こんにちは。
今日は、週末の文化祭の代休でお休みです。
お昼はどうするか聞いたところ、
「自分で作るか、マックの月見にするか、
どっちにしても作っておかなくていいよ」
夏休み中に、麺をゆでることを覚えた息子。
ラーメン、そば、スパゲッティ・・・
自分であれこれ考えながら
楽しそうに作ってます。
小学生のころから料理に興味を持っていたので、
カレーやシチューは作れるんです。
ただ、麺をゆでるのは、
お湯を漉すときにやけどしたら怖いので、
ある程度の身長と、お湯の入った鍋を持ち上げる力が
身に付くまで待っていました。
今じゃ、私より背も高いし、力持ちだし・・・
どうぞ、お好きに作りなさいといったかんじです(笑)
さて、そんなわけでお弁当がないので、
昨日作った自家製冷凍食品を・・・
ほんのちょっとですが・・・
豚肉ソーセージ巻き
毎度おなじみの・・・
でも、これってホント、使い勝手がいいんです。
照り焼き、BBQ、ハニーマスタード、コンソメ・・・
いろいろアレンジできるので、
同じものでもマンネリにならないので重宝してます。
あ、今度、カレー味にしてみようかな。
豚肉チーズ巻き
これまたおなじみ。
前回は、ベビーチーズをまるごと1個巻いてみましたが、
ちょっとチーズがくどかったので、
今回はスライスチーズ1/2枚分を
パタパタと適当な大きさに折って巻きました。
肉団子
豚挽肉、卵、しょうが、片栗粉、酒だけで作る
シンプルな肉団子。
しょうがもほんの少しなので、
これまたいろいろとアレンジできる便利なおかずです。
照り焼き風、ケチャップ味、甘酢あん・・・
和、洋、中、何でもいけちゃいます。
あ、これもカレー味で仕上げても面白いかも・・・
と、今回の冷凍食品はこれだけ。
土、日、なんだかバタバタしていて、
ゆっくり作る時間が取れなかったんです。
また、少しずつ増やしていきます。
ご質問いただきました、お花人参の作り方・・・
我流なので、正しいかどうか?ですが・・・
うちのお弁当に頻繁に登場する菊の花。
大小2つの抜き型を、気分によって使い分けてます。
これ、菊なんですが、ちょっとお日様みたいにも見えて
特別「和」な感じにもならないので重宝してます。
まず、型を抜いたら、
外側のでこぼこのへこんだ部分から、
まっすぐ中央に向けて切り込みを入れていきます。
次にでこぼこのとがった部分から、
先程入れた切込みに向かって
斜めに包丁を入れて切り落とします。
順にやっていくと、こんな感じになります。
って、こんな説明で分かります??
次にねじり梅。
梅型は、大きなのもあるのですが、
小さいほうがかわいいので、
小さいほうばかり使っています。
梅も、菊同様にへこんだ部分から中央に切込みを入れ、
とんがったところから、斜めに包丁を差し込んで
切り落としても、かわいいねじり梅ができます。
今回はちょっと凝った切り方のほうをご紹介。
まっすぐではなく、こんな風にカーブを描くように切込みを入れます。
慣れないうちは、爪楊枝で下書きをして、
そのとおりに包丁を入れたり、料理用の彫刻刀を使って
切込みを入れると、やりやすいです。
切込みを入れた後は菊と同じ。
花びらの一番先っぽから切込みを入れた部分に向けて
斜めに包丁を入れて切り取れば完成。
細工するのは、ぺティーナイフや、
料理用の彫刻刀を使うとやりやすいと思います。
私も最初は彫刻刀を使ったりしていましたが、
最近は面倒になって、普通の包丁で作ってます。
包丁のこの部分を使うと、細かい切り込みもうまく入れられます。
ただ、普通サイズの包丁を顔の前に持ってきて、
細工している姿は、
傍から見ると結構怖いかもしれません(笑)
キャンディさん、こんな感じで、分かります??
分かりにくいところがあれば、どなたでも、
気軽に声かけてください(*^▽^*)
*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ランキングに参加しています。
励みになりますので,ぽちっとしていただけると嬉しいです(*^_^*)