旅行中のベビーのこと | 自己治癒力向上大作戦

自己治癒力向上大作戦

Body~Mind~Spirit~Soul~3rd-dimension~5th-dimension
このつながりこそがwellness~Happiness~LOVE


きのうのこと

温泉宿の日帰り入浴のあと

若いママが
泣き止まないベビーを抱っこして
どしゃ降りの雨のなか
出ていこうとしました

「ドライブして気分転換したら
寝ると思うので…」



少なくとも
わたしがおふろ上がったときから泣いてて
ご飯食べ終わった今も泣いてるって
え?
ずっとだったの?

具合悪いのかな?


気になったので聞いてみました


「よくあることですか?」

めったにないけど
眠いときにむずかることは多いらしい

「これは眠いときの泣き方で
いつもとちがうなんてことは
ありませんか?」

ありません


ということでしたので

ベビーに

「おばちゃんに
だっこさせてくれますか?」

と承諾をもらって

お預かりしました


す る と
10秒で泣き止む


ママ
「わたしの一時間半
返してー(  ;∀;)」


って、そうだよね

「なんでよー
なんで初対面の人がいいのよー(。´Д⊂)」
って気分にもなるよね


しばらくは
しゃくりあげるような呼吸を
していましたが
10分ほどで
とろとろに眠り
抱っこの手ほどきをしてママに返しました



旅行中に赤ちゃんが
病気でもないのにむずかることは
珍しくありません

移動中の乗り物の中
食事中
宿で夜中に

普段ならこれで、
という方法が通用しないのも
旅行中のむずかり



普段と違う生活のリズム
長時間の移動の震動や揺れ
嗅ぎなれない匂い
聞き慣れない音や声
見慣れない景色


全てがベビーにとっては
冒険です


疲れないわけがない


大人だって疲れたら
腰痛くなったり
頭痛したり
肩凝ったりしますね


ベビーには
腰痛や肩凝りはありませんが
横隔膜が凝ります

というか疲れます

だから
普段なら縦抱っこで寝る赤ちゃんも
しんどくて寝られないんです


普段なら
おっぱい含ませれば寝るのに
寝られないんです


横隔膜は一枚の筋肉で
寝返り
ハイハイ
お座り
たっち
あんよ
と、全身の筋肉と協調しながら
発達するのですが、
呼吸や
おっぱい飲むこと、
声を出すことで
未発達ながら酷使しています

しゃっくりが多いのは
コレが原因


とにかく
疲れるところなんです


ですから
横隔膜に余計なテンションがかからない
姿勢にしてあげれば
たいがい落ち着くのです


それが
背骨の「Cカーブ」を維持する
まんまる抱っこ


胎児の姿勢です

ほとんどの赤ちゃんは
この姿勢で抱っこされると
お腹の中にいた安心感を取り戻して
穏やかな気分になります


魔法でもなんでもなくて
「大丈夫」を思い出せる姿勢を
覚えているからなんですねー



無条件に「大丈夫」と思える

安心して「無防備」になれる




いのちが最大限に
そのパワーを発揮するのは
そんな時なのだと思います



まくのうちセラピーも
「安心」と「大丈夫」を
呼び覚まします


無防備になろう❤


セラピスト向けセミナー@東京は
9月9日


セラピスト向けセミナー@熊本は
10月10日


詳しくはコチラ


お申し込み
お待ちしております❤