ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

壁の下地や天井の野縁なんかの


角材を丸ノコで正確にカットしたはずが


数ミリ程度づれる事が

良くあります。


「極めていない自分」

に気づいたんです。


もう2年近く使ってきて


いまさらです・・


気づいたら


丸ノコも

4台

増えています


いまさらですが


なぜなのか


分析してみたんです。


そしたら


分かっちゃったんです


丸ノコのガイドを正しく理解していない自分に


気づいちゃったんです


ちなみに


今の私の愛用の

RYOBIの丸ノコは

超お気に入り

メッチャ オススメで

大工の師匠も超絶賛


です


( → 以前の記事

どの丸ノコにも

切断位置を指し示す

ガイドがあります



さて

問題です


角材から長さ1cmを切り出します


このガイド

A or B

どちらに合わせれば良いでしょう?



答えは







B


ガイドは丸鋸の刃を固定している左隅を

示しているんです


更に


丸鋸の刃の厚み

刃の商品により異なります


私が今使っているのは1.3mm


という事は


角材を1cm切り出すためには


1cm+1.3mm


切り出したい木材の端から


11.3mmの位置に


ガイドを合わせる必要があるんです!


丸ノコのから見た写真です



から

ガイドと刃

の関係を見ると



角材が丸鋸の刃の厚み分短くなるので


刃の厚み分

1.3mm

長い位置に

ガイドを当てないといけないんです!


びっくり


いや〜!


勉強になったな〜!!

 
と思ったでしょ!

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ