サフってみた。うん、イメージ通りかな。。。 | G-Remodeling

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■腕以外の腰までの部分にディテールを入れて、腰上はほぼ完了かなぁ・・・。

キットの物から大幅に形状が変更されているのが分かるかと思います。

まぁ、ここまでの段階では良しとしましょう。

 

■まだ、捨てサフのチェック段階なので仕上がりはよくないですが、追加のパネルラインは分かり易くなったかと思います。その後の作業としては、表面チェックと共にチョバムアーマーを取り付けてみて、すり合わせをしたいと思います。サフの状態でチョバムアーマーを取り付けると擦った部分が分かるので、そこを見ながら地道にヤスリで調整します。それで最後の仕上げ時に表面をクリアーコートすれば、チョバムアーマーを装着してもボディーに傷が付きにくくなるかと思います。

 

■では取り敢えず、サフ画像をご覧下さい。

         ・・・・・・・・と、その前に、一部改修した部分があるので紹介します。

 

 

■首の可動なのですが、せっかくダブルボールで可動を考えた設計になっているのに、襟のパネルに干渉して首が引けないので、画像のグリーンの点線で丸くなっていた開口部分を、画像のように半長の円の形状に加工しました。それにより頭部全体が後に引けるようになったので、前過ぎと感じていた頭部が自然な位置に収まりました。

 

 

 

 

 

 

■如何でしょうか?ディテールはパネルラインがメインですが、工作のポイントとしては首周りのパネルが平べったく、のほ~んとしていたので彫ったり欠いたり貼ったりして複雑化しています。

あと、胸のインテークダクトのフィンが、ちゃんと二枚の羽根になっていたのは良いのですが、羽根自体が厚すぎて折角の羽根と羽根の隙間が見えづらくなってしまっていたので、羽根を薄く加工して、凹加工しました。

 

■と、、、いう事で作る前からいってますが、チョバムアーマー面倒くさいけど頑張って仕上げていきたいと思います。

 

 

 

 

                coffee break未設定

                                                     【・・・・・悩む】

 

■今までの改修は、ほぼ全てのパーツに何らかの手を加えていなければ気が済まない感じだった。

でも最近思う、、、、改修ってキットの悪い所をピックアップして的確に直し、良い所はそのまま生かすという事が正解なのではないかと・・・・

ついつい全てに手を加えたという自己満足に浸って、改修の本質を見失っているのでは?と・・・・。 これからの方向性についてもう少し悩む日々が続くのかなぁ~・・・

でも、あまり考えると眠くなってしまう・・たぶん脳みそが容量不足・解析不能・機能停止・シャットダウンなのだろう。(笑)ぐぅぐぅzzz