おはようございます
梅仕事って6月のイメージで
6月になって始めようとして
ほしい梅が手に入らない…なんてことが
何度かあり…
今年は早めに動き出しました。
まず最初は小梅。
これが早いんですね〜
普通の梅干し用の梅が店頭に並ぶ頃には
終わっちゃってるんです。
去年は仕方なくネットで探して買いました💦
今年は同じミスをするまいと
5月の中旬からチェック!
一度、20日頃に店頭に並んでいるのを見て
あ!そろそろなんだ!!
ただ、その日は帰りに寄るところがあったので
買わずに帰宅。
がしかし、その後、とんと見かけなくなって…
お店の人に聞くと
時期的にはまだ大丈夫だけど、
今年は不作なのか入荷量が少なく
入ってきてもすぐ売り切れちゃうと…
そんな中、ようやく発見!
500g入りがラスト2袋!
ちょっと熟れて黄色くなってるのも
あるけど、まぁ、これくらいならと購入。

家に帰ってアク抜きしょうとしたら
袋の内側はほとんど熟れたので…
指で簡単に潰れるほど柔らかいのまで…
結局、梅漬けにできそうなのは
半分くらいでした。
今年はカリカリ梅は諦めて
柔らかい小梅だけ漬けます。

一晩アク抜きして、塩漬け完了。
梅酢が上がってくるまで待ちます。
やっぱりスーパーより直売所!と
火曜日、仕事が休みだったので小田原へ。

梅酒用の梅を2キロかってきました。
スーパーでは小田原産の青梅が
1キロ1,000円ちょっとで売られていましたが
直売所では2キロで1,200円でした。
ガソリン代使ってもお得🤭
その日の朝、収穫した新鮮なものだし😊
そうそう…
熟れて梅漬けにできなかった小梅…
2度ほど茹でこぼして
種を取って砂糖を加えて煮詰め
最後はブレンダーでペーストにして…
王道の梅干しは作らない😅
フルタイムで仕事してると、
干せないんですよね…
お休みの日が晴れるとも限らないし…
なので、干さない梅漬け。
梅酢が上がったら赤しそを加えて
あとは待つだけかな。
なんとなく季節感を感じる
この作業が好きです😊
来年は小梅も直売所で買わなきゃ😅