ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。


海近収益マイルーム、初めての方は、こちらをご覧ください → 過去のブログ


大工の師匠に、今回も何箇所か依頼したんですが、


玄関ドアの間の「元汲み取りトイレ後」の「壁作り」と「アーチ」の他


その両サイドの玄関ドア2箇所も依頼したんです。


というのも、柱がいっちゃっていたのと、0から自分で玄関ドア交換する自信がなかったんで・・ → 以前の記事


でも


2Fのドアは自分で行うため、ドア自体は4枚発注し、



1F部分の2箇所は大工の師匠にお願いし、


それを真似て、というより、教えて頂き、


2F玄関ドアを自分で設置することにしたんです。


という事で、壁のモルタルとか漆喰とか、床とか、室内壁の胴縁とかの合間に、玄関ドアの設置も開始しました。


でも、結構ハードル高いんです。


というのも、今までのサッシと違い、


開き戸ため、


垂直、水平の X軸、Y軸の他


Z軸


前後の傾きもきちんと調整しないと


ドアが自動ドアになったり(勝手に開いたり)


ドアを開いたら、床に当たっちゃうとか



大変な事になっちゃうんです。


でもって、まずは、古いドアの取り外しです。



まずは、蝶番(ちょうつがい↓)の取外しです。



いきなり、インパクトのプラスビットの歯が欠けました。


先が思いやられますガーンガーン


全てのネジの頭をハンマーで思いっきりぶっ叩き


ネジの固着を和らげ後

インパクトで再チャレンジ

無事、蝶番のネジが外れドアの取外し成功!爆笑

 次にドア枠の取外し、

これは、ミニサイズのバールを使います。

バールは場所に応じたサイズが必要なんです。





無事、ドアの枠の取り外しも完了しました。


長くなるので、次回に続きます。


最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ