ホイールハイパフォーマンス計画・4 | blue_monkeyの自転車日記。

blue_monkeyの自転車日記。

自転車学生blue_monkeyの自転車日記




ども、連日更新blue_monkeyです。



さて、今日もこのシリーズで書いていこうと思うのですが、さっき、もし決戦ホイールを買うなら…って思った時に、少し迷うことがありました。



その迷うことっていうのはある意味究極の選択なのですが…



ホイールは弱点を補えるものを買うべきなのか、それとも、長所を更に生かせるものにするものを買うべきなのか…。



この選択っていうのは案外簡単そうで難しいです。



と、いうのも、出場するレースがヒルクライムだけとか、TT系の種目だけとかいうなら、軽さなり空力なりその性能だけを極端に追求したものを買えばいい話です。



けれど、様々なジャンルのレースを、1本だけでこなすとなると、性能の調和が難しくなってくるので、そこらへんの選択はかなり難しいです。



ちなみにblue_monkeyの長所(得意ジャンル)はヒルクライムや起伏のあるコースで、弱点(苦手ジャンル)は平地での単独走って感じです。



でもって、例えば、フルクラムのレーシングゼロと、カンパのシャマルウルトラは、昨日少し書いた通り兄弟ホイールとなっているため、リム、ハブの構造、重量などの基本的なスペックは両者あまり変わりません。



blue_monkeyの自転車日記。
↑フルクラムレーシングゼロ 2012年 ダークラベル クリンチャーモデル


blue_monkeyの自転車日記。
↑カンパニョーロシャマルウルトラメガ 2012年 ダークラベル 2ウェイフィットモデル



しかし、スポークアレンジメントがフルクラム(2:1スポークレシオ)とカンパ(G3スポーキング)で異なっており、その影響か、それぞれのホイールのレビューを見てみると、スペックは変わらないのに、まったく違う印象であるということが多いようです。



剛性感、加速感ではレーシングゼロの方が高いレベルにあり平地での巡航性、長距離での快適性ではシャマルウルトラの方が高いレベルにある、と感じる人が多いようです。



この二つのホイールの特徴を踏まえると、レーシングゼロはblue_monkeyの長所を生かせるホイールであると言え、シャマルウルトラはblue_monkeyの短所を補えるホイールであると言えます。



そのため、今自分はこの2本で結構本気で検討をしているのですが、それを考えると、どちらを選ぶのがベストなのかが難しくなってきてしまった…という訳です。



皆さんはそこらへんはどう考えていて、実際にホイールに弱点を補えるものと長所を生かせるもの、どちらを使用していますか?



コメント待ってますm(__)m



ではではノシ





ペタしてね にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ にほんブログ村 自転車ブログ 学生サイクリストへ
にほんブログ村
にほんブログ村