テンパイの語源 | takuteiオフィシャルブログ「takuteiのほぼ麻雀」Powered by Ameba

takuteiオフィシャルブログ「takuteiのほぼ麻雀」Powered by Ameba

麻雀ロンのことや各種麻雀放送のことなど。

「テンパイという言葉の語源は何ですか?」

こんな質問が麻雀博物館に届いたらしく、私のほうへ連絡が来た。だが、恥ずかしながら語源となると私もさっぱりである。

こんなとき、まず目を通すのが浅見了さんの「麻雀祭都」。

が、有効な記述は見当たらず…。

次に連絡を取ったのが、麻雀連合の高見沢治幸さん。メールで聞いたところ、「『聴』には待つという意味がある。そこからきているのかも…」ということ。念のため、辞典で確認をとるとよい、というアドバイスをいただきました。

そこでまず、中日辞典(小学館)で『聴』を調べてみると、

听(←聴の簡体字)の中に、听候という言葉がありました。

听候…待つ、待命する

たしかに『聴』の字に待つという意味はあるようですね。だから、牌を待つという意味で聴牌という言葉が使われているのでしょう。納得。

と、ここでもう一冊調べてみました。『現代麻雀用語大辞典』(田中貞行)です。

聴牌…(前半略)ちなみに初期の麻雀では聴牌のことを、聴了(ティンラ)、有叫(ユウチャオ)、叫了(チャオラ)、等張(トォンチャン)、定牌(テインパイ)などという言葉を使っていた。

この中だと、定牌(テインパイ)の音が今のテンパイに近そうですね。麻雀用語は、音が近い漢字を当てはめることや、なまりなどによって変遷するものがとても多い(たとえば、『イーシャンテン・一向聴』は、元々『一下一聴・イイシァイイティン』がなまった音に文字を当てはめたものだといわれている)ですから、テンパイを表す言葉は実は定牌から来ている、ということもあるかもしれません。日本人にとっては、定牌が何となくテンパイの意味を表す言葉としてしっくりくる感じがしませんか??