本日は渋谷アップリンクで『リアリティのダンス』を観る。
アレハンドロ・ホドロフスキー23年ぶりの新作。代表作の『エル・トポ』『ホーリー・マウンテン』は最初ビデオで観て、劇場でも2010年のリバイバル上映で観ているが、新作を劇場で観るのは初めて。
アップリンクでの上映のみR-18+で新宿武蔵野館等ではR-15+なのだが、局部などの修正・ボカシがなかったのでそれゆえなのか?と言っても今回は『エル・トポ』等でみられた血塗れ描写に関しては少なく、DVDで観たのみですがホドロフスキーの同志でもあるフェルナンド・アラバールの映画に近い感じでした。
物語はホドロフスキーの自伝の映画化であり、自身の少年時代を描いており、父親に暴力を振るわれ学校ではユダヤ人ということでいじめられますが、父親は独裁者を暗殺しようとして失敗した後、家に戻るまで様々な出来事を体験して反省し村を出る真での話です。
話だけだと嫌な感じになりそうですが、進行としてはホドロフスキー流のシュールな映像が展開し、元オペラ歌手の母親に終始オペラ調に歌わせてミュージカルみたいになっておりますので、描写が和らいでおります。
父親役はホドロフスキーの長男(『エル・トポ』に出ていたブロンティス・ホドロフスキー)が演じており、次男(『サンタ・サングレ』に出てたアクセル・ホドロフスキー)が行者役、末息子(『サンタ・サングレ』に出てたアダン・ホドロフスキー。音楽も担当)がアナーキスト役で顔を出してます。そして、ホドロフスキーが自分自身として登場してます。
ややソフトになった感もありますが、相変わらずのホドロフスキー節に感服しました。
明日はマルコ・ベロッキオ特集の『エンリコ4世』を観に行く予定です。
本日はシアター・イメージフォーラムで『ポケットの中の握り拳』を観てきた。
てんかん発作もちの青年が視覚障碍者の母と知的障碍者の弟を殺害しながら最後には自らもてんかん発作を起こして助けがなく死を迎える話。
マルコ・ベロッキオの鮮烈な監督デビュー作で、話には聞いたことがありましたがこれまでソフト化がなく観たことがなかったのでさっそく観に行きました。
何しろこの家庭のギスギス感が相当すごいです。この空気をどうにかしたいがために主人公が障害のある家族を排除しようと殺人にいたってしまいますがこのところがやはり反道徳的です。最後に主人公も死にますがやはりこの主人公は殺さないとどうしようもないでしょうね。
この特集では、日本初公開となる『エンリコ四世』がマルチェロ・マストロヤンニ主演で観ていないので別の日にでも観てみたいですが、『肉体の悪魔』『愛の勝利を ムッソリーニを愛した女』『眠れる美女』はDVDで持っていたり、劇場公開された時に見ているので今回はいいです。
てんかん発作もちの青年が視覚障碍者の母と知的障碍者の弟を殺害しながら最後には自らもてんかん発作を起こして助けがなく死を迎える話。
マルコ・ベロッキオの鮮烈な監督デビュー作で、話には聞いたことがありましたがこれまでソフト化がなく観たことがなかったのでさっそく観に行きました。
何しろこの家庭のギスギス感が相当すごいです。この空気をどうにかしたいがために主人公が障害のある家族を排除しようと殺人にいたってしまいますがこのところがやはり反道徳的です。最後に主人公も死にますがやはりこの主人公は殺さないとどうしようもないでしょうね。
この特集では、日本初公開となる『エンリコ四世』がマルチェロ・マストロヤンニ主演で観ていないので別の日にでも観てみたいですが、『肉体の悪魔』『愛の勝利を ムッソリーニを愛した女』『眠れる美女』はDVDで持っていたり、劇場公開された時に見ているので今回はいいです。
何を書いてよいものかわからず、ほとんど更新されてませんでしたが、久々に書くとします。
昨日はイベント『TVアニメ「さばげぶっ!」7月まで待てない!できたて第1話をみんなで見ようの会っ!』[昼の部]に行ってまいりました。
ほとんど主人公の声の大橋彩香さんめあてでしたが、東山奈央さんも急遽登場できることになったのが思わぬラッキーでした。さらにおどろいたのは、イベントには来ておりませんでしたが、ナレーターの声を玄田哲章さんがあてていたとは…
玄田さんと言えばシュワルツネッガーの声などをあてている強い男のイメージがあり、なんでこんなところに?と思いました。まあ、サバゲーということでの登板でしょうが、ナレーションでも前置きしてるように真剣なサバゲーアニメを期待してはいけません。ギャグアニメとして楽しんだ方がいいです。
オープニングテーマ『YES!!』大橋さんのソロデビューになりますが、生で聞けて良かったです。
本日は『LUPIN THE ⅢRD 次元大介の墓標』を観てまいりました。
劇場行くのは4月上旬の『ワレサ 連帯の男』『ワールズ・エンド 酔っ払いが世界を救う!』以来久々になります。劇場で見たい映画が特になくジャック・タチ特集もDVDなどで観てるからいいやと劇場行く機会がありませんでした。こちらも色々あって初日には行きませんでしたが、元々ルパン好きでまだ上映していたので行くことにしました。
上映館の新宿バルト9がどうも相性よくないのか行くとイライラすることがあり、本日も到着がぎりぎりで地下から外に出たときゲリラ豪雨に襲われてズボンがぬれてイライラしてました。それで上映始まって落ち着くという常ですね。
内容としてはルパンでもTVシリーズ『峰不二子という女』系の少しシュール路線でした。毎年1回は放映する2時間スペシャルの方がわかりやすい反面子供向けで毒気がないのに対して、私はこちらの路線の方が好きです。殺し屋の話が鈴木清順(ルパンTV第2シリーズ監修)ぽっくってよかったですね。
今回は銭形警部の出番がほとんどなく最後の最後にちょっと登場しただけでしたが、その前に驚くべき人物が少しですが登場してました。五右衛門は全く出てませんでした。
昨日はイベント『TVアニメ「さばげぶっ!」7月まで待てない!できたて第1話をみんなで見ようの会っ!』[昼の部]に行ってまいりました。
ほとんど主人公の声の大橋彩香さんめあてでしたが、東山奈央さんも急遽登場できることになったのが思わぬラッキーでした。さらにおどろいたのは、イベントには来ておりませんでしたが、ナレーターの声を玄田哲章さんがあてていたとは…
玄田さんと言えばシュワルツネッガーの声などをあてている強い男のイメージがあり、なんでこんなところに?と思いました。まあ、サバゲーということでの登板でしょうが、ナレーションでも前置きしてるように真剣なサバゲーアニメを期待してはいけません。ギャグアニメとして楽しんだ方がいいです。
オープニングテーマ『YES!!』大橋さんのソロデビューになりますが、生で聞けて良かったです。
本日は『LUPIN THE ⅢRD 次元大介の墓標』を観てまいりました。
劇場行くのは4月上旬の『ワレサ 連帯の男』『ワールズ・エンド 酔っ払いが世界を救う!』以来久々になります。劇場で見たい映画が特になくジャック・タチ特集もDVDなどで観てるからいいやと劇場行く機会がありませんでした。こちらも色々あって初日には行きませんでしたが、元々ルパン好きでまだ上映していたので行くことにしました。
上映館の新宿バルト9がどうも相性よくないのか行くとイライラすることがあり、本日も到着がぎりぎりで地下から外に出たときゲリラ豪雨に襲われてズボンがぬれてイライラしてました。それで上映始まって落ち着くという常ですね。
内容としてはルパンでもTVシリーズ『峰不二子という女』系の少しシュール路線でした。毎年1回は放映する2時間スペシャルの方がわかりやすい反面子供向けで毒気がないのに対して、私はこちらの路線の方が好きです。殺し屋の話が鈴木清順(ルパンTV第2シリーズ監修)ぽっくってよかったですね。
今回は銭形警部の出番がほとんどなく最後の最後にちょっと登場しただけでしたが、その前に驚くべき人物が少しですが登場してました。五右衛門は全く出てませんでした。