とってもお久しぶりの投稿です!笑


皆さまお変わりないですか?

いや、ありますよね。

わたしは色々進化があって、


コーチングや話し方トレーナーや、

研修講師や色々やっているうちに


占いに辿り着いてしまいました。

↑占い師名は亡き愛犬から😭



↓そして、今日はこんなイベントやります。


久々のお試し投稿ですが

今まではうまいこと繋がってます。


素敵な占い師のみなさん


しいたけさん、

石井ゆかりさん、

鏡リュウジさん、

ゲッターズ飯田さん、など

※個人的に大好きなだけです。


言葉の表現が本当にマーベラス。



私も、今まで学んだことをパッチワークのように

繋ぎ合わせて、、、



もしよかったら久々の皆様とも

お会いできたら嬉しいです。

※オンライン鑑定でもオッケーですよん。



気になることがらあれば

是非メッセージくださあい💕



では、

自分に甘いバレンタインをお過ごしくださいねー💕




親子コミュニケーション
シリーズ講座第4弾!!

「産前産後に大切なこと編」

開催致しましたーーー

神奈川新聞社様のキッズチャレンジプロジェクトのご協力により

当日の神奈川新聞を使って
皆で拾い読み!!



気になるキーワードをシェアしながら
情報収集を無意識にどう行なっているか?
という脳の仕組みの話をしながら

皆さん、色んなキーワードを拾いまくって
幅広い情報に触れて頂きましたーー



また、新聞を使った遊びでは
一歳のお子さんがいるママさんは

子供が楽しそうにしている様子に
新聞アソビの簡単さと面白さに、
ビックリ‼️していたのが印象的でした。



そして
出産を終えたママさんからは
出産体験のお話をシェアしてもらい、

妊婦さんには
現状の不安や出産に対するイメージをシェア
して頂きました。

子宮筋腫があり、命がけの出産だったり、
予定帝王切開だったり
緊急帝王切開だったり
無痛分娩だったり
吸引分娩だったり
破水から始まったり
お産を進めるために病院内を40分あるきまわったり
産院で水中出産だったり

もう、みんな違いすぎて!!!

そしてそんな出産と、産前産後に
赤ちゃんとどんなコミュニケーションを
していたかが
時に、
その子の人生に影響を及ぼす
バーストラウマになるときもあるということ。
そんなお話を始めとして
山西さんのお話を聞きながら、
おいしい漢方茶を飲みながら、

出産話が満開でした✨




いやぁ、話すって最強のデトックス!



【親子コミュニケーション今後の予定】
5/22(水)シリーズ講座5
「家族コミュニケーション編」

6/19(水)シリーズ講座6
「身体の力を抜くコミュニケーション編」

7/24(水)シリーズ講座7
「子供とゲームのコミュニケーション編」

こんにちは!宇佐美です。

 

 

毎度大盛り上がりの

「子育てコミュニケーション講座」をリニューアル致しました!

 

2019年は

 

「親子コミュニケーション シリーズ講座」として

連続開催してい参ります!

※神奈川新聞社様のキッズチャレンジプロジェクトにご協力頂いており、受講日当日の新聞を

使った拾い読みワークで情報収集の法則を

体感頂けます(^O^)



詳しい日程は以下となります。

 

 

1/30(水)「お手伝いデビュー編」※終了

2/20(水)「いうことを聞かない編」※終了

3/13(水)「入園、入学前編」※終了

4/17(水)「産前産後に大切なこと編」平塚在住助産師 山西朋子さんをお招きします!※終了

5/22(水)「家族コミュニケーション編」※受付中 

6/19(水)「身体の力を抜くコミュニケーション編」平塚のアオ骨盤整骨院院長の北岡パパ先生をお迎えします!※受付中

7/24(水)「子供とゲームの付き合い方編」※受付中

 

 

ららぽーと湘南平塚SHONAN TREE HOUSEにて!

 

毎回、「コミュニケーション」を軸に

 

子育てに必要な知識をお伝えし、

ママさん同士のこんな困った!シーンを

ともに紐解いてまいります。

 

 

また、ママ友ともは違う

初めましてのママさん達と、

 

 

子育ての想いを共有出来ること、

様々なママさんの意見を率直に聞くこと、

自分の本当の気持ちを話すことが出来ます。

 

 

 

参加者さんの中には

すでに子育ては終了期に入っている方や

子供と接するお仕事に携わっている方

他の子育て講座などを受講済みの方などもいらっしゃいます。

もちろん、こういった場に初参加の方も

気兼ねなくご参加いただけるよう、様々な工夫を凝らしております。

 

また、

一度ならず、何度でもご参加頂くことで

また別の視点をお持ち帰りいただけると思いますので

お気軽にご参加くださいね。

今までで最多参加回数は、

4回です!常連さんいらっしゃい!笑

 

 

ママさんの情報収集に欠かせないツールである

新聞を使ったワークショップや

新聞アソビも伝授いたします!

 

 

 

 

ちょっぴり脳みそに汗をかくかもしれませんが、

私はいつもワキ汗かいているのでお気になさらず、

大量の汗を一緒に流しましょう。青春時代のように・・・!

 

 

 

気になる方は、早めのお申し込みをどうぞ^^

 

 

***

「親子コミュニケーション シリーズ講座」

 

各回とも1日2回開催です!

【時間】午前11時〜12時

               午後1時〜2時

【場所】ららぽーと湘南平塚SHONAN TREE HOUSE

【定員】各回15名様※事前予約制

【参加費】500円(税込)※当日会場にてお支払いください

 

 

お申し込み

お問い合わせは

こちらからどうぞ⭐️

 

 

 

 

【イベント内容】

マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャーである宇佐美陽子氏による

ママが迷わず自信を持って子育てできるようになるコミュニケーション講座。

沢山子育て本を読んでも上手くいかない、自分と子供が違いすぎてどうしたらいいかわからない、自分が思う理想の母親像には遠くて子供に罪悪感がある、など子育てに悩むママさんの「解決の本当の糸口」をお伝えします。パパさん、妊婦さんの参加も大歓迎!

 

 

 

 

【講師:コミュニケーション講師 宇佐美陽子】

 

【講師プロフィール】

 

大学在学中よりラジオDJ、MCとしての活動をスタート。

卒業後はフリーランスとして

エフエム横浜、JーWAVE、エフエム福井、エフエム大阪、エフエム仙台と様々なエリアの場所のラジオ局にて

音楽、映画等の情報番組を担当し、ブレイク前のアーティスト、俳優・女優を多数発掘。

コーチング、脳科学、心理学などとラジDJとして培った伝わる言葉の選び方を融合した伝わるためのトレーニングでは、受講者の売上アップに関わる。

結婚、出産、産後うつ、離婚を経て現在コミュニケーションの大切さを伝える活動に注力。マザーズティーチャーしては、ママたちのコミュニケーション革命を起こす目から鱗の楽しくてすぐに実践したくなる内容の講座を展開中。小5娘と不登校の小3息子の2児の母。シングルマザー。

座右の銘は「昨日まで使っていた言葉が今日の自分を作る」

 

 

そのほか

宇佐美陽子へのお問い合わせは

こちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!宇佐美です。

 

最近、

息子が学校に行かなくなり、

私の日々は一変しております。

 

中でも、子供と一緒にいる時間、

長女のことも時間をとって話をする時間を・・・と

考えると

 

いくら時間があっても・・・足りん!!!!!!

時間、足りない!!!

 

というわけで・・・

 

個人的に一人働き方改革大実践なう。

 

そうすると、

今まで思い描いていた目標がいかに、

 

「今のままの環境」前提。

 

で作られていることよ・・・よよよ・・・

 

と思い、まずは自分の目標を見直すことにしました!

 

と、考えていたら・・・

 

他にも4月から色々と生活の前提が変わったりして

もう一度、今年の目標を見直したい・・・そんな方がいたら

是非、ご体感いただきたい講座がスタートします^^

 

その名も・・・

 

目標達成を叶える「すごい目標設定」講座

 

です!!

 

何がすごいって、

何がすごいって、

 

具体的な目標があることで

毎日の不安が薄れて、行動力がメキメキと上がっていくということを

体感していただけると思われます!!

 

 

どうぞお楽しみにい。

 

 

View this post on Instagram

湘南平塚。 小2息子、 不登校という名の 心のロングバケーションなう。 8歳 という年齢は 月単位で成長しているのだと 感じる。 背が伸びた。 筋肉がついた。 疑問に思うことが増えた。 千以上の数がわかるようになった。 もっと知りたいことが わかるようになった。 嫌なことにより敏感になった。 料理にアンテナが立った。 交渉がうまくなった。 服のサイズがワンサイズ上がった。 学校に行ってない分 一緒にいる時間が多くて 気づく成長が沢山ある。 今日はどんな変化に気付くだろう。 その変化をどんな言葉で伝えよう。 そう思い続けていると 怒ったり イライラしてるヒマがない笑 #ワクワク子育て #不登校 #不登校息子 #平塚の海 #平塚 #対子供コミュニケーション #宇佐美コミュニケーション #親子コミュニケーション #安心を作るコミュニケーション #コーチング #コーチングコミュニケーション #小学校馴染めない #給食たべれない #アナフィラキシーショックからなかなか立ち直れない #ママは味方 #子供との信頼関係

宇佐美陽子(奥川陽子)さん(@usami.okugawa.yoko)がシェアした投稿 -