Dodowモドキその後 | Tamesuke-Goto Maker的Blog

Tamesuke-Goto Maker的Blog

地域ISP管理者だけれど、ここ3年ほどMakerなJobが増えたのでまとめてみたいと思います 旧ハンドル Ringoro


安眠グッズのDoDowモドキを以前作ったATTiny用LED基板で作成してみました。

ATTiny13A 4.5V駆動です。

 

ATTiny13A の場合PWMコントロールには ピンD0 を使います。

あとは全く同じ。

 

追記:cpu sleep

Arduno IDEで ArduinoUnoのスケッチをATTiny13Aで動かす場合sleepの前に

 

cli();

 

を実行しておかないとsleepからすぐに目覚めてしまいます。これはIDEのボード情報のfuse設定がデフォルトでWDT常時イネーブルになっているのではないかと推測されます。

 

その後調べて分かったのですが実際のDoDowでは

 

・点滅の間隔は 11回/分から 6回/分へしだいに移行する

 

のだそうです。ですので実際のプログラムはもっと複雑になります。前回のスケッチで400バイトくらいですのでATTiny13Aではメモリ不足になりそうです。。ATTiny85にしないと。

 

またLEDの照明は天井に反射させてその光を眺めるので、LEDは高輝度狭角照射のものでないといけないです。

手元にあったのは照射角60度のものなのでこれでは光が薄ぼやけてしまいます。秋月に超高輝度照射角15度という製品があるのでその辺を使う必要があります。

 

実用化にはまだいろいろありそうですね。