モノに溢れていると、いろいろと大変。

管理が大変だし、探すのも大変。

 

断捨離がわたしのキーワード。

 

不必要なモノは勿論。

使わないモノは断捨離。

 

 

最近は、やっとクローゼット内を徐々に断捨離。

着なくなった服を捨てるのではなく、リユース品として売却。

 

引き取ってもらうことで、幾分、負担感なく断捨離。

捨てるという行為は「モッタイナイ」という気持ちがどうしても出てなかなか進まず。

 

また誰かに使ってもらえるかなという期待の気持ちを込めて。

吉野家がラーメンに打って出た。

 

お米の値段が急騰するなかで、新たな戦略なのか?

価格帯はどのくらいなのか?

 

いろいろと興味津々ですが。

国会議員さんは無料でお米をもらっているとか、言っちゃったりして。。。

 

現物で受け入れた場合は収支報告書記載はいいんですかね~。

とか疑問に思ったりして。

 

とりあえず

取り留めないのないことを書いていこう。

 

久しぶりの投稿です。
何かしら文章を記載していこうと思います。

日経新聞1面から。

東京のオフィスビルの空室率が上昇中との記事。

開発で新しいビルが多く建てられ、古いテナントが空いてしまっているようです。

 

需要と供給のバランス。

みんな新しいところのほうがいいんですかね~。

 

投資を考えると30年。

なかなか難しいですね。

 久々に書きます。

 最近、お出掛けすることが多いので、そこここでの気づきを

 日記風に書いていきます。

 ちなみに今日は日記の日なのかな。

 

 業績を改善の手立て。

 ① 売上を上げる

   今は単価(売値)を上げる方向が一番ですね。

   数量を上げる、リピート率も上げるも補完的に。

 

 ② 変動費を下げる

   仕入れなど、売上とリンクする経費の見直し。

   原材料の値上げが依然として続いているので難しいところですが、

   逆にいいものをいい値段で売るという発想転換も。

 

 ③ 固定費を下げる

   再度、固定費の見直し。

   家賃、通信費、光熱費、交際費(これがいがいに簡単)などなど。

   人件費(役員報酬も含めて)は一番最後。

   今の時期、スタッフの給与は下げられないですが・・・。

 

 

 決断するのは、社長の胸三寸。

 勇気をもって決断するしかない。

 過去は変えられない。変えられるのは未来だけ。

 

 

日経新聞朝刊一面より

 

法人の謄本から会社代表者の住所が非公開に出来るようになるようです。

流石に個人情報駄々洩れでしたので、やっとのことですね。

 

希望をする方からのようですが、

個人情報がなにに使われるか物騒な世の中なので

早期対応が求められますね。

 

法務省の対応になるかと思いますが、早期実現が望ましいと思いました。