ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
同時平行で
いろいろ
つまみ食いしながら
楽しんで
リフォーム
進めていますが
土曜日は
CF貼りに初チャレンジ
使った道具は
RESTAで購入
地ベラ
ローラー
カッター
が入って
2,860円
CFカッターだけで安いものでも3000円近くし、
地ベラも安くても1500円程度なので
そこそこお手頃かと
その他の道具
スクレーパー(40mmと100mm)
圧着するための角材(45角300mmの角材)
にタオルを巻き
はみ出たボンドを取り除く
トイレットペーパートと
濡れ雑巾
ボンドを広げるヘラ
です
ボンドほ近くのホームセンターで購入
(種類がいろいろあって悩みました・・)
CF(クッションフロア)は
元々大工さんに
付けてもらう予定で
購入だけしていたんです
商品はこちら
サイズは1800✕3800がワンロール
キッチンの約6畳に取り付けです
壁には
キッチンパネル
玄関
風呂
部屋との通路
があり凸凹してます
さらに難易度を上げている理由が
排水口の塩ビ管が2本立っているんです
穴にうまく収まるようにカットした上で
ロール状のCFを2つの穴に差し込み
うまく貼り付ける必要があります
行った手順です
① 掃除
② 排水管の型紙作成
③ 3分の1を貼り付け
④ 壁部分のカット
⑤ 残り2/3の貼り付け
苦戦した上
たくさん失敗し
100点満点で65点
といったところでしょう
私はCF貼りの初心者なので
失敗点と難しかった点に
フォーカスして
お知らせします
① 掃除
徹底的に掃除しました
天井や壁ではみ出た漆喰を
スクレーパーで除去
飛び出たビスの打ち付け
掃除機かけ
モップかけ
ホコリやゴミが残っていると接着不良になるので、ここはきっちりと・・
② 型紙作成
新聞紙で、排水管の塩ビ管の型紙を写し取りました。新聞紙を床にセットする際、どこを基準にしたかを床と新聞紙に忘れずに記入し、新聞紙に穴の位置を正確に写し取ります。
CFの余分な部分(壁側に当たる部分で後でカットします)は、3cm位にしました、10cmほど持たせたほうが良いという記載もありますが、このサイズの部屋では3cm位で良いかと感じました。
CFカッター大活躍のはずが
全く使えず
研究と練習の上
次回に挑みます。
③ 1/3の貼り付け
写し取った型紙をCFに重ねて穴を開け
接着する1/3の床面にボンド垂らし
ヘラでできるだけ均等に伸ばして
オープンタイムと呼ばれる時間の糊の乾燥
させる時間(冬なら20分程度)
を待ちます。
はじめての糊付け作業に手間取って、
2畳程度の面積の糊付けに時間がかかってしまい、オープンタイムが糊付けの最初と最後で20分程度開きがありました
オープンタイムの後、いよいよCFを床に置きますが、2つの穴に管を収めるためには、2本の管の真上から収めなくてはいけない上、既に糊を塗ってしまっていて足場も無く、一人作業するのに苦労しました。
また、この時点で斜めに置いてしまうと
後々CFが壁迄足りなくなる可能性も発生するので緊張します。
位置が決まったら、CFをしっかり接着させるため、中心から外側に向け、タオルで巻いた角材で空気を押し出していきます。
長くなったので
後半と、失敗点は
次回