ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

押し入れの周りの壁を造ったら

 

次は、中間の壁作成

 
立面図
 
平面図
 
25mm厚の集成材を購入して

 

4200mm(4メートル20センチ)から

2330mmをお店でカット ①

愛車シエンタちゃんの助手席側から2列目シート、3列目シートを倒して運びました

 

必須の道具

チョーク

直線の墨付けします

 

 

お気に入りのRYOBIの丸ノコでカット

→ 以前の記事

 

 

自作の丸ノコガイドを当てて

カットする木材の下に捨て板(角材)を敷いて

捨て板ごとカットします

捨板は長さ30㎝弱くらいの同じサイズの角材を

6本程用意して、その上に3m超の集成材を載せて

チョークで墨付けし

ビスが見えると格好悪いんで

 

ビスが見えないように作るのが建具系の難しいところですが

 

今回行った方法は

 

壁に接する部分にトリマーで窪みを作って

(以前の記事の写真ですが・・)

壁側に窪みすっぽり収まる出っ張りを作って壁に取り付け

 

はめ込む方法です

103号室の押入部分のデスクスペースでプロに教わった方法です

→ 以前の記事

 

レーザーで墨付けし

許容範囲は1mm以内です

(かなり緻密な作業です)

 

出っ張りを9mmの構造用合板からカットしてビスで取り付け

上、下、壁側の3方取り付け

 
上と壁

壁と床
 

取り付ける、中間壁にも同じ位置にトリマーで溝を作って

 
 スポッと嵌めました
 
ハンガー位置までは幅300mm
ハンガーから上は上の出っ張り壁に合わせて180mmにしています
 
角はトリマーで面取りしています
 
差し込んだスペースもホボ隙間なく
かなり、正確に施工できるました
 
壁が数mm歪んでいても
中間壁の直線カットがが数mmでも曲がっていても
隙間が出来てしまいます
 
壁の水平、垂直
カットの直線切の重要性
 
実感します
 
その後は
 
ボンドを付けて
 
数カ所だけビスで止めて
 
ダボ栓して
 
取り付け終了ですが・・
 
今日はここまで
 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ