原田要 | 田窪一世 独白ノート

田窪一世 独白ノート

ブログを再開することにしました。
舞台のこと、世の中のこと、心の中のこと、綴っていきます。

 

5月3日、太平洋戦争時、

撃墜王として知られた零戦パイロット、

原田要さんが99歳で亡くなりました。

 

戦時中、多くの敵機を撃墜した原田さんは、

ご自身も撃墜され九死に一生を得ています。

 

戦後は一転、若い命を育てる仕事をしたいと、

幼稚園の園長さんとして一生を終えた人です。

 

原田さんは真珠湾攻撃にも参加されていますが、

当時、真珠湾には空母が一隻もいなかったことがわかって、

暗澹たる気持ちになったんだそうです。

 

その頃の戦闘機の燃料容量では、

太平洋を横断することが出来なかったので、

空母は不可欠な存在でした。

 

その空母が真珠湾にいなかったということは、

日本軍が真珠湾を空襲することが、

アメリカ側に事前に漏れていたということです。

この諜報レベルの格差がその後の戦況の不利を、

パイロットたちには容易に予想出来たのです。

 

しかもアメリカは日本軍が攻めて来ることを知っていて、

事前に空母を避難させ、あえて攻め込ませたのです。

なぜ、そんなことをしたのか。

 

戦争するには資金が必要です。

しかし開戦前のその時期、

アメリカ政府は戦争国債の販売に苦戦していました。

つまり日本軍が真珠湾を奇襲してくれれば、

アメリカ国民の開戦気運が盛り上がり、

戦争国債が売れると考えたわけです。

結果は、アメリカ政府の思惑通りでした。

そしてその後の戦況もアメリカの思惑通りに進んで行きます。

 

これはあくまでも噂話ですが、

9.11同時多発テロの時にも、

旅客機の激突をブッシュ大統領は事前に知っていた、

という噂があります。

ありえない話ではないと思います。

 

戦争は国と国が戦う悲劇ですが、

戦争を始めるのは政治家、官僚、企業家たちです。

彼らは特権階級なので戦地には赴きません。

戦地で血を流すのは市井の人々です。

 

 

▶︎原宿