【人生は手放した数だけ豊かになる】

作者であるスウェーデン人のお話。

 

終活のすすめ的な一冊でもある。

ライフスタイルが年齢とともに変化する。

それに合わせてモノも処分していく。

 

年齢を重ねれば重ねるほど、本当に必要なものが

見えてくるような気がする。

というか、本質を見抜く力が備わってくるのでしょう。

 

独身⇒結婚⇒子育て⇒子供の独立⇒二人暮し⇒やがては一人暮らし

 

 

うちも既に【魅惑の二人暮し】

お互いをリスペクトしながら、気遣いながら。

 

 

 

 

 

いつもいつも勝つとは限らない。

 

昨日は、大の里が綱取りに、むけての千秋楽。

15勝全勝とはいかなかった。

そこは、現役横綱、豊昇龍が意地を見せた感じ。

 

 

サッカーも昨日はリーグ戦トップの7連勝中の鹿島アントラーズ。

7連敗中最下位の横浜Fマリノスが激突。

こちらもいつも勝つという訳ではなく、横浜の勝利。

 

 

毎回毎回、常に勝ち続けるのは難しい。

巨人の戸郷は今期、初勝利投手へ。

こちらは早く復活してほしいですね。

 

 

負けるが勝ちといったり、勝ち逃げと言ったり。

勝負ごとはいつも難しい。

令和のお米騒動ですね。

 

5kg 2000円で小売りするとの報道。

 

市場価格は需要と供給で決まると、

経済学で教わったのですが。

 

政府が価格統制をするという

統制経済を敷くということになるのか。

 

お米は国民食であることは間違いないと思います。

しかしながら、価格調整を国がしていいものか。

それよりも、なぜこんなにも価格上昇してしまって

いるのかの原因を突き止めることが先決なのではないかな。

 

 

昔は60kg 2万円くらいで農家さんは、農協さんに

卸してました。

 

それが、今は3万円を超えています。

製造コストも肥料の値上がり、人件費の値上がり、機械設備の値上がり、

などの要因で上昇はいるのは現状。

農家からすれば、ある意味今の価格が正常なのかも。

 

いろいろとあるので、難しいですが、

政争の具にだけはしてほしくないですね。

 

令和7年度住民税納付書(特別徴収)がそろそろ届きはじめましたね。

 

昨年は定額減税という、訳のわからない施策で、

いろいろと手間のかかる給与計算でした。

 

今年はいつも通りの特別徴収となりそうですね。

 

7/10 納付分から新年度適用となります。

お忘れないよう。

なかなか継続するのは難しいですね。

このブログも、三日坊主になりそうです。

 

習慣化することが大事なのと、

書くネタを意識しておかないとということですかね。

 

何も無くても書いていこう。

 

という取り留めない投稿でした。