ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

203号室の押し入れは収納デスク計画は

 

103号室で一旦師匠が作って頂いた方法で真似しようとも思ったんです

 

意外に行けそうな自信と

 

廃材の床材とステインの活用が結構気に入って

 

床材の廃材を活用して、デスクを作る事に

 

廃材は幅150㎜、厚さ15㎜、長さ3800㎜位の床材です

 

苦労して、5寸釘のくぎ抜き方法を極め

綺麗に釘を抜いて、保管しておいて良かった~!

デスクのサイズは、幅900㎜、奥行き600㎜

床材を4枚結合させます

↓ 設計図です
 

板の結合は、結合部分の隙間ができないよう

ちょっとひと手間

トリマーで両サイドの接続部分に5.5㎜の溝を掘って

間に、5.5㎜の構造用合板を15㎜幅でカットし

お互いを結合させるんです



 
木工用ボンドを付けて
両サイドから角材を当てて木槌で叩き込みます

壁の接続には一工夫
師匠から教わった方法
見えるところではないのでここまで凝る必要もないのですが・・
かなり強度は高い接続方法と思います
角材をトリマーで削って
 
 
レーザーで正確な水平を墨付けします
12mm巾の構造用合板をカットして
墨付け位置にビス留めします
壁裏は、建具を設置することを想定して
Mクロスという構造用合板にしているので、
何処にビスをうっても効くんです
 
 
 
テーブル台を支える
 
足も廃材活用です
トリマーで丸みをつけ
スレンダーな足に仕上げました
裏はこんな感じ
更に、ステインとニスを塗って
 
いい、感じ
かな?

 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ