こんばんは。
今夜はリクエストにお応えする形で…
先日、
一人暮らししたときに

https://ameblo.jp/takumom2000/entry-12538504582.html
このことについて、
息子がこんな風に野菜不足になったとき
どうやって自分で摂取できるようになったのか
ご質問をいただきました
そこで、今夜は我が家の食育のお話を…
最初は離乳食からスタート。
ここは与えるだけのステージ。
https://ameblo.jp/takumom2000/entry-12540000432.html
これについてはにすでに書いたので省略。
幼稚園に入ったころから
本格的な食育のスタート。
これは char 流の考え方。
正解かどうかはわかりませんが…
食事は基本、
炭水化物+たんぱく質+野菜。
という考えがベースにあります。
もちろん、カルシウムだったり、
ミネラルだったり、ほかにもあれこれ
必要な栄養素があることはわかってますが、
こだわりすぎると続かないからね(笑)
そこで、まず、食べ物がその3種類に
分けられることを、食事のたびに
息子に教え始めました。
難しい言葉はつかえないから、
ごはんの仲間
お肉の仲間
お野菜の仲間
こんな風に呼んでました。
そのうち、クイズ形式に…
今日のごはんの仲間はな~んだ?
「ごはん!! 」 (そりゃそうだ。)
じゃあ、お肉の仲間はな~んだ?
「このお魚!」
お野菜の仲間は?
「かぼちゃとこの菜っ葉!」
じゃあ、卵焼きは何だと思う?
なんて感じでね。
いも類とか、ちょっと難しい。
この3つの分類でいえば
炭水化物になるのかもしれないけど、
ビタミンも豊富に含んでるということで
とりあえずは野菜の仲間として
扱ってました。
お豆腐と油揚げはお肉の仲間(笑)
きつねうどんを食べても、
ご飯の仲間 ・・・ うどん
お肉の仲間 ・・・ 油揚げ
野菜の仲間 ・・・ ねぎ・とろろ昆布
ということで、パーフェクト!
なんて感じで、
最初はバランスは度外視。
一食に3種類入ってることが大事って
教え方をしてました。
たまにマックなんかに行くと
頼む前に考える。
チーズバーガーと牛乳。
パンがごはんの仲間。
ハンバーグとチーズと牛乳が
お肉の仲間。
どうしよう! お野菜の仲間が無い!!
息子が自分で出した答えは
牛乳をやめてオレンジジュースにする!
牛乳とオレンジジュース。
成長期の子供にとっては
牛乳のほうが必要かもしれませんが…
ここではオレンジジュースで大正解(笑)
あ、当時息子が飲めたジュースは
100%限定。
マックのオレンジは100%ジュースなのでOK.
ちょっと横道にそれますが、
ずっと100%限定にしていたら、
小4のころ、野球チームでもらった
無果汁のオレンジドリンクが飲めませんでした。
「変な味するから嫌い…」って。
それ以来、フルーツ系は100%かどうか
チェックしてから飲む、こだわり君に
なってしまいました。
これは正解だったかどうか微妙です。
大学生になった今も、ジュースは100%のみ。
炭酸飲料は飲みますけどね。
もどしましょう・・・
そんな感じで、1度の食事で3つの仲間を
食べることを意識させるのは
それほど難しくなかったような気がします。
小学生になってくると、
お昼にお野菜の仲間が無かったから、
夜ごはんで、お野菜を多めに食べよう。
なんていう考え方ができるように
なってきました。
どんどん成長してくると
外食の機会も増えてきて、
野菜をとれないことも・・・
お寿司とか男子高校生の焼き肉とか…
そうすると、
「昨日、野菜食べたないからさ~
今日はお野菜たっぷりメニューにして」
と、息子からリクエストされるように
なってきました。
ということで、char さんちの成功例は
ごはんの仲間・お肉の仲間・お野菜の仲間
子供に教えることで、自分自身も
バランスの取れた献立を心掛けるようになるし
かといって、あれもこれもと考えるわけじゃないから
ゆる~く、長く続けられましたよ。
興味がある方はぜひ試してみてください(#^.^#)
わかりやすく書けたか自信がないので…
分かりにくいことや質問があれば
気軽にコメント残してくださいね♪