今日は5月30日
ゴロで【ごみゼロ】の日とのこと。

 

令和のお米騒動で、古古古米まで販売されていますね。

しかしながら、フードロスが実はすごい。

一人あたり、一日おにぎり1個、捨てているくらい、

今の日本は食材を廃棄してしまっています。

 

必要以上に食品を購入しているというよりかは、

宴席などでの会合での食べ残しや賞味期限切れが

要因ではないかな~

 

どうしても、会合などでは、

お酒も入るし、歓談がメインになるので、フードロスになりやすいですね。

お食事(モグモグ)タイムを設けるなど、主催者側の配慮も今後はいいかもですね。

 

 

いずれにしても

飽食の時代から、必要最低限の食事へ変わらなければいけない時期ですね。

 

 

 

㋂決算⇒5月申告って、非常に多いんです。

やっぱり年度の関係ですかね。

 

日本特有の4月~3月という期間で考える会社さんが多い。

けど、決算を会計的、税務的に考えるなら、

年間で一番利益の出る月を期首へするのが合理的。

一番利益の出る月に決算では、儲かった利益を使う暇なく決算を

迎えてしまいます。。。

 

 

なので、決算をいつの月にするかも、社長の戦略です。

または、時間に余裕のある月を決算にするのも手です。

ゆっくりと今期を振り返るとともに、次期の計画を練れます。

 

経営に偶然はなく、必然しかありません。

社長が思うから、従業員が思うから、結果につながるのです。

 

 

 

 

定点観測

昨日まで、若干戻り気味。

 

37,724円

 

トランプ関税やウクライナ戦争、

令和の米騒動と要因はいろいろありそうですが。

 

 

30年前の日経平均1万円台を切ったころに

比べれば、相当戻したかと。

 

生活水準はあがっているのか?

確かに便利になったかもしれません。

 

スマホやWEB、AIといったIT分野での成長は著しいですね。

今後はどんな世界になっていくのか?

予想しながらの経済状況を追うことにしていこう。

 

 

 

 

 

 

 

【人生は手放した数だけ豊かになる】

作者であるスウェーデン人のお話。

 

終活のすすめ的な一冊でもある。

ライフスタイルが年齢とともに変化する。

それに合わせてモノも処分していく。

 

年齢を重ねれば重ねるほど、本当に必要なものが

見えてくるような気がする。

というか、本質を見抜く力が備わってくるのでしょう。

 

独身⇒結婚⇒子育て⇒子供の独立⇒二人暮し⇒やがては一人暮らし

 

 

うちも既に【魅惑の二人暮し】

お互いをリスペクトしながら、気遣いながら。

 

 

 

 

 

いつもいつも勝つとは限らない。

 

昨日は、大の里が綱取りに、むけての千秋楽。

15勝全勝とはいかなかった。

そこは、現役横綱、豊昇龍が意地を見せた感じ。

 

 

サッカーも昨日はリーグ戦トップの7連勝中の鹿島アントラーズ。

7連敗中最下位の横浜Fマリノスが激突。

こちらもいつも勝つという訳ではなく、横浜の勝利。

 

 

毎回毎回、常に勝ち続けるのは難しい。

巨人の戸郷は今期、初勝利投手へ。

こちらは早く復活してほしいですね。

 

 

負けるが勝ちといったり、勝ち逃げと言ったり。

勝負ごとはいつも難しい。