Taisei's Dad Blog -6ページ目

Taisei's Dad Blog

2014年から本格的に始めたキャンプのことを中心???に、
自転車のこと、その他諸々、子ども達の成長記録!?
(備忘録)として気ままに書いてます…

前回からの続き

前回 ↓

 

白馬のエイドへ向けて

青木湖(鹿島槍へ変更)のエイドを出発。

次の白馬エイドを目指します。

 

青木湖畔にて。絶景!

反対側にあるキャンプ場に毎夏来てましたが、ここ2年ご無沙汰。

予約開始のGW明けにいつ来んの?って管理人さんから電話もらえてましたが、コロナのせいでそれも無くなり…

 

たまには自分のバイクも撮っておこう…

10時ちょっと過ぎ

写真を撮っている間に、嫁・娘ペアが先行。

ということで、長男と2人で走ることに。

 

佐野坂を越えて白馬村に入りました。

いいペース。

 

平たん路であれば24~27Km/hで行けてる。

さっきの下りで37~8Km/hも出たよ~って ニコニコ

後ろから見てましたけど、とりあえず乗れるようになってきてるんじゃないかと。

 

あと数年もしたら親父は追いつけなくなるなぁ、という嬉しさ・寂しさ・悔しさ…オイテイカナイデネ笑い泣き

 

白馬駅方面へ向けて北進。

久々に”そば神”へ寄っていきたい衝動に駆られる…

 

 自転車自転車自転車

 

白馬で楽しみの一つが、この松川大橋からの絶景。

前回は曇っていましたが、今回は快晴。

心奪われる絶景。

 

 

白馬村に入ると、北アルプスとさらに近くなった感じが おねがい

 

白馬のエイドはルポゼ白馬。

ピザとミネストローネ。これがまた美味しかった!

(写真を撮ることをすっかり忘れており、ピザの写真なし…)

ここまでくればほぼ折り返し地点。ちょっと長めの休憩。

 

青木湖(鹿島槍)のエイドが意外と遠かった…

途中でコンビニによってエネルギー補給等々…

淡々と走り続けます。

 

地元で練習してるときは、スピードにムラがあったり、機嫌がまんま走りに出たり等々、

ちょっと不安があった娘さんですが…

今回は、スタートからさほどムラのないいい走りっぷり

&後半になってもいいペース。ママよりいい走りしてたのはビックリ。

 

こういったイベントだと、目的が明確というのがいい点。

ゴールまで走り切る!と自分の中で決めていたようです。

 

ここまでも、抜いていくライダーさんたちが

頑張れ!とかすごいね!とか、エールを贈ってくれました。

ゼッケンも背負っているし、単に近所を走るだけでは味わえないこの空気感もそうさせてるかも。

 

 

 

公式HPに乗ってたルートだと、この道を直進で佐野坂の交差点を越えて青木湖になってましたが、途中の看板では左折せよ!の指示。白馬クロスカントリー場の方へ上っていく佐野坂の旧道?を行くルートでした。

 

青木湖(鹿島槍)のエイドのクローズ時間が13:30驚き

白馬エイドから約12Kmだからさほどかからないはずだけど、この峠越えが入ってくると…マニアワナイカモ…

ここでは、ママとJr.が少し先行、私は娘さんをサポートしつつ峠越え。

 

 自転車自転車自転車

 

そんなこんなで…

復路の鹿島槍エイド、ママ&Jr.コンビは13:20着

私・娘コンビは13:27着という…

で、クローズする前に出ないと棄権(?)と説明を受けたらしく、

今一度みんなの気持ちを聞き、すぐに次の安曇野エイドに向けスタート。

 

 

さらに遠い安曇野エイドへ向けて

こっからが長い。

約36Km。関門時間は15:30… あと2時間…滝汗

 

ある程度のペースで行かないと、こりゃ着かない、と思いつつ皆を励ましつつ走り続けます。

あと、私には安曇野エイドにいるある方にお会いするというミッションもありまして。

 

この辺は、下り基調だったこともあり、いい感じのペースで走れてましたが、

だんだん南風が強くなりつつあり… 

 

これがまた向かい風なんだよね…ゲッソリ

 

サポートライダーの方がしばらく後ろについてくれました。

この先のコンビニやルート情報等々教えて頂きました。

このサポート、励ましの言葉が無ければ完走できなかった。

ほんと、感謝です。ありがとうございます。

(無理だったら回収車をお願いしようとも思ってました)

 

風が強くなってきてますケド…

 

特にきつかったのは、高瀬川の土手上をひたすら南下するルート

ず~っと向かい風。ひたすら向かい風。全然ペース上げられず…

 

アゲンストの風。クラブ、2~3番手上げるくらいの風。(わかりにくいね…)

頑張れ~!

この土手上の道路でずっと強い向かい風の状態でかなりの体力を奪われた3人…

こんな時が疲れを理由にいろいろ雑になりがちな一番危ない時間帯。

(そのために親父は大きめの声で止まれ!とか左右見ろ!とか騒ぎました)

 

ママ曰く、この強烈な向かい風区間、娘は泣きながら走っていたとのこと。

辛いんだけど、それ以上にリタイヤするのは嫌だったらしく、メータ―も外してママに預け(あと何Km走らないといけないとか、何Km/hで走ってるというのは見たくなかったらしい)ひたすらペダルを踏んでいたらしいびっくり

 

 

 

将来、大物になりそうな予感…

今のうちに優しくしておこうと思います(^-^;

 

 

私の頭の中でこの曲が無限ループしてました。

 

 

 

MAVICのサポートバイクの方もしばし後ろを走ってくれており、

頑張って、無理しないで、と声をかけてくれたのもエネルギーになりました。

ほんと、感謝です。ありがとうございます。

 

 

そんなこんなで、15:25に安曇野エイド着!

さすがに疲れた様子 ネガティブ

 

ここからゴールまでは5Km弱。1.5時間の余裕あり。

 

子どもたちが上着を脱ぐと親父のサドルバッグが成長するシステムは変わらず…

 

 

前述の私のミッションとは、

この安曇野エイドで、100Rideさんに会うこと。

このAACRに携わっており、こちらにいらっしゃると伺ったのでぜひお会いしてお話したいと思っていました。

とてもジェントルマンな方でお話でき嬉しかったです。ここまで走ってきてよかった、と改めて思いました。(なんとか間に合った&お会いできて良かった、が先行し一緒に写真を撮ることをすっかり抜け落ちていたことに帰ってきてから気づく…)

 

100Rideさんのブログを見ると安曇野をまた走りたくなります。爆  笑

 

 

 

安曇野エイドのおはぎとリンゴジュースが、これまた沁みました。

少し休んだ後、いよいよゴールへ向けて 自転車自転車自転車

(嫁さんは安曇野エイドがゴールだと思っていたようです)

 

 

 

残り5Km弱だけど、これがねぇ、ほぼ上りなのよ… ゲロー

さすがに私もしんどくなってきたけど、同時に

あぁ、これで終わってしまうのかという寂しさも味わいつつペダルを漕ぐ

(まぁ、漕がないと進まないどころか下がっちゃうしね)

 

 

 

自転車自転車自転車

 

 

みんなを励ましつつ…

16:03、家族全員で無事にゴール! 

 

朝6:20から走り始めて、都合10時間弱。

トラブルもなく、全員無事に完走できました。

ここで、DJのお姉さんが最年少、10歳の○○ちゃん、完走おめでとう!って。

よく頑張りました。ほんとよく頑張った!

つらくても120kmクラスを走り切った、やりきった、ということを誇りに思って欲しいなぁ

最後まで頑張れる自分がいる、ということも知れたかと。

今後大変なこと、辛いこともいっぱい経験すると思いますが、それを乗り越えるための糧になれば…

 

 

 

 

 

 

3人が駐車場に向かい始めた時、こそっと一人だけで撮ってもらったニヒヒ

親父はまだまだ走れるぜ!

スタッフの方々の対応がとても気持ちいいのもAACRの特徴かと。

関係するいろいろな方のサポートがとてもありがたかったですね。

 

 

 

 

 

この後、4台の自転車をばらし、車に積載。1時間近くかかってしまった… 魂が抜ける

(疲れもあり、なかなか解けないパズル状態)

その後、近くの日帰り温泉でゆっくり休憩。

 

帰りの高速は渋滞もなくスムーズだったので21時半頃に無事帰宅。

すげ~長い1日、とても充実した1日でした。

 

 

 

AACR、最高!

開催頂き感謝です!

関係の方々、ほんとにお疲れ様でした。ありがとうございました!

 

来年もぜひ参加したいと思います。

次は緑にしようかな。

(2020は緑にエントリーできてたんですけどね… コロナのバカヤロー!)

 

 

嫁さんはもういい、って(^-^; 

嫁さんもロードバイクにするかな。

 

STRAVA

 

 

 

 3年ぶりの開催!

 

2019年に参加が叶い、どっぷりとその魅力にはまったAACR ラブ

 

 

残念ながら、コロナ禍の影響で2020、2021と中止に…ガーン

その アルプスあづみのセンチュリーライド 3年ぶりに開催!

エントリー峠(今回はそんなに高くなかったかも)も無事越えることができ、参加してきました。

 

この環境下で、関係者の皆さまはいろいろ悩まれたりご苦労が多かったかと…
改め感謝申し上げる次第です!アリガトウゴザイマス!真顔

 

 

今回エントリーしたのは120Kmクラス。

エントラントは、我が家全員驚き

私、嫁、長男(中2)、長女(小5)の4人。

今大会、10歳が最年少参加者とのこと←つまりうちの娘さん

ゴールした際のアナウンスで知りました…

 

 

 前日受付(4/16)

昼少し前に出発。高速は渋滞もなく快調。

八ヶ岳を臨む。Jr.撮影

快晴晴れ! 毎日天気予報とにらめっこした甲斐がありました(^-^;

 

 車車車

 

14時半頃に梓水苑に到着。

前回(2019)は、ここの桜が満開でしたが、今年は既に散ったあと…桜桜桜

 

会場前のブースで健康チェックシートを提出、検温。

異常がないことを確認の上、バンドをつけてもらってから受付会場へ。

 

↑これ。2日間つけっぱなし。防水のため風呂入っても問題ナシ

 

車検証等を提出、受付をすませゼッケン・記念品を受け取って終了。

 

会場内の写真を撮り忘れました…

MAVIC、Wave One、Ridley…etc のブースあり。

テープジャパンのブースも。

これ、説明を聞いて思わず購入(^-^;

購入したこともあり、サンプルを5枚くらいもらったので、右ひざ・腰に使用(もともと右ひざに若干不安あり)

走り終わったら、貼ってない左ひざに痛みが(普段はこんなことないのに)…心配の右ひざはなんともなし

私には効果ありました!50にどんどん近づいていくので、リカバリには気を使いたいと思っている今日この頃…

 

 

 車車車

 

 

その後、120Kmのスタート地点をチェックに。

前回と同じ行動してる… 驚き驚き驚き

違いはメンバーが倍増したくらい

 

 

 ↑2019.4月の写真。成長したなぁ ニコニコ

 

 

 

翌朝のパンを買いにHAMAフラワーパーク安曇野へ。(こんなところがあるのね)

そこには花屋、八百屋、パン屋、ジェラート屋(いや、ケーキ屋だな)等もあり。

 

その後、今夜の宿方面へ。(今回も穂高に宿を取りました)

夕食を済ませ、コンビニで補給食をゲットした後に宿へ。

翌日の準備を済ませ、早めに就寝。

 

 

当日(4/17)

ホテルを4:45amに出発。

 

エントリーしたのは、120Km2組(6:20スタート)

スタート地点は、あづみの公園堀金・穂高地区。

すぐ隣の駐車場に車を停めて、4台の自転車を組み立てる。

タイヤの空気圧チェック等々を終え、スタート地点へ。

 

 

スタートを待ちます。

しかし、寒いギザギザ この日の最低気温が3℃とかor4°℃、最高が20℃だったはず。

気温差が大きい…

 

1組(6:00)の人たちがスタートしていきます。

2組はちょっと寂しかったですね…エントラントが少なかったのかな (^-^;

 

 

我々もスタート!

淡々と走っていきますよ~

さて、関門時間クリアできるのか?いやそもそも完走できるのか…(^-^;

 

 自転車自転車自転車

 

安曇野ちひろ美術館の近く。この辺は桜がいい感じ。

この手前の微妙な上り坂が続く区間で嫁さんはかなり体力削られた模様…

 

なんとか、120Kmクラス最初のエイド付近まで来ました。

ここの桜は見事でした。それにしても、ライダーが少ない…

我々が120Kmクラスの最後尾だったと思います。

 

大町のエイドに到着。8時ちょい過ぎ。

温かい豆腐汁が沁みマス照れ 大福餅の甘さも沁みる デレデレ

スタッフのみなさんの頑張って下さい!の声援も沁みる おねがい

みんな元気を取り戻せました。

 

今回、必携カードなるものを渡されました。

公式HPに掲載有り。

 

120Kmだと、エイドは大町、青木湖(鹿島槍スキー場へ変更)、

白馬、青木湖、安曇野の5か所。それぞれ関門時刻あり

 

今思えば、白馬エイドをもうちょっと早く出ておかないといけなかったかも…後々しんどいことに…

 

 

エネルギー補給も終わり、青木湖へ向けて 自転車自転車自転車

少しづつ気温も上がり走りやすくなってきました。

蓮華大橋の上。

絶景!

木崎湖の脇を抜けて…

 

青木湖エイド(鹿島槍スキー場の駐車場へ変更) 9:30頃到着。

ここでやっとあの伝説のネギ味噌おにぎりおにぎり (これがAACRに出る理由の一つと言ってもいい)

お腹減ってないけど、みんな完食。

食べ終わった後に写真を撮ってないことに気づくという…

容器に「おにぎり×2、ネギ味噌1種類とお漬物」が入った状態で提供するスタイルでした。

 

 

このエイドの直前は結構な上り坂。(結構しんどい…)

その途中に悪魔おじさんが!Webで見たことあるけど生で見るのは初めて!

写真撮ればよかった… 元気をもらえました!

 

 

 

時間が経つにつれ、少しずつだけど気温も上がっていく。

それにあわせ、子どもたちが服を脱いでいくと、親父のサドルバッグがどんどん成長していくシステム…

 

 

 

長くなっちゃった… つづく

 

 

 

 

 

 

安曇野へ来てます。
明日、頑張りたいと思います♪