なかなか経済が上向きになれずにいる日本。

労働生産性はOECD平均よりずっと下。。。

 

給与が上がらないわけである。

 

ひとつにはモノを消費しない文化?

というかスタイルが大きな潮流にあります。

少ないもので豊かに暮らす。

すばらしい生き方です。

 

近年はやっている断捨離。

昔ならなかった言葉。

それだけモノに囲まれいる生活。

置く場所もないくらい多くのモノがあふれている。

だから、断捨離なんてことに。

 

確かに以前よりも洋服は安くなり、買いやすくなりました。

シーズン度に買いすぎてしまう。

体は一つ。モノを少なく、そしてコト消費へ。

体験型消費と健康が今後のカギかな。

 

本日の日経新聞朝刊より

AIに税理士の業務がかなり取って代わられるという記事。

 

上場企業の監査業務には積極的に取り入れられる見込み。

我々中小企業の分野へのAI導入となると、巡回監査業務はもちろん

記帳入力分野へ本格的なAI導入が待たれる。

 

写真をとる、スキャナーで取り込むと自動に仕訳入力がされていくという仕組み。

まだまだ普及しておりませんが、コスト的には絶対的に人件費を下回ってくるでしょう。

 

そのときにどんなサービスをお客様へ提供できるかが、

今後の生き残るポイントですね。

日々勉強、あくまで人と人が織りなす事業にフォーカスして参りたいです。

 

 

 

 

朝Run 4.8km

 

だいぶ日の出が遅くなりましたね。

不定期更新ですが、日々の活動を脈絡なく書いていこう思います。

 

 

雇用調整助成金の支給が4兆円を超えたとのこと。

本日の日経新聞朝刊1面より。

 

財源不足になってきたので、

雇用保険料率の引き上げの検討中という記事。

 

 

セーフティーネットとしての雇用保険制度なので

致し方なしと思う反面、同じようにコロナ助成金や補助金で

財源不足に陥ることが間違いない。。。

ということは、コロナ禍特別税的なものも導入検討されているのであろう・・・。

こちらの話題も時間の問題でいつしか議論されるだろう。

消費税の各種提出期限の確認です。

 

ヒヤリハット事例でも取り上げられますが、

 

適用を受けようとする課税期間の初日の前日まで

 

とっています。

 

なので、当該日が日曜日、国民の祝日などに該当する場合

であっても、その期限までに提出しない限り、適用を受けられないので

要注意です。

 

今年のGWは飛び石ですので、4月30日でOKですね。

危ないのは12月年末は気を付けないとですね。