三陸の牡蠣が不漁になったとき
漁師たちは森に植林をしたのだそうです。
宇宙のサイクルを知る賢者の智慧に少しでも触れられるかな。。。
『きらめ樹スパーク☆』鴨川
鴨川で「森と人をアートでつなぐ」活動を続けている アートガーデンコヅカさんの森で
皮むき間伐(企画・NPO森の蘇り)をさせていただくことになりました。
日本の森は十分に活用されていません。
安価な輸入材を使ってきたために
国産材の需要は減り、森の価値は下がり、そこで働く仕事も減り
いきもの である森は放置され その森を抱える山もやっかいもの扱いされ
そればかりでなく海外。。アジアやアマゾンの立派な木々を乱伐して
循環を乱してきてしまいました。
日本の林業が元気にもどるまでは 少し時間が掛かります。
それまでにできることのひとつが
わたしたちが森に入ること。
価値の下がった荒れた森のメンテナンス(間伐)をして森を蘇らせ
もう一度 それを見つめなおすこと。
間伐は本来チェンソーなどの工具を使う専門的な作業ですが
皮むき間伐は女性や子供にも参加できる
安全で楽しい 森と関わる方法です。
コヅカのきじまさん
宮下昌也さん
オノココロのきらめ樹リーダーさんたち
お世話になります。
安全の為に定員は20名になります。
詳細はこちらをご覧ください。
http://onococolo.blogspot.com/
お申し込み・問い合わせは
もしくは
まで
お昼食の有・無のご希望と交通手段をお知らせください。
参加費2000円
夕刻以降のライブ・宿泊などは投げ銭・実費で ご参加自由です。
定員も問いません。
南房総の森や海や水に触れるキッカケになればと思います。
「森の蘇り」代表 大西義治さんの講演@静岡県島田市みのる座の様子
http://www.ustream.tv/recorded/7604821
NPO「森の蘇り」