こんな感じで、どうでしょう?~HG バルバトス製作【前編】 | G-Remodeling

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■TV放映されています、「鉄血のオルフェンズ」からHGバルバトスの製作です。

HGバルバトスは製作するつもりが無かったのですが、オルガに「やってくれるか」と聞かれたので、「いいよ」と答えてしまいました。(笑)

さて、製作記前編ということで、今回は改修からサフまでの工程を解説していきます。

このキットをこれから作る人や、もう一度リベンジする人のヒントになれば幸いです。^^

と言う事で、HG バルバトス製作記を御覧下さい。( ̄▽ ̄)=3

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━





未設定

 ■アニメの動画のシーンでは同じ機体でも、とてもカッコいい機体とそうでもない機体が存在します。その中でカッコいい機体の場面のカットを参考に改修しました。1/144という大きさから思うようにいかない部分もありますが、出来るだけそのシーンの機体に近づけようと心がけ改修しました。上手く表現できなかった部分は、これから発売される1/100でチャレンジしたいと思います。





未設定




■HEAD UNIT


○毎回ですがフェイス部分は、最も力を入れる部分です。今回のバルバトスは鋭さ=シャープさを出すことに重点をおいて改修していますが・・・・どうでしょう?



■アンテナの先と中央部分は延長してシャープ化しています。

■画像には映っていませんが、アンテナの上面には肉抜きがあるので、SSPパテで埋めています



■アンテナの取り付けピンの位置を、下方に修正。

■顎の赤い部分はスケール的に大きすぎるので、プラ材で作り直しました。

■チョンマゲ後部は1㎜延長しました。



■取り付けるとこんな感じで、素組との違いが分かるかと思います。

■画像では確認しづらいですが、フェイスマスクの両サイドから出ているフレームみたいな物は、キットのままだと大き過ぎて違和感があるので、デザインナイフで細く小さく加工しました。


■フェイスガード?は後部を2mm延長してシャープに整形


■どうでようか?アニメのカッコいいシーンに近づけたかなぁ?・・・・・・。(・・。)ゞ

■フェイスの後ハメ改修の説明ですが、画像が汚くてとても分かりづらいです(笑)

この辺は定番的な改修なので、雑誌の作例を見るかネットで調べれば、私より丁寧に教えてくれると思いますので、その辺を参考にして下さいまし。


■UPPER BODY UNIT

○ボディーの大型化に関しまして、フレームはそのままでアーマーのみ増幅し、ウエストが引き締まった感じを出していきたいと思います。




■アーマー左右をプラ板で2㎜づつ延長

■中央の三角に1㎜プラ板を挟みこんで前方に延長。

■アーマー上部にプラ板を貼って厚みを1㎜プラス。




■胸部アーマーの幅が広くなった分、胸部ダクトも同じだけ延長します。





■胸部の下からサイドのパーツも、同じだけ増幅・延長します。



■比較すると、大型化したのがわかると思います。




■腰のボール軸を延長して、腹部2mmの延長とします。

■劇中では後部にエネルギーホースが見えていたので、スプリングで追加しました。




■取り付け位置との関係や頭部の形状で、首が長く見えてしまうので、カットします。

この部分は、ポリ製品なのでプライマーの付いたポリ用の瞬接で接着し、真鍮線で補強します。



■劇中では首にシリンダーがあるので、可動はしませんがそれらしき物を追加。


■ARM UNIT




■画像は第一形態 左腕の後ハメ加工です。右腕は画像が無いのですがパーツの合わせ目を変更するやり方です、詳しくはホビージャパンに掲載されています。

■これも画像が無いのですが、脇部分のアーマーが幅広になった分、肩のボールジョイントがそのままだと短いので、一旦切り話して1㎜プラ板を挟み再接着して1㎜延長します。



■ガントレットの裏面は見えなさそうで見えるので、裏パネルを製作。

■WAIST UNIT




■腰のフロント中央のアーマーです。劇中のイメージで各部を延長しますした。



■腰のフロントアーマーも全体とバランスを取るために延長します。



■腰のサイドアーマーです・・・・・ちょっと!バンダイさん!!省略し過ぎじゃないですか!むかっ

実際のサイドアーマーはスラスターですが、全くスラスターに見えないっす・・・(TωT)(泣)

小さいし・・・改修は無理なので新規でプラ材から作り直しました。(‐^▽^‐)




■腰のリアアーマーです。脚を後ろに引いた時に、キットの固定したリアアーマーが微妙に干渉
するので、可動するように改修しました。



■改修は、こんな感じです。アーマーを3分割して、画像のように固定パーツにホビーベースの関節技 小サイズのボールを取り付けます。受けはリアアーマーのスナップフィット凹をそのまま使います。



■リアアーマーの裏も見えない部分ですが、しっかりとパネルを作ります。


■LEG UNIT




■全体に作りを大きくしたために、脚はトータルで3.5㎜ほど延長します。



■フレームの延長に伴い、アーマーも脛部分を2㎜延長とします。




■膝裏のエネルギーパイプは、プロホビーのスプリングホース2.0㎜に交換。



■足の脛ガード?寂しいので裏パネルを製作



■抜き修正





■WEAPONS




■メイスは先端にプラ材を足してシャープ化。




■肉抜き部分を、同質のランナーで埋めました。

ランナーのアールを利用して同質のプラを使うと綺麗に仕上がります。



■太刀は、刃の部分にプラ材を貼ってシャープに研ぎだしています。


■それでは、全身ののサフ画像を御覧下さい。^^


未設定




■第1形態








未設定



■第4形態


■肩にアーマーが付くと、また一段とボリュームがでて良い感じです。^^





未設定

未設定 ふぅ~~・・ようやくブログUPできました。(;´▽`A``

仕事終わってから2時間しか時間が取れないので、このブログを書くのに3日間もかかってしまいました。画像UPしていて、顎の赤い部分をもう少しシャープに削った方が良いかなぁ~と思ったので、塗装前に修正します。( ̄▽ ̄)=3

色がついて仕上がると、もっと良く見えるかな? では次回完成(後編)となります、その後オークション出品となるかと思います。 ( `・∀・´)ノヨロシクです。