書きたいことを徒然と

書きたいことを徒然と

趣味や思ったことを適当に書きたいときに書いてきます。

Amebaでブログを始めよう!

う~ん、このブログ今年全然書いておらず気が付いたらもう大晦日。2017年も終わってしまいますが、せめて1回だけでも書いておきましょう。

 

まず一本目は『黄金の鶯』でアンデルセン童話をチェコの人形アニメ監督イジィ・トルンカが映画化したもの。アンデルセン童話では有名な物語ですが、オリジナルであろう(または他のアンデルセン童話をモデルにしたか?)病気の少年のパートが実写で少年が夢に見る少年皇帝のパートが原作要素になります。ただ、全体にセリフが全くないので原作童話よりも進行としてはいささかわかりづらいところがありますね。ですが、人形アニメパートは美しくストーリーよりも映像美を味わった方がいい映画です。

 

そんでもってこの『黄金の鶯』の影響を受けたといわれてるのが二本目のフェリーニの『カサノバ』ですが、この映画が私大好きで生涯のベストワンであり大きく影響を与えた映画ですね。原作は『カサノヴァ回想録』ですがほとんど原作にこだわらずフェリーニのカサノバとしてやっちゃってます(『カサノヴァ回想録』は私チャレンジしてみましたがすぐにギブアップしてしまいました。フェリーニもどうも回想録は読んで面白くなかったようです)。これ以前のカサノバの映画化は美女と恋をしながら冒険するといったまるで007かよといった感じの映画化が多かったようですが、この映画でカサノバに扮するのがドナルド・サザーランドでとても美男とは言えない個性的な顔立ちで、その他の女性を含めた登場人物も個性的な顔立ちの女性が多いです。さらに美術・衣装も独特で異様な世界が醸し出されており、まさにイジィ・トルンカの人形アニメのような現実とは思えない世界が形成されてます。ストーリーとしては一貫したストーリーではなく、回想録から所々のエピソードを取りながらフェリーニのオリジナルをちょこちょこ入れるといった『甘い生活』や『サテリコン』の手法を使っており、ストーリーを追うよりもこの異様な映像美を味わうべき映画ですね。

この映画製作は1976年で日本公開が1980年末のお正月映画としての公開でした。私が見たのはTBSの深夜名作劇場で放送されたものを録画して何回も見て、今は亡きレーザーディスクで二番目に買った映画でした(最初に買ったのは同じフェリーニ監督作品『そして船は行く』)。最初に見たテレビ版はなぜか英語版で、レーザーディスクはイタリア語版でした。最初にDVD買ったときは両方が収録されてましたが、近年出たブルーレイ版では英語・イタリア語に加えてなんと日本語も収録されてました。テレビで日本語版が放送されたことがあるという話は聞いたことがありましたが、こういうアート映画では吹き替えなどつかないだろうと思って一生見ることもないと思ってましたがまさかの日本語収録にビックリしてすぐに日本語吹替版で見てみました。ドナルド・サザーランドのフィックス声優というと家弓家正とのことでしたが、こちらでは金内吉男(『パワープレイ』でピーター・オトゥール、『アマデウス』でジェフリー・ジョーンズ扮するヨーゼフ二世の声を担当)が担当しており、カサノバのインチキ臭さがより漂う感じになっておりなかなかよかったですね。

 

「カサノバ フェリーニ」の画像検索結果

 

 

10月9日、ポーランドの映画監督アンジェイ・ワイダが90歳で亡くなりました。遅ばせながらご冥福をお祈りいたします。

 

私としては小学6年だか中1の時に深夜テレビで放送していた『地下水道』『灰とダイヤモンド』をビデオ録画したのが最初でしたが、はっきり言ってこの時はあまりよくわかりませんでしたね。本当に面白さがわかったのは高校2年頃にLD再発で購入して再見してからですね。これより先に廉価版ビデオで観た『大理石の男』の方がよくわからないところもあったけど政治サスペンスとして楽しめました。さらに深夜テレビで放送された『約束の土地』が美しい映像と廃頽的グロデスクさを持ち合わせた大作でこれでワイダが好きになりました。旧作などビデオが中心でしたが、劇場で観たのは劇場とも言えないかもしれませんが多摩公民館で観た『コルチャック先生』が最初で、後は岩波ホールで『聖週間』『ヴィルコの娘たち』『パン・タデウシュ物語』『カティンの森』『菖蒲』『ワレサ 連帯の男』を観ました。遺作も2017年6月に公開ということで早く観てみたいです。

 

ということで、本日の2本立名画劇場はアンジェイ・ワイダ監督作品から2本。

一本目は『ダントン』でワイダ本人が劇場で上演した戯曲『ダントン裁判』の映画化。フランス革命の立役者ダントンとロベスピエールの対立からダントン逮捕、強引な裁判の末ダントンが処刑されるまでを描いており、ダントン役にジェラール・ドパルデュー、ロベスピエール役にワイダの『約束の土地』『コルチャック先生』などにも出ており舞台でも同役を務めたヴォイチェフ・プショニャクが演じています。フランス・ポーランド合作で当初はポーランドでロケをする予定でしたが、戒厳令によりポーランドでの撮影が事実上不可能になったためフランスロケに切り替えられました。ワイダ本人は否定してますが、時期が時期だけに当時の批評としてはダントンをワレサになぞらえてるものが多いですね。私から見てもそう見えます。ただ違うのはワレサは処刑されず大統領にまでなってるところですね。

 

二本目は『世代』でこれがワイダの監督デビュー作になります。本当はワイダの師匠にあたるアレクサンデル・フォルトが監督する予定だったのが助監督だったワイダを監督に推薦して思いがけずデビューすることになったようです。物語は第二次大戦後のポーランドで不良少年がドイツ軍に仲間を撃ち殺され、ふとしたことから就職し青年組織に入ったことからドイツへの抵抗と団結に目覚めていくという話で、まだ粗削りなところも見受けられますが、このデビュー作にその後のワイダのすべてが詰まっていますね。

 

 

 

今年は11日の山の日を含めて15日まで夏季休暇でしたが、ボ~っとしてたり頭痛がして寝ていたりコミケ行ってたり上坂すみれのイベント行ってたり和泉つばす展行ってたりして、気がついたらほとんど映画見ておらずこの時期は必ず1本は映画館で映画観ることにしているのですが、今年は劇場で観たい映画がほとんどなく話題の『シン・ゴジラ』は私にとってのゴジラは昭和シリーズで終わっているのであまり観たいとは思わず、ちょっと観たいなと思ってる『生きうつしのプリマ』も慌てて行くほどでもないなということで、結局映画館行かずに夏季休暇最終日を迎えた本日はSTARチャンネルや洋画専門チャンネルザ・シネマで放映して録画して溜まっていた映画を家で見てました。その中でザ・シネマで放送された二本を。

聴くと自殺するという呪われた曲『暗い日曜日』については本で読んだことがあり、『シンドラーのリスト』の中でラジオから流れる曲がこの曲だということも後で知りましたが、その呪いの曲の誕生秘話として作られたのが映画『暗い日曜日』だそうで、日本では2002年に劇場公開されていたようですがその時は特に興味がなく劇場に見に行くこともなくDVDが出ていたこと(現在は廃盤)も知りませんでした。ザ・シネマでは激レア映画ということで録画してましたが、観てみたらかなり面白い映画でした。
第二次大戦前のブダぺスト、レストランの支配人サボーとウェイトレスのイロナ、ピアニストのアンドラーシュの三角関係から、アンドラーシュがイロナに捧げサボーの工作により『暗い日曜日』がレコード化され世に出ますが、アンドラーシュは三角関係を続けることや曲による自殺者が出たことに悩みます。そんな時、昔の常連客ヴィークがナチ親衛隊幹部として現れ、イロナに惚れていたヴィークはアンドラーシュを嫌い、アンドラーシュの方も今までの悩みに加えイロナとヴィークの関係を疑いついには自らもピストル自殺してしまいます。さらに、ヴィークはユダヤ人を助ける代わりに金品を要求して不正蓄財をしており、ユダヤ人であったサボーのことは命の恩人としてかばっていたが最終的には見放して収容所に送ってしまう。ヴィークに騙され体を奪われながらも生き延びたイロナは復讐を誓う。そして歳月が流れ…
冒頭が現代でラストでまた現代に戻るのだが物語の締めがすごくて意外な拾い物ものでした。

もう一本は打って変わって喜劇となる『大乱戦』。中世スペイン、思い税を搾り取る悪徳大臣サリュスト。しかし彼は悪事の数々、評判の悪さから王妃によって地位と財産を奪われてしまう。地位を取り戻そうとするサリュストは下男のブラーズを甥と偽り王妃を誘惑させ失脚を図るのだが…
悪徳大臣にフランスの人気喜劇役者ルイ・ド・フュネス、下男にイヴ・モンタンが扮しておりフランスではヒットしたようですが、笑いのセンスが古くてっきり1960年代の映画と思っていたら1972年の映画でした。そのくせ音楽はマカロニウェスタンぽくて印象がちぐはぐでした。まあ、そこいら辺を気にしなければばかばかしくて笑える映画ではありますね。