ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

内装リフォームの

てんこ盛りのトイレリフォーム

 

たかが、トイレ

されど、トイレ

トイレを極めれば

内装リフォームを極めれると

確信している鳩小屋大家です

 

前回、前々回に引き続き

トイレリフォーム方法

その③です

(文字数制限で、入りませんでした)

 

その①では

トイレの分解と磨きがあり
解体作業があり
床の根太作りがあり
床の構造用合板貼りがあり
トイレの設置があり
天井を作りがあり

その②では

壁作りがあり
断熱材、防音材設置があり
窓作りがあり
窓枠作りがあり
PB(石膏ボード)貼りがあり
CF貼りがあり
巾木貼りがあり

今回その続き

その③です

 

廻り縁貼りがあり

(天井と壁の入隅を隠すためのもの)

記事ありません、基本巾木と同じです

「漆喰」と「巾木、廻り縁」の順番

未だ、どちらが先がいいのか迷っています

左官の師匠は、漆喰を後にする事の方が多いようです


今思うと、周り縁は不要と思っています

他の部屋の周り縁は付けない予定

 

漆喰塗りがあり

 (たくさんあり過ぎて)

 

 

 

これは奥が深い、なかなか上達しません

自分は「白い壁」を使用していますが

安く入手できる先を是非探してください。

(私は2600円ほどで入手しています)

 

 

 

ドア枠作りがあり

 

建具系は窓もドアも基本同じですね

水平・垂直を守って、ミリ単位に正確に施工していきます

ドア同様、ドア枠も高いんです、ただの板じゃね~の~

っと思ってしまうんですが、枠だけで1万円以上してしまうんです

私の場合、1本600円位の窓枠材を使って、磨いて、ニスを塗って、鍵穴等加工をしています

意外にいけると思います

 

下の写真は、ドア枠を付ける際、隠しビスが使えないので

ボンドで接着して、間に胴縁を押し込むよう押さえて

数日待つことで、しっかりボンドが接着するやり方です

(師匠に教わりました)

 

ドア作り(改造)があり

 

 

古いドアの再利用、高さが足りないので、

骨組み下地の中心部分から丸鋸でベニヤ分だけを切断し、

ベニヤを綺麗に剥がし

(最近はトリマーを覚えましたので、比較的楽に綺麗にできるようになりました)

骨組みを延長させて

漆喰を塗りました(ガラスは外しても良かったかも)

 

 

ドアノブ設置があり

 

今回は古いドアノブを再利用しましたが、

次回は、こちらを利用する予定

 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ