今日は水道管凍結の
その後について書くよ。
一昨日の朝からキッチン下の
水道管が凍結して
部屋を温めてみたり、
管に向けてストーブをあててみたり、
管に直接お湯を流し込んでみたり、
自分でできることはやったけど、
完っ全に敗北![]()
なんせ凍ってる場所が床下
(1階の車庫の天井)を通ってる
水道管だから周辺を温めたところで
効果なしってわけ![]()
これがあったかい地域だったら
自然解凍もあり得るんだろうけど
マイナス10℃を右往左往してる雪国では無駄な抵抗ってやつですわっ![]()
というわけで昨日プロの手で修理
してもらったんだけどさ、
ものの数分で解凍できちゃったよね![]()
やり方としては
高圧洗浄機で有名な
ケルヒャーのスチームを
水道管にツッコむという
なんともシンプルな方法!
水道管に入るほっそーい管を
ケルヒャーと繋げて
スチームを噴射!
凍ってるところが解けて
どんどん管が通っていくのが
おもしろかったよ![]()
予想どおり車庫の幅と同じくらい(3m)
ガッツリ凍ってたみたい。
ちなみに水道管が凍結したら
破裂までのカウントダウンは
始まってるから
早めに対処するのがおすすめ![]()
昔と比べて
菅の材質が変わったとはいえ、
水が凍ると膨張するし、
膨張すれば菅は傷むのでね。
破裂してしまうと
家の壁をブチ破って
直さないといけないから
修理費のケタも変わります![]()
(ちなみにうちのばぁちゃんち、コレで100万飛んでます。w)
今回は凍結段階での
修理だったので
費用はナント
8,800円!!
おもっていたより
かなり安かった。
本当は火災保険を使おうと思ってたけど、
こんなに安いなら
使わなくていいや![]()
はじめての水道管凍結で
プチ事件だったけど
すごい勉強になることばかりで
いい経験でした![]()
寒い地域にお住いの方は
凍結にご注意くださいね![]()
【この記事を読んだ人へのおすすめ記事】

