DownToEarth -49ページ目

DownToEarth

TO RIGHT, THE RIGHT w/Aloha Ke Aloha

環境省が国民の意見を募集しています。

↓↓↓

http://www.env.go.jp/earth/ondanka/act_gwc/pc0912.html


「地球温暖化対策の基本法」の制定に向けて 民主党が来年の通常国会に 法案を提出したそうです。

その中の 第17条に 再生可能エネルギーと並び 「安全を基本とした」原子力発電の技術を促進する

方向性が明記されているようです。


「地球温暖化対策基本法案」

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/171/pdf/t071710191710.pdf


第十七条

国は、太陽光、風力等の新エネルギー等に関連する技術、燃料電池に関連する技術、安全を基本とした原子力発電に関連する技術その他の温室効果ガスの排出の抑制に資する革新的な技術の開発を促進し、環境保護、経済成長及びエネルギーの分野における安全保障に資する社会基盤を確立するため、財政上又は税制上の措置その他の必要な施策を講ずるものとする。
(エネルギーの使用の合理化の促進)



■意見の提出方法など

↓↓↓


2.意見募集要領


(1)意見募集期間
平成21 年12 月11 日(金)~平成21 年12 月28 日(月)


(2)意見提出方法
次の様式により、電子メール、ファックス、郵送のいずれかの方法で(3)の提出先へ提出してください。

なお、電話での御意見の提出はお受けしかねますので、あらかじめ御了承ください。


(注意事項)
・提出いただいた御意見については、氏名、住所、電話番号等個人情報に関する事項を除き、

 すべて公開される可能性があることをあらかじめ御了承願います。
・皆様からいただいた御意見に対し、個別にお答えすることはできませんので、

 その旨御了承願います。


<意見提出様式>
宛先:環境省地球環境局地球温暖化対策課
件名:「地球温暖化対策の基本法の制定に向けたメッセージ」に対する意見
住所:
氏名(会社名/部署名/担当者名):
職業:
電話番号:
ファックス番号:
電子メールアドレス:
意見内容:(小沢環境大臣メッセージ等の該当箇所を明記の上、できるだけ簡潔に御記載ください。)


(3)意見提出先
環境省地球環境局地球温暖化対策課 あて
①電子メールの場合 chikyu-ondanka@env.go.jp

②ファックスの場合 03-3580-1382
③郵送の場合 〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2


※電子メール又はファックスの場合は件名に、郵送の場合は封筒の表面に、

「地球温暖化対策の基本法の制定に向けたメッセージ」に対する意見」と記載してください。


3.資料の入手方法
資料は、以下により入手可能です。
(1)環境省ホームページのトピックス欄を参照
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/act_gwc/pc0912.html
(2)環境省ホームページのパブリック・コメント欄を参照
http://www.env.go.jp/info/iken.html
(3)窓口での配布・環境省地球環境局地球温暖化対策課
<東京都千代田区霞ヶ関1-2-2 中央合同庁舎第5号館23 階>
chikyu-ondanka@env.go.jp


■sugi-hayamaさんのブログをご参考ください。

http://ameblo.jp/sugi-hayama/entry-10419636122.html


「気候ネットワーク」なるところのレポート

[国内 25%削減を、余裕をもって達成する道筋と削減可能性]

興味深いです。


DownToEarth



冬至にかぼちゃを食べましょう~

とスーパーマーケットに書いてあって

かぼちゃと小豆が売ってあった。


そういえば家にも

道の駅で買ったアズキがあったのを思い出して

レシピもあったのも思い出した。


冬至にかぼちゃを食べる理由は・・・

それぞれ調べてみてください。

かぼちゃとアズキを炊くレシピは

こちらを真似っこしました。

味は昆布とお塩だけ。

http://www.brownsfield-jp.com/brownsfield.htm



マクロビのおもしろいのは

あたりまえの事を

あたりまえと教えてもらえる事。


あたりまえ

ってどういう意味だろうと調べて見たら

『自然で不思議でない状態。当然。』

だって。(笑)


自然てどういう意味だろうと調べてみたら・・・(笑)


調べてみてください。


わたしがどれだけ“あたりまえ”でない環境で暮らしているのか。





瀬戸内海のいきものが

あたりまえでいさせてちょうだいと言っているそうです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


『いのち、つないで』


12月27日@駒込

「ぶんぶん通信№2」上映と

野間先生という方のお話会


{野間先生プロフィール}


1965年千葉県生まれ、東京多摩地区育ち。

高校生時代は高尾山によく行っていました。

また父方の先祖は瀬戸内海の島にいたため、瀬戸内の自然にも親しんできました。
 千葉大卒業後、京大の大学院に進み、

屋久島に住んで照葉樹林で動物による種子散布の研究をしました。

森林総合研究所九州支所勤務などを経て、1998年から滋賀県立大学講師。
 最近は、木の実の数の変動、イノシシやサルによる農業被害、

その対策としての里山林の伐採について、などの研究をしています。

また琵琶湖に侵入している外来植物の駆除活動も行っています。

上関の自然には、環境アセスメントの問題点指摘に加わったのが最初で、

10年以上つきあっています。


イベントの詳細はこちらへ

ももんがともだちネット  さん






DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth



juneさんは

石油も太古の人の体の一部からできてるんだって話をしてて・・・

急に 再処理工場のことが浮かんじゃったみたいで

あそこが何をばらまいてるのか

なんて話もなさっていました。



すべてが感謝に変わる日がきますように。



目黒でのキャンドルナイトで

青いキャンドルの炎が

シルバーに見えて

キレイだったんだよねぇ。


glassが反射してたのか。


もう少し炎が沈んだらいいかな。









DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth



10月4日のBee's Cafeで出会った若人が

なんかしたいのぅ~

と集まって企画されたのは

{Antenna Cafe}

だそうです。


ブログもありました。


『Antenna Cafe ってこんなグループです』


きのうの映画鑑賞会は

縁のあるクレバーな学生を中心に

開催されてました。




みなさん おもしろい。

どうして原子力に興味があるのか

不思議です。




映画『東京原発』は 鑑賞できて とても良かったです。

とてもお勧めです。

万人にお勧め。





もともと原子力に関心があり知識のある方にも

映画から受け取る情報が

自分が得てきた情報とほぼ同じで

答えあわせのように見られますし

それが役所さんや吉田日出子さんや段田安則さんなどの役者さんの口から

台詞だけれど 聞けるのが とっても不思議な感じです。




役所こうじさん(原発誘致しようとする東京都知事役)の台詞のひとつ・・・

『今まで何十億トンも海に捨ててきたもの(温排水のこと)が

汚くて 危険な訳がないだろう』

とか。




原発の危険性を煽る 原子力糾弾だけのようなものではなく

(原子力の話が初めての方にはそう受け取られるかもしれませんが)

テーマは

「日本のエネルギー政策に 国民がもっと関心を持って“議論するべき”」

というところに置かれていたと思います。




鑑賞した学生さんからは

「特になにも感じない、動じない」

という子がいたり

「説明が長すぎて 関心のない人が楽しめるものではない」

と客観的にツールとして評価していたり

「東京に原発なんてできるわけがないので、リアリティがない」

と意見が出たり

これもまた様々で興味深いものでしたが

やっぱり そこで原子力についてクリスマス前の師走に

一生懸命語っておる若人が集まっているのが

不思議だなあ~と思いました。




みんなキラキラしてました。

たのしいのかあ☆




話を戻すと

「東京原発」に網羅された情報は

事実なのかどうか 直ぐには受け入れられにくいとしたら

「六ヶ所村ラプソディー」という映画は

全てが現実でリアルなわけで

改めて“貴重な映画だなあ”と思ったわけでした。





Bee's Cafeのサイトでも

当日のお話の様子がうかがえる記録

「マインドマップ」が公開されて

あの時 集まった方々のブレイン(脳)の様子が

垣間見られます。