昔、経済学で習ったインフレ。

今回、全世界的に起きているインフレは

コストプッシュ型インフレ。

 

原材料などの高騰により製品価格が上昇している。

要は需要と供給のバランスによるものではなく、

どちらかというと製造コストアップによるもの。

 

原油価格の高騰や食品材料の値上げ、

それに加えて世界中人々が豊かになってきたためによる

食糧事情の変化(肉食が増えてきた)に起因しているようです。

 

日本は、賃金が上がらないなかでの、

生活費(食費)の上昇、住宅コストの上昇に困惑気味です。

 

世界経済での競争力を高め、勝ち越していかないと

このバランスを崩すのは難しいのかもしれません。

 

 

 

【TAKE NOTES!】

TAKE NOTES!――メモで、あなただけのアウトプットが自然にできるようになる | ズンク・アーレンス, 二木 夢子 | Kindle本 | Kindleストア | Amazon

という本を読みました。

アイディア系の書籍ですね。

 

ノートと一冊にまとめる。

本に書くよりも自分ノートへ。

そして何よりも自分の言葉に置き換えて書くことが大事。

人に教えるつもりで。

 

記憶するためにメモするのでなく、思考するためにメモる。

 

本の読み方が変わりました。

 

流行りの逆を行く。

 

デジタルだったらアナログ的視点で物事を観る、考えてみる。

物事をいろいろな側面、多角的視点から眺めてみる。

 

人の波と逆を行く、、、。

これって勇気が要りますよね。

けど、ちょっと立ち止まってみることも大事。

 

 

最近、ゴルフのグリーン上でのプレーの際、

必ず逆方向から見るようにしています。

するとコース全体が違った見え方をしてきます。

どう攻めるかまでは素人なのでわかりませんが。。。

 

 

けど、これって大事なと。

 

逆方向に考える 意識してみては。