり、
部屋もひとつひとつが大きい![]()
もうこれマンションで良くね?
っていう感想だった![]()
そもそも立地がめちゃくちゃいい![]()
徒歩1分の場所にスーパーやら
ホームセンターやらコンビニやら
ファーストフード店があって、
人もすごいたくさんいる![]()
これはもう、
わたしから言わせると、
団地ではない。
一方でわたしが住んでた団地は
全室和室でシャワーなし。
もち、エレベーターもなし。
お風呂もドアを開けると床が石で
その上に簀子を敷いて入るタイプの昭和感丸出しのお風呂。w
キッチンもキッチンと呼ぶのは
恐れ多いものでうちでは
「流し」と呼ばれていた![]()
![]()
その流しなんだけど、
かなり難があって、
まずコンロを置くガス台が
背丈に合ってないから
常に若干背伸びをしないと料理ができない![]()
鍋のようなちょっと
高さがあるもので調理する時は、
背伸びをしたところで食材は見えない。
そこで登場するのが、
第六感![]()
勘で火が通ってることを確認する
w
それからまな板を置く場所はない。
ガチ0センチ。
なのでテーブルの上で食材を切るのがデフォ。
トイレに至っては
ちょっとデカめの大をすると流れない
w
なので、
できるだけブツを腸に溜め込まないように生活するスキル必須。
もちろん、
トイレットペーパーの量にも
細心の注意を払わなければならない![]()
1階の玄関には定番で
蜘蛛の巣が張っていて、
階段の電気は消えかけてるか消えてるか。w
幸い近くにスーパーが1件あるけど、
おそろしく人がいないので
昼間でも常に静寂に包まれてるわ。w
とまぁ、こんな感じで
同じ団地でもエラい格差を感じたよね
w
地元の団地には戻りたくないけど、
先輩んちの団地なら全然住めると思ったわ。w
でもさ、
ひとつだけ共通点があったんだよね![]()
それは、
居心地の良さ。w
団地ってなんでかわからんが
めちゃくちゃに居心地が良い![]()
これはわたしが
団地育ちだからかと思いきや
そうではない。
一緒にいたマンション育ちの子も
心地良さげな雰囲気だった![]()
だから、
団地=なんか落ち着く
っていうのは日本人のDNAに
刻まれてるのかもしれない。w
みんなも落ち着きたい時は
団地に行ってみてはいかがだろうか。
【この記事を読んだ人へのおすすめ記事】


