ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

内装リフォームの

てんこ盛りのトイレリフォーム

 

たかが、トイレ

されど、トイレ

トイレを極めれば

内装リフォームを極めれると

確信している鳩小屋大家です

 

前回に引き続き

トイレリフォーム方法

その②です

(文字数制限で、入りませんでした)

先日、その①では

トイレの分解と磨きがあり
解体作業があり
床の根太作りがあり
床の構造用合板貼りがあり
トイレの設置があり
天井を作りがあり

 

の続きです

 

壁作りがあり

壁は何度やっても難しい!
まず、水平な壁をつくるため、垂直な下地の角材を柱に抱かせますが
どの位置を基準に設置するか
また、各面が垂直になるよう設置する必要があり
お互いの柱の干渉や、PB(石膏ボード)下地を作る際の下地も考慮する必要あり
毎回悩みます・・
 
断熱材、防音材設置があり
30cm角程度の小窓でも2mを超えるテラス窓でも基本同じです。
水平のまぐさや窓台を設置し、枠を作って
サッシを入れ、雨仕舞を慎重に行うため、防水シートを下から張っていき
あ、これは内装ではなく外壁工事か
 
窓枠材は、アライアンス1㎜長くとって、縦伸ばしで事前に作って
パかっとはめ込みます、事前に作る際は、直角クランプで正確に直角に作りましょう
 
色が違うのは、軽量の石膏ボードを使ってみました
ボードの境目は、ファイバーテープを貼って(スーパータックRという糊を事前に塗って)
 

 

巾木貼りがあり

 

 

正確な寸法でカットする事と

出隅や入隅の45度カットがポイント

師匠も絶賛のリョービの丸鋸お勧めです

 

 

 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ