こんにちは。
昨日は十三夜🎑
十五夜と十三夜、
両方お月見するのが良いと
昔から言われてたそうですが、
十三夜はつい忘れがち…
今回はカレンダーに
書き込んでおいたので
朝からそわそわ。
出勤前に職場の近くの
朝早くからやっているお団子屋さんで
お団子🍡ゲット✌️
お天気が心配でしたが、
帰り道のやさしい夕焼け。
雲は多いものの期待できそう😊
友人のところと母のところに
お団子配達して、
帰ってきたらすっかり日も暮れて…
さすがにごはん外で食べるのは
寒いよね〜、とベランダに出てみたら…
これはお月見しなきゃ!!
あたたかいお茶を入れて…
月をながめながら
お団子をいただく🍡
その日の朝に作って
その日に売り切る!というお団子屋さん。
毎年話すから、息子も
「十五夜だけは片見月だっけ?」
そうそう!
うちで過ごす最後の秋、
両方お月見できてよかったね😊
昔からの風習って…
十三夜をググっても
「古くから」とか曖昧なものが多い…
平安とかなのかな…
もっと前なのかな…
源氏物語の風流な感じが、
今にまで伝えられてるのかな…
なんて、もと文学少女みたいな発言…
源氏物語、古典の授業で
少し出てきましたけどね…
授業だけでは
文法やらなんやらに気を取られ
深く理解できるわけもなく…
私の教科書は大和和紀さんの
「あさきゆめみし」。
この漫画のおかげで、
源氏物語が大好きになりました😊
知ってます???
横道にそれましたが…
息子と月をながめながら、
まんまるの十五夜を愛でるのはわかるけど
ほんの少しかけた十三夜の月を
ありがたがるのって、
なんか奥が深いね〜って。
ちょっとだけ、昔の風流に
思いを馳せる時間になりました😊
昨日の夕飯については
後ほど…