DownToEarth -28ページ目

DownToEarth

TO RIGHT, THE RIGHT w/Aloha Ke Aloha

guide:maoさん



地球は誰のものでもありません。


そこに人が現れて なにが起こったか人が「土地を所有する」ことを

始めたときから 色んなことが始まったようです。




DownToEarth


やよい と呼ばれる時期に

人は農耕を始めました。


作物は「貯める」ことができるので

人はそれを「たくさん」欲しい

と思うようになりました。


そして自分の作物をつくる土地も「たくさん」欲しいと思うようになりました。


上の写真の道路の向こう側は 田んぼです。

土地を所有し始めた人たちの居た場所です。


道路の手前は遺跡があり「土地を所有する」ことはしていなかった

じょうもん という時期を過ごした人たちの居た場所だと解るそうです。。



その間に 土地を所有して更には土地の形を変えていくことを始めた今の人たちがつくった

コンクリートの道路が走っています。






いっせんぼく


DownToEarth


DownToEarth

房総半島も昔は海だったので

現れた斜面の地層をみると

貝が混じっています。


DownToEarth


道には貝がそのまま敷き詰められるように見えています。

DownToEarth


いっせんぼく を突き当たるところまでいくと

湧き水が出ているところがありました。


地中から ぽこぽこと水が出てきて

水の流れをつくり

沢山のクレソンが自生していました。


水が湧き出ている上にあった祠?

どこかへ続く入り口?


DownToEarth


いっせんぼく からも削られた山の斜面が見えました。

DownToEarth


山砂が切り出されているこのあたりは

山の恩恵で湧き水があり 地元の人の生活用水になっています。

これは井戸。

すごい勢いで流れてくる水。

ここには普段 水を汲みにくる人の行列ができるそうです。



DownToEarth

DownToEarth






DownToEarth


賀恵淵の椎


農耕が始まる前は この椎になる果実が

たいせつな食料原だった

と書いてあります。


土地を所有する前の人たちを知っている樹のようです。

DownToEarth

DownToEarth



人々が収穫を「たくさん」欲しいと思うようになったのは

「お米」を今の税金のように 人々から集める人が現れたこともあるようです。

自分が食べる分だけではなく その人にも渡すお米もつくらなければいけません。


いつしか土地は そのお米を集める人の「もの」になっていたのです。


「もっと」という欲望は 土地を「所有」することから始まったかもしれません。



白山神社 古墳

土地をたくさん所有したその人たちは 自分のお墓をつくりました。

大きなお墓をつくりたかったみたいです。

山にしてお墓にしたようです。


目の前にある山に憧れていたのでしょうか。

それも所有の気持ちからくるものだったかもしれません。



DownToEarth
DownToEarth










怒田神社


ここにある 言い伝えの話を教えてもらいました。


人々を困らせる大蛇を退治すると

大蛇の身体が四方八方に飛び散り

飛び散った先に水が湧き その土地で稲作ができるようになったという話。


大蛇はテロリストで 稲は石油?武器?


昔も今も争いを「つくる」構図は同じだということだそうです。


そしてこの話は稲作(納税)に縛られることがこの土地の人に刻みこまれているのだという。

日本に稲作が多いのは それなのだろうという事でした。



大蛇退治のくわしい伝説はこちら

DownToEarth


DownToEarth







山の中腹に 山砂の搬出をしている現場がありました。


DownToEarth






じょうもん という時期にこの土地に生きていた阿久留王(アクルオウ)の塚がありました。

塚自体はなんとなく写真が撮れませんでした。


阿久留王は「土地を所有する」ということが理解できなかった人です。

土地を所有したい人たちが どんどん阿久留王の居る場所へ攻めてきました。


どうして人の暮らしているところを取りあげたいのかが解りません。


解らないままに 阿久留王は戦っていたのでしょうか。


阿久留王が追い詰められて 命を絶たれた場所が

今 山砂を取られようとしている鬼泪山だそうです。



DownToEarth


成田空港の滑走路が手狭で

羽田空港のそれの拡張が計画され

千葉から山砂が取られていきました。


羽田空港へ離着陸する飛行機が増えたので

この辺りの上空の飛行機の往来は かなりなものでした。


阿久留王の周辺を 「土地の所有」が今もまだ騒がせています。







鹿野山(かのうざん)神野寺

DownToEarth


DownToEarth


DownToEarth


この日はご開帳をしていて

ここに祀られている軍田利明王(くんだりみょうおう)の像を拝むことが出来ました。


軍田利明王は阿久留王のことだそうです。


阿久留王は今も地名が残る「六手(むて)」という地域の人で

六手王(ムテオウ)とも呼ばれたそうです。


軍田利明王の像には手が6本ありました。



DownToEarth


このお寺は山岳信仰の霊場として賑わったところだそうで

ここに参るには6つの経路があったそうです。






マザー牧場の方から見た鬼泪山。

杉の山だそうです。


昔の人が 子々孫々の為にと1本1本手で植えてくれた杉なのだそうです。

「お前達が大きくなるころには いい森になるぞ」とおじいちゃんが言っていたそうです。


鴨川で会った樵のAさんのお話と繋がりました。



DownToEarth




東京湾観音。

その向うは東京湾。

東京。


土地の所有の上にできた街。

DownToEarth






DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth







鬼泪山

この国有林を伐採して山砂を取るのかどうするのかが審議されているそうです。

今 採取が決まれば今後40年は続く事業になるそうです。

採られる山砂の用途は決まっていないので これから用途が「つくられる」そうです。


DownToEarth


新潟で

焚き火を囲みながら

インディアンの話をしている方が居ました。


永遠に続くのではないかと思うようなその人の話の中で

「土地に対する考え方が変われば ほとんどの問題は解決するという」

というのがありました。


そのくらい 土地に対する考え方を変えることは 難しいのだと話されていました。




「土地の所有」をしなかった人たちの宇宙感を知ることが

地球との付き合い方のひとつのガイドになるのかもしれません。





In Lak'ech

わたしはもうひとりのあなたです。









六ヶ所村ラプソディを撮った鎌仲ひとみ監督の最新作

「ミツバチの羽音と地球の回転」

都内での一般お披露目が過日ありました。


会場の聖心女子大学のきれいな会場は定員300人いっぱいで

ロビーもたくさんの人出でにぎわいました。


遠くは広島から高速バスでいらした方も。

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth


5/9のお茶の水パレードを盛り上げた まことくん

「田植えで行けなくなっちゃって・・・ごめんね」

というと

「田植え?それは おんなじような事だから」

って言ったまことくんに感激☆


それは私が田んぼで感じてたのと同じことでした。


祝島への移住はあきらめて東京で頑張ってほしい(笑)


DownToEarth


上映会後の鎌仲監督・祝島の山戸さん・ISEPの飯田さんの

トークセッション

DownToEarth


交流会で。

鎌仲監督

山戸さん

飯田さん


鎌仲監督は壇上でも交流会でも涙ぐんでいらした。

「ヒバクシャ」「六ヶ所村ラプソディ」を経てこんな着地点があるとは思わなかったと

語ってらした。


トークセッションでは飯田さんが祝島を完全エネルギー自給の島にすると、

デンマークのロラン島のような・・・

すると、話していました。


今、原子力のことに突き当たった人たちの前には

エネルギーシフトっていう可能性が見え隠れしています。


原子力・エネルギーの話題に留まらない


自分が土地や人や自然について どう考えるのか

きっかけになる映画のひとつだと思います。


これからの私の課題は意を違う(たがう)人と どうコミュニケートしていくか。

いつも「人から離れてはいけない」ってことを昨日も話してました。



この映画をプロモートしている友人の渾身のメールマガジンを転載します。

映画の音楽をつくっているsing02さんは

ロッカショのことを語るイベントで私がもっとも感銘をうけるスピーチをなさった方です。


超 長いです(笑)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◎ぶんぶんニュースVol.20
★*888━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新作ドキュメンタリー
私たちの未来を求めて旅するカメラ
 
        映画「ミツバチの羽音と地球の回転」
            http://888earth.net/
             完成いたしました!
                               
                             鎌仲ひとみ監督
                             制作・グループ現代
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━earth*★
5月28日(金・満月)東京のお披露目上映会初日が無事終わりました。
続くお披露目上映会は6月4日(金)、5日(土)。そして全国各地で上映がスタートします。

*contents**
◆【満員御礼】5月28日
「ミツバチの羽音と地球の回転」お披露目上映会
*応援メッセージ
UA、渡辺えり、Candle JUNE、関野吉春
◆東京・お披露目上映会最新情報
6月4日(金)四谷区民ホール
6月5日(土)四谷区民ホール
*5日、Shing02舞台挨拶
◆Shing02×「ミツバチ」
映画の完成を記念して
「ミツバチの羽音と地球の回転」ライブショー
◆全国の自主上映会情報
*名古屋、明治大学、カタログハウス、福岡、カフェスロー
◆メディア情報
6/6(日)ラジオ放送!J-WAVE LOHAS SUNDAY
クーヨン、キネマ旬報、オルタ、ふぇみん
◆上関原発最新情報
*6月3日(木)COP10にむけて「生物多様性」院内学習会
@参議院議員会館第6会議室
◆編集後記
*ミツバチになってください



◆【満員御礼】5月28日「ミツバチの羽音と地球の回転」お披露目上映会 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://888earth.net/staffblog/2010/05/post-70.html

「ミツバチの羽音と地球の回転」は、
5月28日(金・満月)広尾の聖心女子大学にて
完成のお披露目上映会を開催させていただきました。
当日は平日の昼間にもかかわらず300名を越えるお客様にご来場いただきました。
ご参加いただきました皆さん、お手伝いいただきましたボランティアスタッフの皆さん、
応援してくださった皆さん、本当にどうもありがとうございました。
鎌仲監督はじめスタッフ一同、心より御礼申し上げます。


▼上映後は祝島より山戸貞夫さん、日本で再生可能エネルギーの取り組みを広げる
飯田哲也さんと鎌仲監督のトークセッションが行われました。
祝島ファンドや新たな取り組みが期待される予感。
トークの様子はUstremよりご覧いただけます。
http://www.ustream.tv/channel/888earth
*飯田さんより頂戴しましたメッセージ
http://888earth.net/staffblog/2010/05/post-69.html


▼寄せられた感想の一部をご紹介します!

*心の底から揺さぶられました。これから生きていくために必要なこと、大事なことをしっかり見つめていこう。
一人一人がそこをきちんと見つめていけば、エネルギー、環境、いろんな問題は自然に解決していくのだろう。
希望いっぱいありがとうございました。興味深いお話ありがとうございました。お三方に明るい前を向いた雰囲気がとても印象的でした。
私もできる事から、私の場所から始めていきます。本当にありがとうございました。
女性 30代

*鎌仲さん、関わる皆様、よくぞやって下さいました!葉山で上映やります!待っていて下さい。
男性 20代

*もどかしさと怒りと悲しみが心の底からわきおこってきました。ところどころ言葉が聞き取れなかったのが残念でしたが、
特に海上で中電とやり合うシーンには心を打たれました。おばあちゃん達が雨の中、体にムチ打ってうったえる姿が・・・。
デモ運動に参加したいという衝動にもかられました。恥ずかしながら知らないことが多く、
とても学ばせていただいたので周りの方にも伝え、ブログにも載せさせていただこうと思っています。
とても勉強になりました。鎌仲さんが映画を作り始めたきっかけをお話されている時に声をつまらせていらっしゃいました。
人が動くときというのは、やはりそういうときなのだと思いました。人間として何が大切か。そういうものに触れる時、
何かが変わるのだと思いました。本日はどうもありがとうございました。大きな力、電力会社にのみならず、
すでにあるものの矛盾をあぶり出すこと。新たな道へ導くことは、小さな力からですね。
私は私にできることを、私らしい形でやっていきたいと思います。
女性 20代

*今年生物多様性の会議COP10が名古屋で開かれ、持続可能な社会を考える年となっています。
こんな時こそ、原発を考え、クリーンなエネルギーを考える年だと思い、本当にタイムリーなピッタリな映画だと思いました!
スウェーデンのエネルギー政策の話、聞けてよかった!日本もそうなれば・・・エネルギーの自立、本当に考えなくては。
祝島だけではなく各地に!山戸さんの祝島の運動は地域の運動ではなく、日本の運動として大きくなり、海はつながっているのと同じように、日本の人々が全員が考えるようになればいいですね。なりましょう!
女性 50代

*トツトツと語る島民や、笑顔で目を輝かせて語るスウェーデンの人々の言葉の中に金言がどっさり。
日本中の「村・町おこし」を目指す自治体の人々にもすすめたい。もう何回か見直さなくては。
男性 40代


▼【メッセージ】UA 渡辺えり Candle JUNE 関野吉晴
お披露目上映会開催にあわせて歌手のUAさん、女優・劇作家の渡辺えりさん、試写会にお越しいただきましたCandle JUNEさん、
そして現在カヌーで旅をしていらっしゃる関野吉晴さんに映画のメッセージ、感想を頂戴しました!
お忙しい中、どうもありがとうございました!
http://888earth.net/staffblog/2010/05/uacandle-june.html


▼映画を完成させて
鎌仲監督のメッセージです。
http://888earth.net/staffblog/2010/05/post-65.html

+++

これは「未来のエネルギー」を巡る物語です。
その未来は今を生きる私たちの選択にかかっています。
祝島の人々の願いとは裏腹に目の前に建設されようとしている上関原子力発電所は
日本全国のエネルギーのあり方に無自覚な人々によって支持されています。
日本全体に浸透している「原発がなくては快適な生活はない、原発はCO2を出さないからクリーン」
という思い込みがいかに強力なものか、私も良く知っています。
しかし、そこを変えていかなければ新しいエネルギーの未来もありません。希望は存在しています。
スウェーデンでは持続可能な未来に向けて全く発想を変えたエネルギー政策がとられ、日々進化しています。
この違いはいったいどこからやってくるのか、そして私たち自身の未来に誰が責任を取るのか。

地球上の全く違う場所に住む人間の思いが映画の中で重ねあわされ、新しい扉が開かれていきます。
ぜひ、この映画を観ていただき、そして広めていただきたいと切に願っています。
ミツバチのように地域でエネルギーの自立に向けて働く人と人がつながっていく力にこの映画がなりますように!
ミツバチの羽音が響き、共振していきますように!

+++



◆東京・お披露目上映会最新情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お披露目上映会は6月4日、5日と続きます!ハイビジョンの大画面、音響でご覧いただけます。
1人でも多くの方に映画を観ていただけるよう、皆さんの口コミ、お力添えをお願い致します。
http://888earth.net/staffblog/2010/06/645in.html

「持続可能な未来を求めて-映画上映とミニトーク」
●2010年6月4日(金)
●2010年6月5日(土)
【会場】四谷区民ホール(定員400名)
〒160-8581新宿区内藤町87番地 TEL:03-3351-2118

【プログラム】
開場18:00 客席開場18:30 
上映開始19:00 上映後ミニトーク21:15 終了21:30
☆彡4日は鎌仲監督、5日はShing02さんと鎌仲監督の舞台挨拶!。

▼前売チケットのお求めは
チケットぴあ、ファミリーマートで。Pコード:556-353

【資料代】
前売:1300円 当日1500円(大人、学生、シニア、障がい者)
中学生以下500円(前売、当日共通。
前売チケットは1300円でご購入いただき、当日会場で差額分を払い戻します。)
席を必要としない子どもは無料です。託児有(要予約)。
祝島物産、祝島写真展、書籍販売、DVD販売など。マイバックをご持参ください。
※駐車スペースがございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
※座席に限りがあるため、当日チケットの販売は前売チケットの販売状況によります。
事前にお求めいただくことをおすすめしています。

【主催・お問い合わせ先】
グループ現代/「ミツバチの羽音と地球の回転」制作プロジェクト
Tel: 03-3341-2863 
* 詳細は随時公式サイトよりお知らせいたします
http://888earth.net/


◆Shing02×「ミツバチ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

映画のサウンドトラックを制作いただいた
Shing02さんと映画の完成を記念してスペシャルイベント開催!
【Shing02】http://www.e22.com

▼6月6日(日)
「ミツバチの羽音と地球の回転」ライブショー
http://888earth.net/staffblog/2010/06/live66.html
「ミツバチの羽音と地球の回転」で音楽を担当したShing02による
映画の音楽素材と絡み合う貴重なライブパフォーマンス
そして監督:鎌仲ひとみとのライブトーク&More!!

◆イベント概要◆
時間:Open 18:30 Start 19:00
料金:前売予約 ¥2,000  当日 ¥2,500
*いづれもドリンク別

出演: Live   Shing02 & Friends
    トーク  Shing02、鎌仲ひとみ(監督)

会場:EATS and MEETS Cay
東京都港区南青山5-6-23 スパイラルB1F
http://www.spiral.co.jp/e_schedule/2010/06/live-17.html

前売予約・お問合せ:EATS and MEETS Cay Tel. 03-3498-5790

+++
学生や若い世代の人にぜひ観に来てほしい、
というShing02さんの想いに共感したミュージシャン、お店の方々の賛同を得て、実現します!

なんと!お披露目上映会チケットの半券を持って来られた方は前売価格にてご入場いただけます!!!
チケットの半券は大切に保管しましょう!皆さん、お誘いあわせの上、ぜひこの機会にご来場ください。

▼Shing02新譜情報
400[甦](よんひゃく・よみ)6/9発売
http://www.maryjoy.net/releases/mjcd054.html
アルバムに鎌仲監督参加!


◆全国の自主上映会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6/5(土)名古屋、6/6(日)東京・明治大学、
6/12(土)東京・カタログハウス、6/13(日)福岡
6/19(土)東京・カフェスロー、6/19(土)愛知、6/20(日)新潟、
6/26(土)兵庫、6/27(日)東京・町田、
7/2、3、4山口リレー上映、静岡リレー上映、
長崎、佐賀、滋賀、富山、栃木、東京、山形など。
http://888earth.net/trailer.html (随時更新)
秋には福島フォーラムをはじめ、劇場公開がスタート!

ミツバチの羽音の<BunBun>は英語で言うと「buzz」。
「buzz communication」は「口コミ」という意味があります。
一匹一匹の働きは小さくても、その働きが集まると「ブーン」という大きな共鳴を生み出していきます。
持続可能な未来を求めるひとりひとりの羽音。
東京のお披露目上映会、各地の自主上映会をぜひ、広めてください。


◆メディア情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼6/6(日)ラジオ放送!J-WAVE LOHAS SUNDAYに鎌仲監督出演!
ナビゲーターは丹羽順子さんです!
http://www.j-wave.co.jp/original/lohassunday/

▼育児雑誌の「クーヨン」、キネマ旬報、オルタ、ふぇみんに
鎌仲監督インタビュー、映画紹介をご掲載いただきました!

▼北日本放送でも環境週間に合わせて映画をご紹介いただきました!
エコ企画、持続可能エネルギー (KNB NEWS)
http://www2.knb.ne.jp/news/20100531_24225.htm


◆上関原発最新情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
*6月3日(木)COP10にむけて「生物多様性」院内学習会
@参議院議員会館第6会議室

瀬戸内海があぶない!
COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)にむけて!
「生物多様性」院内学習会のお知らせ
http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=917

日時:2010年6月3日(木) 16:30~18:00
場所:参議院議員会館第6会議室
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm

内容
16:30~ 鎌仲ひとみ監督スペシャルトーク
17:00~ 『ぶんぶん通信no. 2』上映
     『ミツバチの羽音と地球の回転(Special紹介バージョン)』上映

呼びかけ
山花郁夫(衆議院議員・環境委員会)
稲見哲男(衆議院議員)
山崎 誠(衆議院議員・環境委員会)
ツルネン マルテイ(参議院議員・環境委員会)
岡崎トミ子(参議院議員・環境委員会)
相原久美子(参議院議員・環境委員会)
大河原雅子(参議院議員)
大島九州男(参議院議員)
近藤正道(参議院議員)
平山 誠(参議院議員)

山口県上関町は、瀬戸内の入り口に位置します。
瀬戸内全体で自然海岸が失われていく中、上関町では7割以上の自然海岸が残され、
瀬戸内の豊かな自然が残されています。世界的にも貴重なカンムリウミスズメやスナメリなど様々な希少種、
絶滅危惧種がこの地域で確認されています。この海に今、原子力発電所の計画が持ち上がり、
浜の埋め立て工事が行われようとしています。生物多様性を考える契機として、『ぶんぶん通信no. 2』の上映をいたします。
この映画は上関の自然を通して、生物多様性とは何か、
生物多様性がなぜ自然にとっても人間にとっても大切なのか語りかけます。
ご多忙中とは存じますが、ぜひご参加いただけますよう、ご案内申し上げます。

※市民も同席可能です。

お問い合わせ:03-3508-8416(参議院議員・平山誠事務所)


◆編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―ミツバチになってください
映画を観た人から人へ、どうぞ伝えてください。
◎ぶんぶんと口コミをする。
◎チラシを配る、お店に置かせてもらう。
◎ブログで映画の紹介、感想を書く。
◎ミツバチブログのコメントに感想を寄せる。
◎Twitterでつぶやく。つぶやきをRTする。
◎地域で自主上映会を開く。
◎チケットを預かって販売する。

―その他にこんなことも
◎祝島の農産物を買う。
◎祝島に行って収穫のお手伝いをする!
◎祝島、長島の写真展を開く。
◎スウェーデンの勉強会を開く。
◎地域で自然・再生可能エネルギーを取り入れるためのWSを開く。
◎原子力発電についての勉強会、お茶会を開く・・・etc、

まだまだたくさんできることありますね。アイディア募集中です!

もし、あなたが新聞記者さんなら映画のこと、祝島のことを新聞記事にして紹介してください。
ラジオのパーソナリティならラジオで、ライターさんなら雑誌で、メルマガで。
職場で、学校で、サークルで・・・、あなたにできること、そう「ハチドリのひとしずく」のように、
どうぞぶんぶんと応援=発信してください♪

映画は完成したばかりです。 1人でも多くの方に映画を観ていただけるよう、
皆さんのお力添えと、引き続きのご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。


★*888-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
このメールニュースは転送/転載大歓迎です。

新作完成!「ミツバチの羽音と地球の回転」
WEB:http://888earth.net/
MAIL:888earth@g-gendai.co.jp

twitterはじめました!
◎鎌仲監督、つぶやいてます:http://twitter.com/kama38
◎888earth:http://twitter.com/888earth
◎mixi公式コミュ:http://mixi.jp/view_community.pl?id=4189119
◎ブログ更新中:http://888earth.net/staffblog/

「ミツバチ」制作プロジェクト
メールニュース担当:藤井、小原
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-11-13
トラスト新宿ビル4F グループ現代
Tel: 03-3341-2863 Fax:03-3341-2874
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-earth*★







鎌人(かまんど)いち場


myboom ポリネシアに触れるチャン~スから流れて

おともだちも頑張ってる鎌倉の地域のいちばへお出かけ


DownToEarth


この日はプチな波がさざめいていた由比ガ浜の目の前の公園に

広げられたテント・テント・テント


場所決めは早い人から好きな場所で広げるようになってて

スペースや何をどう展示するかなどは隣近所のブース同士でお話して決めてね、

ってことになっているらしいです。


歌歌うのも好きなところで

まわりの様子をうかがって 自分で考えて話して決めてね

ってことになっているらしいです(笑)



DownToEarth


ともだちSが頑張ってた 「くるくる」

自分的不要品を出品していいし 出されたものは欲しい人が持っていっていいんだとか(楽)


くるくるに少しカンパをして。




DownToEarth


ともだちが作った「エピソードタグ」

くるくる不要品に つけるのだって。


ものにもすべてmanaが宿っています(笑)



DownToEarth


三浦半島の北川湿地埋め立てのアピールスペースで

フラッグをつくっていました。

ほとんど子供のお絵かきでかわいい


湿地にいる生きものを描いてたみたい☆


北川湿地というところでは京浜急行電鉄の残土処分場事業で埋めたてが始まっているそうです。


日本列島

地球でおきてること 陰と陽

知っておきたい

シェアしていけるといいな。

「ここならいいでしょ」なんて場所は どこにもないのだから。

http://www.kndmst.net/mito/



新・鎌倉市長(30代だそうです)との地べたでカフェがあって行政とも繋がってたり

物販ブースもあったり

お店の方は店舗を閉めて出店してたり

老若男女がたのしそうにコミュニケーションしていました。



愛だらけな いち場でした♪











DownToEarth


Laka lives!

the hula goddess


Laka(ラカ)は森の女神さまの名前です。

ステージを演出して出演する(クム)ケアラ・チン氏が

森からのインスピレーションをうけて

つくった歌と踊りのステージです。


ビビビときたら お出かけくださいませ~


詳細

http://www.kealaching.net/inf-2010.html


5/20 18:30 横浜港の見える丘講演内 神奈川近代文学館



このステージは 平和活動家きくちゆみさんがオーガナイズされています。

ゆみさんのご主人 森田玄さんのブログで

お二人がフラのステージに関わるに至った経緯が

書かれていました。


ハワイイの人から日本の企業が先住の地を奪おうとしていたことがあり

それを止めさせるサポートをしたのがハワイイ先住民との出会いだそうです。



森田玄さんのブログ

http://moritagen.blogspot.com/2010/05/laka.html