ガソリン代が高騰してますね。
原因は3つ
産油国の生産量の縮小
円安
政府補助金の縮小
致し方がないのかもしれませんが、
このままいくと200円/Lくらいまでいくとのこと。
電気自動車、ハイブリットの時代ですね。
ガソリン代が高騰してますね。
原因は3つ
産油国の生産量の縮小
円安
政府補助金の縮小
致し方がないのかもしれませんが、
このままいくと200円/Lくらいまでいくとのこと。
電気自動車、ハイブリットの時代ですね。
お盆休みも終了し、今日から通常業務です。
暑い夏はまだまだ続きそうですが、
無理せず乗り切りたいと思います。
梨の売り出しが、お盆前から始まりましたね。
今年は、2月、3月の天気がよく開花が早かったようです。
なので、値段もいつもより2割ほど安いとのこと。
あっという間に秋の味覚ですね。
なくなる前にゲットしにいきます。
ミニマリスト税理士を目指して頑張る日々。
【1つものを買ったら、同種のもの3つを捨てる】
こう考えることに。
これって結構ヘビーですよね。
なので、本当に必要なものしか買わなくなります。
実は、昨日、Tシャツを1枚買ってしまいました。
まだどれを捨てるか選べてません。3枚の候補を選ばないと。
捨てるには忍びないものはあげる、または、売る。
とにかく手許におかないようにすれば、ものは減っていきますよね。
写真をとっておくのも心は和らぎそうです。
次回の古布改修までに選んでおきます。
日々、税務業務と向き合っていると判断に迷うときが
あります。
少々も問題なら、解説書に頼ることもあり。
しかしながら、必ずしもすべての経済的事象が解説どおりにはいかない
ところが悩みの種。
いくら、Q&Aだけでは無理な時もる。
そういったときは必ず条文まで遡ることが大事。
条文に答えはないけれど、自分で考えて判断する力が必要と
なってくる。
実務をしていると、仕事に埋没しがち・・・。
条文を読める税理士なければ、そのうちにAIに駆逐されてしまうだろう。
習慣化するポイント。
2週間、続けてみることのようです。
今日から朝Run再開。
だいぶ仕事の目途ついて来ました。
なので、朝の習慣化を再度挑戦。
暖かくなってきたところで、
4月の健康診断までに数値を改善できるよう頑張ります。
あとは、晩酌をいかに辞めるかですね~。