昨日は子どもがお世話になった中等高等学校の総会。

 

一つの区切りでした。

 

子どもを通して学校と関わりあえたこと。

先生方とサポート(?)できたこと。

少しは運営に携われたこと。

 

やってみると意外と大変だけど楽しい活動でした。

なんでもそうかもしれませんが、

楽しさと大変さは表裏一体ですね。

 

大変だから充実しているし、楽しいのかも知れません。

ともに活動したお父さん、お母さんたちに感謝です。

 

ありがとうございました。

経営セーフティ共済掛金、やってますか?

節税の王道というか、やっておくととりあえず、

利益を逃すことができる対策の一つです。

 

 

ここで重要なのは、期中損金経理が条件なのともう一つ。

別表10の作成です。

以外と忘れがち。

 

経営セーフティ共済に加入して、掛金を損金経理したときは

必ず作成してください。

チェック項目でした。

 

 

 

 

今日は5月30日
ゴロで【ごみゼロ】の日とのこと。

 

令和のお米騒動で、古古古米まで販売されていますね。

しかしながら、フードロスが実はすごい。

一人あたり、一日おにぎり1個、捨てているくらい、

今の日本は食材を廃棄してしまっています。

 

必要以上に食品を購入しているというよりかは、

宴席などでの会合での食べ残しや賞味期限切れが

要因ではないかな~

 

どうしても、会合などでは、

お酒も入るし、歓談がメインになるので、フードロスになりやすいですね。

お食事(モグモグ)タイムを設けるなど、主催者側の配慮も今後はいいかもですね。

 

 

いずれにしても

飽食の時代から、必要最低限の食事へ変わらなければいけない時期ですね。

 

 

 

㋂決算⇒5月申告って、非常に多いんです。

やっぱり年度の関係ですかね。

 

日本特有の4月~3月という期間で考える会社さんが多い。

けど、決算を会計的、税務的に考えるなら、

年間で一番利益の出る月を期首へするのが合理的。

一番利益の出る月に決算では、儲かった利益を使う暇なく決算を

迎えてしまいます。。。

 

 

なので、決算をいつの月にするかも、社長の戦略です。

または、時間に余裕のある月を決算にするのも手です。

ゆっくりと今期を振り返るとともに、次期の計画を練れます。

 

経営に偶然はなく、必然しかありません。

社長が思うから、従業員が思うから、結果につながるのです。

 

 

 

 

定点観測

昨日まで、若干戻り気味。

 

37,724円

 

トランプ関税やウクライナ戦争、

令和の米騒動と要因はいろいろありそうですが。

 

 

30年前の日経平均1万円台を切ったころに

比べれば、相当戻したかと。

 

生活水準はあがっているのか?

確かに便利になったかもしれません。

 

スマホやWEB、AIといったIT分野での成長は著しいですね。

今後はどんな世界になっていくのか?

予想しながらの経済状況を追うことにしていこう。