映写機 | 田窪一世 独白ノート

田窪一世 独白ノート

ブログを再開することにしました。
舞台のこと、世の中のこと、心の中のこと、綴っていきます。

 

僕が子供のころの映写機は、

カーボン式映写機といって、

画材の擦筆のようなカーボン(炭素棒)を、

燃焼させその光で上映します。

 

文字だけで説明するのはなかなか難しいのですが、

2本のカーボンを向かい合わせにしてその先端を着火。

炭素棒が燃えて短くなると光が弱くなるので、

炭素棒の距離を手動ハンドルで調節しながら上映します。

 

小学校低学年の頃の僕の仕事は、

上映の開始ブザーが鳴ると、

母屋から映画館に続く鉄の扉を開けて、

手動でロープを引っ張って、

スクリーンの幕を開けるというものでした。

時々テレビに夢中になってると、

ブザーの音が聞こえなくて、

幕の上に映画が上映されるというみっともないことに。

 

でも、そんなときは親父は黙って、

映写室から出て来て幕を開けに来てくれました。

小学校高学年の頃になると、

親父がフィルムのかけもちで隣町に行ってる間だけ、

僕に映写機の操作を任せてくれました。

ハンドルでカーボン棒を微調整しながら、

なんだか一人前の映写技師になったような気分でした。

 

でも、うっかりカーボンを離してしまうと、

スクリーンの映画はたちまち暗くなってしまい、

反対に近づけすぎるとフィルムが焼けて、

映画は中断してしまいます。

そんなときはあわてて切符売り場にいる母親を呼びに行き、

専用の接着剤でフィルムを繋いでもらいます。

気分は一人前、でも実際には半人前の映写技師でした。

 

 

▶︎多摩川